新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

サッカー今昔物語

2024-09-02 08:08:23 | コラム
現代のサッカーは変わってしまったが、これを進歩というのだろう:

慶應義塾大学対早稲田大学のサッカー:
昨1日の午後に偶然に合わせたチャンネルで、慶應義塾大学対早稲田大学のサッカーの試合を中継放映していた。リーグ戦なのか何処かの大学の対抗戦なのかも解らないままに暫く見ていた。という訳は、慶応のユニフォームが古き良き時代のサッカー選手が知っていた配色と全く異なっていたからなのだった。

私が承知していた時代では上が空色で、白い紺色のパンツを履き、ストッキングは上が赤で下は紺という具合だった。それが黄色いシャツに黒いパンツ、ストッキングが黄色という具合で、恰もラグビー部のタイガージャージとか呼ばれている配色だったからだ、往年には慶応大学の三色旗に近い紺と赤が使われていたし、OBのクラブは「慶応BRB」と称して、Blue red and blueだった。確か、当時は「ソッカー部」という名称。

早稲田大学は往年では「ア式蹴球部」という名称で、OBのクラブはWMW即ちWhite Maroon and whiteで、スクールからの海老茶色(というのか)を表していた。昨日見た早稲田大学は往年の配色の儘だったと思う。率直な思いを言えば「何だ。これじゃラグビーの早慶戦みたいじゃないか」だった。試合は慶応が劣勢で早稲田が4対0とリードしていた。先ほども新聞もテレビ欄を見直したが、この番組が見つからなかったのは何故だろう。

どうやらこの試合は定期戦のようだったが、この両校の定期戦は昭和20年代だったと記憶するが、当時の神宮外苑競技場の進駐軍の置き土産・夜間照明を活用した「慶早ナイター」だった。高校生だったと記憶する私は勿論観戦に上京して、その美しさと華麗なる大学生の技術に酔いしれていたものだった。夜間照明に生える慶応と早稲田のユニフォームの鮮やかだったこと。この試合は毎年観戦に行っていた。

実は、我が湘南中学(高校)の蹴球部のユニフォームは慶応大学ソッカー部とパンツを除いて全く同じ配色だった。但し、湘南ではシャツがワイシャツと同じ前でボタンをかける形式だったのが、慶応大学と違っていたかもしれない。しかも、そのユニフォームは試合に出る選手の分の11着しかなく、代々引き継がれていたのだった。その為か、多くはボロボロに近い状態で随所に補修の跡がある由緒正しき伝統に輝くユニフォームだったのだ。

WMフォーメイション:
昨日も一寸だけ触れたが、私が昭和20年4月に湘南中学の蹴球部に入った頃と、現代のサッカーはこのように呼び名が変わった以上に変わってしまっているのだ。私が長い年月経験してきたポジションは今や存在していないようで、RHだのRIなどと言えば「それらが現在のサッカーのどのポジションに性質が似ているか」は識者が解説しないと現代には通じなくなっているのだ。

私は今日までに繰り返して「WMフォーメイション時代のサッカーで育った」と言ってきたが、これなどは現在のサッカー選手たちだけではなく、ファンの方にも通用しないだろうと思う。言って見れば「全く違う、我々には解らないのが現在のサッカーなのである」ということ。

WMはGKを除いた10人のポジションを示している。Wが5人のFWを示している。Wには上に三つの先端があり、その右端が右のwing即ちRW、真ん中がcenter forward即ちCFとなる。下部にある二つの突起の右側がright innerがRIで、左側はLIとなる。Mの左右の二つの突起がhalf backを表し右側がRHで左側がLHである。底になる突起はcenter halfでCHという非常に重要なポジション。

現代のサッカーとの根本的な違いはと言えば「この10のポジションは言うなればゾーンディフェンスとゾーンオフェンスであって、右側の者は右側だけと言って良いほど右サイドでプレーし、左側の者が右側に出張ってくるのは極めて希にしか起こらなかった。但し、CHはそのティームによって主義主張が異なるので、現在の3バックの形で守りに専念するし、またはロビングハーフと言って自由に動き回るのと二方式があった。

このようなゾーン様式は私が大学を終えてから数年経った頃に、大きく変化した。それは早稲田大学に八重樫という確か東北から来た変幻自在の名手が現れ、彼と言わばコンビを組んだ杉本という小田原高校(我が湘南の不倶戴天のライバル)の優れ者が、割り当てられたポジションを無視するかのように頻繁に左右に移動して、相手のディフェンス陣を混乱に陥れて大成功したことに始まったと私は信じている。

この八重樫/杉本方式を徐々に他の大学が取り入れるようになった後から、ヨーロッパから来た指導者も新時代のサッカーを持ち込んだので、WMフォーメイションが残念なことに「前世紀の遺物」と化していったのだった。私は我が国のサッカー界が外国人と言ってもヨーロッパかブラジルの指導者に依存したのは止むを得なかったことだと理解している。

だからと言うか何と言うべきか、旧世代のシステムで育った私には現在のサッカーは取っ付きにくいし、理解不能な点が多々あるのだ。典型的な例を一つだけ挙げておけば「その昔には『バックパス』などと言う逃げるパスは余程の場合以外は蹴ることなどなかったし、吉田麻也はいなかったからバックス間で延々と横パスを交換することもなかったこと」である。このパス交換は本当に理解不能なので困る。往年はひたすら前に向かって攻めるのがサッカーだったのだ。


コメントを投稿