持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

燃費と単価

2016年03月24日 | 2つの輪
去年11月からYBR125無印はずっと平地に下ろしていたので、冬を越えて久しぶりにバイクで帰宅した。
名古屋松本を4時間ペースと、なかなか良いタイムだったので下道インデックスが1を越えた。
燃費もここ数日では最高の53.0Km/Lだった。
やっぱり毎日乗ってるとだんだん調子が戻ってくるのか、50.3、52.0、53.0、53.1と、右肩上がりが続いている。
が、ガソリン単価が高いところに来てしまうと、Km当たり燃料費も上がってしまう。
結局一番燃料費的にコスト安だったのは、針のJA-SSがセールをしてた日の、2.1円/Kmだったな。
頑張って燃費を伸ばすより、如何に安い給油所をおさえるかに勝敗が決するということか。

しかし十分に暖まったエンジンに、この冷たい空気をぶち込んで走る力強さと効率の高まりには驚きを禁じ得ない。
グイグイ押されるような走りが気持ちいい。もう前回オイル交換から1ヶ月になるのに、オイルのヘタレも感じないし、寒い季節は良いな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

127円

2016年03月24日 | どこかの空の下
どうしたって山の中は高いな。
今、ちょっと高くなって、京都府南部や奈良県で99円や100円なのだが、兵庫北部で95円とかまだあるらしい。
この冬はよく車に乗ったが、いつまで安いの続くもんかなあ。ガソリン価格が安値安定なら、車の買い換えも考えたくなってくるんだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山沿いでは雪になるでしょう

2016年03月24日 | 2つの輪
昼間もずっと雪だったよ。
困ったなあ、週末までに車に乗り換えて出かけなくちゃいけないのに、戻れるかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならYBR125K

2016年03月24日 | 2つの輪
さて、この冷えた日。
チョークレバーの欠けたZ20Pキャブレターを搭載したYBR125Kは、10月以来のエンジン始動がなるであろうか。
果たして一発始動は適わなかった。というわけで、これは不動車だな、ということは速やかに廃車せねばなるまい。
ナンバーを取り外して、市役所にて廃車手続きをしてきた。
最後に走らせてやりたかったが、もうナンバー無しの公道不可となってしまったよ。

記録を見ると、最後に乗ったのはリヤタイヤを新品にしに行った時だった。
なので、まだリヤは500kmも走ってないような、ほぼ新品皮むきだけ状態なんだな。
フロントフォークも新品に交換してからもまだ4000kmほど、これが素性が分からない社外品にも関わらず、すこぶるフィールの良い品だった。
思い返せば今一番調子が良くなってた気がする。チョークレバーが無い以外。
てなわけで、表舞台から、一旦サヨウナラ。いつの日かちゃんとしたキャブを買う気が起きるその日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇って気温が上がらない

2016年03月24日 | どこかの空の下
明け方までに積もった雪も、陽が射したところは一瞬で消えた。
でも山かげになっているところは全然とけないなあ。
寒くなるとは思っていたけどさ。
まだ車じゃないと行けなかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フブキ

2016年03月23日 | 2つの輪
気温が下がるという天気予報は耳にしていたが、雨雲が来ているとは聞いてなかったぞ。
最初は細かい白いモノだった。やがてバシバシ降るようになり、あって良かった大型シールドも真っ白だ。おかげで身体には積もっていない。
幸い気温はまだ0℃なので、凍りはしないだろう。
しかし、明日積もって道路に残っていたら、帰れないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が傾く

2016年03月23日 | 2つの輪
なんとか天気はもった。
そろそろ帰ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道とことこ

2016年03月23日 | 2つの輪
谷間を吹き抜ける風が、ちょっと冷たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぼりーず

2016年03月23日 | 2つの輪
山の季節はまだ始まっていないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケラービア

2016年03月23日 | どこかの空の下
IPAもいいけど、これもいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンの錆

2016年03月22日 | 2つの輪
やはり、毎日乗っていないと、イカンなあ。
こんな事になっていようとはという感想。
段々ペースを戻していくつもりだったが、割とまとまった整備をせんと。
とりあえず、今日は見ただけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらさく

2016年03月22日 | どこかの空の下
山桜から始まってきたな~。
とにかく今日は青空が突き抜けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ

2016年03月22日 | どこかの空の下
もう蕗の花って感じに蕾が大きくなってきた。
今日は空気が冷たいなあ。
今週は後半に冷えてくるって予報だが、これ以上に寒さが戻るだなんて、タマラン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBRのヘッドランプ

2016年03月22日 | 2つの輪
今更ながら、純正ランプを見直してみる。
H4BSのフーセン電球は、とにかく暗い。そんなわけで、口金を削って普通のH4球が入るよう細工した。
H4なら入手性も値段も全く問題ない。ただ、60/55Wを使うにはハーネスが能力不足な兆しがあったため、リレー回路で別線を配したところ、線の問題もなくなり、電球の能力を発揮できるようになった。フーセン電球と通常のH4ハロゲン球で最も違うのは、マルチリフレクターのランプハウス配光は、ハロゲンの発光点が焦点としてできているのではないかと思えるほど、配光がちゃんとしたことだろうか。フーセン電球はポワーンと光るだけで、あちこちを広く照らすだけで明るく光束が射す部分がないように思えていたが、それが解消された。
60Wでも発電能力は大丈夫で、バッテリー上がりになったりレギュレターその他の電子回路に負担や異常が起きることもなかった。
それで、結局普通の60/55Wハロゲン球で満足してしまっているのだが、年に1、2度はヘッドランプを点灯したままセルが回らなくなることもあり、その際は補充電してやっているので、電力消費がやや過大気味なのではないかという感じもある。
そこで考えられるのは、同等の光量を35Wで得られるHID化、或いは更に低消費電力のLED化だ。YBR125KではLEDを導入したところ、消費電力35/15Wで3000ルーメンの満足が得られる光量となった。発熱も少ないので、プラボディのヘッドランプハウスにはHIDより良いかな。
ハロゲンの、ドトウの光束を浴びせるような光り方も良いので、それを低消費電力で行わせるなら、HIDかなとも思う。
あとは、山に行ったときに必要となることが多い、低ケルビンの黄色補助灯が、最近あまり売っていない。その解決策は、H4ハロゲン球ならまだ2500~3000Kのものもあるので、ヘッドランプで黄色球を使うこと、これかな。霧に対応するには、これしかないので、無印ではH4ハロゲンで黄色ヘッドランプとしている。となると街で白色補助灯で補完するということになるか。白色LEDは多いので、これがベストパターンかな。
しかし黄色フォグのランプ自体が売ってなくなったなあ。白い光を霧に当てても壁ができて見えなくなるだけだし、街で補助灯は、実のところいらんだろと思うのに、困ったもんだ。
ハロゲンH3球使用のフォグランプキットに、H3の黄色LEDを入れるのが良いかもしれないな。H4LEDで黄色はないが、H3なら無いことはないしな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチワイヤー

2016年03月21日 | 2つの輪
ずっと駐車場が無いような街にいくのに乗ってばかりで、まだ今年に入って1,000kmも乗ってなかったYBR125無印なので、久々のフィールド巡回に引っ張り出したが、何もせんと乗っていると整備の課題が生じてきていたのに気付いた。
一日を通じてクラッチの戻りが悪い。とりあえずワイヤー調整だな。リターンスプリングは、外すのが超めんどくさそうだしなあ。しかしワイヤーが伸びた感というのは、長く感じてなかった気がする。もしかしたら、そろそろ切れる前兆かも。今装着しているのは部品取り車から中古で買ったやつで、4万5千kmも使っているから、まあいい加減、いつ切れてもおかしくない気もする。こういう時、メンテ記録をホームページに付けておいていると、出先からでも確認できて便利だわ。
ブレーキフルードはまだ濁ってきていないので良さそうだし、パッドも減ってない。
ちょっとチェーンが乾き気味だな。まあこれは帰ったらオイルを垂らしておこう。無印にはボトルを積んでいないので、気がついたらやるというのができんくてイカンな。
そろそろハンカバも平地では要らん気がしてきたが、今週はバイクで家に帰るとなると、まだ着けておくか。
日も長くなってだんだん暖かくなってきたし、杉の花もピークを過ぎたようだし、ボチボチやる気出すか。今年もビッシリ走ってもらわんとかんしな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする