持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

妙に綺麗な夕焼け

2019年09月07日 | どこかの空の下
なんかトワイライトモードを使って撮った写真の色のような、変わった夕焼けだった。
これが台風接近中って空なのかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ

2019年09月07日 | どこかの空の下
おお快晴。
台風が近づいてるらしいが、全然そんなの感じないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグも交換

2019年09月07日 | 2つの輪
オイルを出している間に、錆びたプラグが目に入った。
もちろん外側だけなのだが、サイドスタンドで露天駐車だとどうしても雨水がたまりやすいから仕方ない。
で、このプラグいつから使ってたか記録を見てみたら、もう1万7千キロも使ってた。たまたまピッタリ2年前に交換してたので、この前新天険用に買っておいた新品プラグへチェーンジ。

電極はそれほど丸まった感じはしないが、奥側が減ってるか。
上から見るとマイナス電極の太さが明らかに違う。使って伸びるものでもないので、予告なく仕様の変更がありますというやつかな。
なんだか色々な交換や整備を一気にやってしまって、一つずつの効果を検証することができなくていけないが、期せずして秋のYBR無印集中整備となった今週であった。
それでもこのプラグ交換の効果はすぐに分かった。初爆の不安定感はバッテリーじゃなく、プラグで解決だった。交換したら1個前のを念のため持ち歩いているが、これはすぐ捨てよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第57回YBRオイル交換

2019年09月07日 | 2つの輪
ふう、前回交換から4,500km越えてようやくオイル交換できた。
さすがに排出量がやや少なめになっていたか?という感じで、600mlくらいだった。いつもオイル交換時にだいたい800mlくらい入れてるので、オイル消費が増えてきたか、鉱物油より燃えやすいのか?
3000km交換をしてるうちはそんなに出てこないという印象は無かったので、次回は早め交換して、実用上のオイル消費の有りや無しやを占ってみよう。
排出オイルは明るい焦げ茶色で特に異臭は無く、サラサラで廃油受けを最後に拭き取る時の粘りもなく、硬い排出物も無し。至って問題は感じられなかった。
今回入れたのは、前回の新天剣から使い始めたAZ全合成MEG-13で5W-50だが、どうしても安オイルなのでガサツ感はあるな。何か鉱物油とブレンドして使った方が良い感じがしたというのが最初の印象。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする