YBR125無印の走行距離が、累計19万キロを越えた。というわけで・・・い(1)く(9)万km。。。
とりあえず、お約束の「えー、こんな中華バイクが190,000kmも走っちゃえるなんて、おどろきだー(棒)」。
なんか全然寿命で乗れなくなるように思えないから、もういいわ。
それでも18万キロを超えたのは去年9月だったので、1万キロ乗るのに1年以上かかっている。この間に新天剣には1万7千キロほど乗っているので、今回こそYBR無印はついにメイン機の座を譲った隠居マシンとして余生を過ごしていると言えよう。
この最近1万キロ区間のメンテナンスはオイル交換が3回、長期交換サイクルの消耗品はタイヤ交換がリヤ1本、バッテリーを4年弱4万キロ強ぶりに交換、ブレーキパッドを1組、エアクリーナーを純正品に交換した。
故障部品はウィンカーの社外ICリレーをもう一回同じ物に、テールランプは通常電球が切れたのでLEDへ、新車時から無交換だったスロットルケーブルが18万3千キロで切れたので初交換だった。
その他、メーター球をLED化した。こうしたメンテ費は2万円弱だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/47/07f71bcd445137d67b76d99640762081.jpg)
消費ガソリン量は193Lで、ここ3万キロほどは52km/Lでピタリ安定している。伸びが無くなって横ばいと見るべきかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/f9249dd6933eb40d01df4ebae6a507ab.jpg)
ガソリン代は3万円弱ながら、燃料消費率が変わっていないのに対して今回も金額が続伸した。もうひとえにガソリン価格の上昇が止まらないせいと言う他ない。来年の消費税増税はタックスオンタックスを解消する議論が何も聞こえてこないので、ガソリン税にかかっている分の税額もそのまま上乗せされるだろうから、もっと上がりそうだ。YBR運行で1キロ当たりのガソリン代が3円を切る日なんて二度と来ないかもしれないな。
なんだかこれで今年の無印の課題が終わったような脱力感もあったりして、これ以上さほど距離は伸びない気がするが、山から下ろして平地で乗るようにするとか何か考えようかな。
とりあえず、お約束の「えー、こんな中華バイクが190,000kmも走っちゃえるなんて、おどろきだー(棒)」。
なんか全然寿命で乗れなくなるように思えないから、もういいわ。
それでも18万キロを超えたのは去年9月だったので、1万キロ乗るのに1年以上かかっている。この間に新天剣には1万7千キロほど乗っているので、今回こそYBR無印はついにメイン機の座を譲った隠居マシンとして余生を過ごしていると言えよう。
この最近1万キロ区間のメンテナンスはオイル交換が3回、長期交換サイクルの消耗品はタイヤ交換がリヤ1本、バッテリーを4年弱4万キロ強ぶりに交換、ブレーキパッドを1組、エアクリーナーを純正品に交換した。
故障部品はウィンカーの社外ICリレーをもう一回同じ物に、テールランプは通常電球が切れたのでLEDへ、新車時から無交換だったスロットルケーブルが18万3千キロで切れたので初交換だった。
その他、メーター球をLED化した。こうしたメンテ費は2万円弱だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/47/07f71bcd445137d67b76d99640762081.jpg)
消費ガソリン量は193Lで、ここ3万キロほどは52km/Lでピタリ安定している。伸びが無くなって横ばいと見るべきかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/f9249dd6933eb40d01df4ebae6a507ab.jpg)
ガソリン代は3万円弱ながら、燃料消費率が変わっていないのに対して今回も金額が続伸した。もうひとえにガソリン価格の上昇が止まらないせいと言う他ない。来年の消費税増税はタックスオンタックスを解消する議論が何も聞こえてこないので、ガソリン税にかかっている分の税額もそのまま上乗せされるだろうから、もっと上がりそうだ。YBR運行で1キロ当たりのガソリン代が3円を切る日なんて二度と来ないかもしれないな。
なんだかこれで今年の無印の課題が終わったような脱力感もあったりして、これ以上さほど距離は伸びない気がするが、山から下ろして平地で乗るようにするとか何か考えようかな。