goo blog サービス終了のお知らせ 

持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

爆速鈍行初体験

2024年12月22日 | どこかの空の下

壁画は大型液晶に変わって、時計が目印かな。なんとなく19時40分頃が最終接続列車の発時刻のような気がして駅にやってきた。

中央線ホームで待っていると、折り返し中津川行きになる列車がやってきた。

新しくてきれいだなの315系。隙間風も無いし、快適だ。最終接続は20時過ぎになっていて、30分くらい遅くなったようなのが、この速さかな。

その昔は18時台の普通を逃すと19時台の特急に乗らないと帰れなかった気がするが、その後19時台が長く続いたと思う。

乗り継ぎ終列車にやってきたのは昔懐かしい211系だった。でももう窓は開かないんだな、なんとなく中央東線で標高の高いところを通る時に隙間風なイメージだったが。

3時間ロングシート連続はチョットつらい。313が来ればマシだったかもしれんが、これだけガラガラだと(塩尻までは)靴脱いで横になって乗れるというのがメリットかもしれん。そんな人見ないけどな。

今回使ったのは青空フリーパス。土休日の一日乗車券で、予め窓口のある駅で買っておいて、フリー区間まで単独のキップで行けば後は乗り降り自由で途中下車し放題。土日に限るが通年買えるので、1日だけ出かけるには前から便利に使えたものだ。18キップは3日連続でないといけなくなったので、もう使うこともないだろうな。それにこっちのフリー切符は特急券を買えばワープもできるので、中央線、高山線、紀勢線で特に使いでがある。2620円だとバイクだと600km以上走れると思うが、たまには飲んで帰れる電車旅もと。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駆け込み需要 | トップ | 収穫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

どこかの空の下」カテゴリの最新記事