貴重な現実の世界への窓口だった:
昨日は、久しぶりの懇談にわざわざ東京の外れのようになってしまった、ここ新宿区百人町まで来て貰えた。中近東駐在の経験者はイスラム横丁を通過して、懐かしくもないスパイスの香りを楽しんだのだった。待ち合わせ場所が新大久保駅の改札口だったのだが、彼にとって印象深かったこと第一は平日にも拘わらず圧倒的多数の若き女性が出てくることで、第2は彼女らの殆どがスマートフォンをかざして改札口を通過してきたことだったそうだ。未だ現代を生きている彼でさえ、これらの現象にはやや驚かされたそうだった。
彼とは約2時間語り合ったのだが、痛感したことは「私にとってはこのように現代の変化が早く激しい時代を現実に経験している人から話を聞けることが『時代とその変化の様子に多少なりとも追いつける機会』が、どれほどきちょうでありがたいか」ということだった。
彼のように定年を延長されてまでも輸出入を担当し続けてきた専門家の話が、どれほど新鮮で具体的であるかを、あらためて体感した2時間だったのだ。私風に言えば「マスコミ情報などの到底及ぶところではない」のだ。彼の他にも信頼してきた情報源として専門商社の海外駐在経験者と親しくしていたが、この方も定年延長も終わって引退されている。
嘗て、サダムフセインが倒された後のことだったが、別の中近東駐在から帰国したばかりの者と共に相模原市まで出掛けた車内で「あの戦争の何が実態だったか」を聞いていた。すると、我が社のドライバーが急に車をファミレスの駐車場に入れて「こんなに面白い話を本当は宜しくないことと承知で盗み聞きしていたら、先を聞きたい衝動に駆られた。アポイントメントの時間に余裕があるからコーヒー代を私が負担するから聞かせて下さい」と願い出たことがあった、言いたい事は、昨日商社マンが指摘していたように「マスコミ報道と現地の実態は必ずしも同じではない」という点である。
私はアメリカの会社に転進する前でも営業担当者として最も重要だとしていたことは「取引先の担当者にとって価値があり有効的な情報を常に提供する」だった。その為には常に四方八方に情報網を張り巡らして、なるべく多くの情報源と情報交換を怠らない点だった。その手法をアメリカの会社に変わってからは益々高度化させて、競争相手には情報提供合戦を挑み、圧倒するよう最大限の努力をして来た。これは自慢話ではない。リタイア後に28年も経ってしまった現在では、情報源は細りに細り、テレビ・新聞・週刊誌程度からしか新鮮な情報を入手できなくなっているのだから。
現職当時は「探偵局」と偽称していた裏と表の消息通も今やその面影もないので、商社マンから聞ける話は全て新鮮で感動的だったのだ。時代の変化の実態がどのような状況であるかを直接話法(first hand)で聴ける迫力に、大袈裟に言えば酔いしれていたのだった。89歳にもなって何の実務にも携わっていないでも、現実の世界で何がどのようになっているかを聞けるのは有り難かった。
少しは実際に何がどうなっているかにも触れてみよう。現在は円が¥120台にもなってしまい、¥125すら達した円安である。それならば昨年の紙類の貿易が出超になっていたのだから、輸出はさぞかし好調かと言えば、決してそんなことがないと言うのは意外だった。それは我が国の大手メーカーの中には需要減退に合わせて工場を閉鎖してしまった会社もあったし、原料とエネルギーの高騰もあって折角の円安を活かしようがないのだということだった。
彼も「本来ならば海外に出向いて仕事をするべきだが、新型コロナウイルスの時代にあってはそれも出来ずに、不本意ながらオンラインで仕事をせざるを得ないし、在宅勤務の日が多くなっていると語っていた。この辺りまででお互いに時間切れとなってしまったので、再度の来訪を希望して解散した。彼とは25年もの付き合いになるが、定年延長も今年で終わってしまうのだそうで、「歳月人を待たず」を痛感していた。“Time and tide wait for no man”である。