新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

私のアメリカ論

2017-04-30 10:54:42 | コラム
内側から見たアメリカ論:

私は終戦直後の中学1年生の頃からアメリカと色々な形で接触したし、英語にも慣れ親しんでいたし、GHQの中にも入った経験があった。決してそれが原因ということではなかったが、1972年8月の39歳の時に全く思いがけない偶然の積み重ねでアメリカの大手紙パルプメーカーの1社だったMead Corp.に転身することになって、アメリカ本体と接触するというよりも、アメリカの内側で過ごすようになった。

昭和29年の現在でいう就活の頃には間違ってもアメリカの会社だけには行くまいと固く心に誓っていた。それは、英語が解る為でもあったが、その頃に日本人がアメリカの会社でどのように扱われていたか、如何なる地位にあったかを知り得た為でもあった。それだけではない、英語を使って仕事をする負担の大きさが解っている気になっていたので、敬遠したのでもあった。それだけではなかったことがあったが、それは「戦争に負けた相手の会社に雇われるのは潔くない」といったような感情もあった。

上記のように1972年8月に初めてアメリカにトレーニングと称する出張をして、25日間滞在してきた。そして、ジョージア州、アラバマ州、オハイオ州、ニューヨーク州、コネティカット州、マサチューセッツ州とMead Corp.の本社、多くの製紙と加工工場を回ってきた。その25日間に感心したことが当時の我が国とアメリカとの多く面での差だった。

アメリカの長い年月かけて培ってきた先進的な技術と壮大な規模に圧倒された。それは何らの先入観念なくして入っていったこともあるが、余りの物質的な違いに驚かされた。幹部の自宅にも招待されて打ちのめされたように感じたのが、物質文明の高さというか生活水準の高さと豊かさに圧倒された。それだけではない、幹部級の人たちの知的水準の高さも印象的だった。

この辺りを当時の我が国におけるMeadの代表者でアメリカに留学の経験があったHM氏(今や故人である)は「我が国は漸くそういう物があれば良いなと思う製品が金さえ出せば手に入るところまで来た。だが、アメリカにはそういう物は既に多くの家庭でずっと以前から備えられているのだ。この辺りが日米間の経済的格差だ」と言って私を諭されたのだった。

アメリカの第一印象というか、数日間滞在してMead社の先進的な設備とニューヨーク等の市街を見た後の正直な感想は「こんな国と良くも戦争をしたものだ」だと痛感したことだった。また、オハイオ州内を1時間ほど車で走って知り得たのが「農業は十分に機械化された産業であり、我が国のような家内産業ではない」ということだった。土地が広いということが機械化と規模の違いをもたらしていると認識した。

紙パルプ産業界についてはMeadの工場の設備の規模にも驚かされたが、営業担当者が営業活動用に持ち歩いている大きなファイルホールダーとその行き届いた内容にも驚かされた。車社会だからこそ持ち歩ける大きさと重さなのだが、価格表は当然だが、在庫表から品種事の生産予定まで完備しているのだ。

余り言いたくはないが、あの頃Meadで見た大型の設備や1975年に入ってから見たWeyerhaeuserの凄いと感心した設備も、今となっては中国、インドネシア、韓国等の新興勢力が導入した製造設備と比べれば時代遅れであり、生産能力も何も小規模すぎるし、速度も遅すぎて、極端な表現をすれば「博物館にでも飾っておけ」と言いたいような物になってしまった。

アメリカでは我が国のようにアメリカが後に「複雑過ぎる」と非難された流通機構を通じて販売せず、メーカーの直販の形式であるから、その場で見せられるような価格表を持ち歩いているのも新鮮な驚きだった。言うなれば、営業活動がシステム化されていたのだ。

1975年3月には縁あってアメリカの業界で常に1位の座をInternational Paperと争っていたWeyerhaeuserに転じて、何に驚かされたかを述べておきたい。それはWTCと呼ばれていた各階が所謂「ワンフロア式」の中央研究所内に入って、当然聞こえそうなタイプライターを打つ音も、人の声も全く聞こえた来なかった。

それは天井に超音波を流してあるので、下から上がる音が全てそこに吸収されてしまうからだと説明された。即ち、研究員たちが雑音に妨げられずに没頭出来るようにしてあると説明された。また、研究員たちはレポートや論文を電話に向かって語れば、それを聞きながらタイプアウトしてくれる部署があるのだそうで、その時点では「何れヴォイス・インプット方式を導入する予定」とも聞かされた。

本社のビル内ではアメリカ全土にある営業所と工場を全て内線電話で結ぶようなシステムがあって、言うなれば本社に大きな交換機があって、それを使えば社内のみならず、アメリカ内の何処の都市に電話をしても、市内の公衆電話からかけているのと同じコストで済むようにネットウワークが構築されていたのだった。これには多額の初期投資が必要だったが、カタカナ語にいう「ランニングコスト」(オペレーティングコストの誤り)は低額になると教えられた。

後年、スエーデンが誇る多国籍企業の日本法人である日本テトラパックの大論客のHK副社長(日本人である、念の為)が我が本社を訪問され副社長以下と懇談した後で、一旦私とホテルに戻る車中でしみじみと言われたことが「アメリカに来てW社本社の壮麗な社屋に入って実感したことは、アメリカ人というか御社の皆の物の考え方の規模の大きさがどこから来ているかが良く解った点だった。人口が800万のスエーデンと違いがこれだと思い知った。だが、一言もの申せるとしたら、その違いの大きな要素は『土地が広いこと』に負うのではではないのか」だった。言い得て妙であると思った。

ここまで述べてきたように、確かにアメリカは多くの面で世界の最先端を走り続けてきたが、近年はどうやら走り続け疲れが出たのかトランプ大統領が選挙キャンペーン中に標榜した”Make America great again”が示すように、「現在は”great”ではない」のである。それを何としても再生されようとする試みは決して否定される物ではないと思う。だが、トランプ大統領が打ち出された政策には既に繰り返し批判したように受け入れがたい例が多すぎるのが難点だ。

私は長年内側から見てきたアメリカを褒めることは希である。それは褒め称えることは高名なエコノミストだのジャーナリストにお任せしたいからだ。私は上述のようにその持てる力というか秘めたる可能性を十分に認識しているつもりだ。だが、それを言うことは何故か避けてきたことに、企業社会では中間層にはどうにもならない者が多いと言えるが、上に立つ者や研究者には「とても敵わない」と抵抗する意欲を失わせてくれるような極端に優れた人たちが数多くいるのは確かだ。

そのような連中が良い方向にアメリカを牽引している限りアメリカも世界も安泰だろうと信じてきた。だが、トランプ大統領の方針のように斬新ではある色々な面で波紋を巻き起こすようなやり方が、どれほど速やかに平和裏に再びアメリカを偉大な国に仕上げるかは英語で言えば矢張り、”remains to be seen”だと思うのだ。


4月29日 その2 DPRKがまたぞろミサイルを発射

2017-04-29 14:03:44 | コラム
アメリカとDPRKの間に募る緊張感:

我が国ではマスコミは何かというとUNのSecurity Council決議違反だと叫ぶ。DPRKが決議なるものに従うのだったならば、20~30年前に従っていただろう。無意味な報道をしないことだ。朝6時からのテレ朝の番組では、大学生が「話し合いで解決して欲しい」という希望を語っていた。誰が何時何処で金正恩と話し合いをするというのか知らないが、アメリカは既にカール・ビンソンを対馬沖を通過させるところまで持ってきているではないか。

産経新聞には「韓国内には寧ろ我が国内で広まっていると報じられているような緊迫感がない」と報じられていた。だが、別な報道ではソウルなどには多くのシェルターが準備されているだけではなく、防毒マスクが品薄となるほど売れているとあった。防毒マスクは兎も角、私は我が国という前に、都内にこれというシェルターを備えたビルや一般の住宅があるとは知らない。だが、「いざという時には地下街か地下駐車場のようなところに避難せよ」等々の注意事項は報じられていた。

だが、我が国内で報じられているような緊張感、緊迫感、危機感がどれほど全般的に広まっているだろうか。私には疑問に思えると言うよりも、それほど切迫感を持ってマスコミが報道しているとは思えないし、政府の公式発表でも明日にでもDPRKが発射するミサイル等の撃ち落とし損ないが国内の何処かに落ちるとは想像させるまでには至っていないと思う。トランプ大統領のDPRK圧迫作戦はまだその程度の段階なのか、私を含めて我々の感度が鈍いのかの何れかだと思っている。

その感度だが、マスコミが好んで用いる「平和ボケ」なのか、アメリカとの安保の傘の下にいれば安全だという迷信か、単なる緊張感の欠如なのか、緊張感の欠如と言うよりも現在のアメリカ(と韓・中)対DPRK(と露)の一触即発の状態は他人事であって我が国は及んでこないと考えているような「ノホホンさ」のどれかだろうとは考えている。私は何れにせよ、トランプ様は事態を現在のようなレッドラインを云々せねばならないようなところまで持ってこられたのは事実だと思っている。

では「どうすれば良いのか」だが、極端な理想論ではアメリカと金正恩が本当に話し合うというようなことになれば良いのだが、そういうことになるとは思えない。UNの決議などは何処かの国の誰かが言った「紙くず」だろうから、残された手段は「何時アメリカが正当な理由で国際法にも違反することなくDPRKに(先制)攻撃を仕掛けるか」だろう。だが、この方法はまかり間違うと、それこそ”It’s the end of the World.”になる危険性を孕んでいると思う。

トランプ様は自分が打つだろう手の何手先まで読んでおられるかなどは知る由もないが、その手の先には無数の展開があるのは間違いない。その数ある展開の中には、我が国に壊滅的な損害をもたらすだろうことが含まれていると思って恐れている。そこに思いを致した時には、上記の学生のように「話し合いで」などという非現実としか思えないような願いも出てくる。

トランプ様のプレーブックにはどのような攻撃法と、”Contingency plan”のご用意があるのだろうか。我が国にまで累が及ばないような万全のご配慮があるのだろうか。本日の失敗だったとか報じられているミサイルの発射地点は、これまでに聞いたことがない地名だった。アメリカ次の発射地点が何処になるかまで把握して先制攻撃は仕掛けられるのだろうか。頼みますよ、トランプ様。


英語らしい表現集

2017-04-29 10:32:28 | コラム
如何にもそれらしい表現が思い浮かんだ:

“How are you doing, these days?”
“Thanks. I’m getting slightly better than useless”

解説)実際に経験した遣り取りだった。無理矢理に日本語にしてみれば「近頃どんな調子」に答えて「どうも。お陰様で最近は何とか使い物になってきたようで」となるだろう。”useless”は「役立たず」であり「無用な」だが、ユーモア好きなアメリカ人はこんな表現で返してくるもの。言われた当方は一寸面食らった。彼らはごく普通に”Terrible.”などと言う。「英会話」で教えられる”I’m fine. Thank you and you?”などというのに出会った記憶はない・

“You’d better forget his opinion regarding this issue, because it is a little too bookish.”
解説)「彼の意見は放っておいた方が良い。何故なら余りに机上の空論的だから」という意味。”book”の後に”ish”が付くと形容詞になって「実際の経験ではなく本から学んだ知識」を意味するし、「机上の」ともなる。「堅苦しい」という意味にもなる。”you’d better ~”は学校で教えるが、(軽い)命令形だから、英会話の中では先ず使わないようにご注意を。「余計なお世話」だと不愉快な思いをさせる結果になるから。”It would be better for you not to ~.”辺りが無難だろう。

“I know you work very hard all the time but I wish you not to overdo.”
解説)「貴方が常にとても良く働くと承知していますが、やり過ぎないようにして下さい」とでも言えば良いか。ここでの目玉は”overdo”である。ジーニアス英和には「(演技など)をやり過ぎる、・・・を誇張して言う」とある。面白い使い方に「塩を使いすぎる」を”overdo the salt”と言う辺りか。

“I’d like to have a cup of coffee. I don’t care for cream and sugar.”
解説)「コーヒーを貰おう。クリーム(ミルクとは言わないことに注意)と砂糖は要らない」なのだ。「なーんだ」などと言わないで欲しい。英語ではコーヒーに入れるのはクリームであって牛乳ではないのだ。”care for”も要注意で「欲する」、「欲しい」、「好む」という意味で普通に使われている。故に、ここでは「クリームと砂糖は要らない」となる。素直に”I don’t like ~.”と言えば良いじゃないかと思うかも。彼らの家に招かれると"Care for anything to drink?"などと尋ねられる。

“It is quite unlike you not to be late for the appointed time.”
解説)「約束の時間に遅れるなんて全く貴方らしくない」である。ここでは”unlike”が要点で「貴方らしくない」の「らしくない」をこのように言うのだ。勿論「似ていない」という意味でもあるが。

“Does your stomach have any disagreement with the Mexican food?”
解説)これも実体験で別の部門の人たちと昼食に出かける時にこう尋ねられた。「メキシコ料理は嫌いかい」という意味になる。面白い言い方だが、日常的に使うことはお薦めしない。我々が使うのは不自然だと思うからだ。

“Fly ball into the right center field. Ichiro was there to make a catch.”
解説)ガラッと変わって野球用語を。「右中間へフライ(飛球)が飛んでイチローが待ち構えて捕球」と言えば良いか。「右中間」は”right center field”で「捕球する」は”make a catch”と言っている。面白いのは「空振り」が”swing and miss”となること。日本語では何と言っているかと訊かれ「”to hit the air”かな」と言ってみたら受けた。

「今時の若者」に対する反響

2017-04-28 13:21:31 | コラム
私は果たして本当に勇気があったのか:

昨日、「今時の若者」と題して都営地下鉄新宿線車内の出来事」を採り上げたところ、メル友の方や私のブログの読者の方からも「勇気ある行動。自分も何時かはやってみようと思っていたが、今時の若者に暴力で反応でもされたらと思う時に容易に言い出せなかった」という意味の反響があり、言わば勇気を称えて頂くような結果になった。お恥ずかしい次第だ。

勇気がなかった訳ではないが、内心忸怩たる思いがある。と言うのは、私の単独の行動ではなく、見ず知らずの92歳の方が口火を切られたことに便乗しただけであって、本当の勇気の持ち主はこのご老人だったからである。神保町までの短い間に伺ったところでは、海外関係の仕事をされた後に某商社にも関係されたそうで、26日は所用これあり専修大学の近所までお出かけのところだったそうで、矍鑠たるものがあった。

私は確かに電車の中でもバスの中でも躊躇することなく優先席に座ってしまい、高齢者が前に立たれようと何だろうと背中を丸めた悪い姿勢でスマホでゲームをやっている若者どもを怪しからんとは常日頃思っている。だが、単独ではとても席を譲れなどと言い出す勇気もなく、また自転車で歩道を疾走する連中に対して不快な思いと身の危険を感じてはいても「道交法第17条違反だから退去せよ」などと警察の代わりをする勇気の持ち合わせもない。

ただただ心中「今時の若者は怪しからん。何時かは厳しく言ってやれれば。我が国の将来をこんな奴らに委ねる訳にはいかない」などと考えている程度だった。情けない次第だ。ただ一言もの申せるとしたら、愚息どもが交通機関に無料で乗せて頂いていた頃には「お前たちは切符を買っていないのだから座る資格はないと思え」と言い聞かせていたし、欧米とは子供に対する文化が異なる我が国では子供を座らせるような甘やかし方は彼らの将来を考えても為にならない」と信じて育ててきた。

事実、欧米の礼儀作法を重視した両親の下に育てられた(とは言っても父は私が4歳の時に交通事故の被害で死亡していたが)為に、何時の間にか欧米風が身についていたようだった。今になって顧みれば、この文化の違いは戦後70年を経ても一向に変わっていないようだ。そういう文化の我が国で「小学校3年から英語など教えて何かの役に立つと思っているのか」と、何処かの役所に尋ねてみた。

言いたくはないが、本筋から外れる議論だが、英語が分かる私でもアメリカと我が国との歴然たる文化の違いの詳細を把握出来たのは、W社に転じてから10年以上も経った後だった。だが、誤解なきよう申し上げておけば「我が国独自の文化を捨ててまで、欧米化をする必要など更々ない。要するに『違い』を知ること」が肝腎なのである。


4月27日 その2 政治家が本当のことを言えば

2017-04-27 10:51:32 | コラム
今村前復興大臣の失言:

昨夜の後期高齢者ばかりの会合での雑談の中で出た意見に、もしかすると所謂「炎上」ものかも知れないが「今村氏が言ったことは誤りではないというか本当のことだと思う。しかし、あの発言は表現が余りにも稚拙で粗雑であり時と場合を心得ていなかった。担当大臣ともあろう者が被災地に対する何の配慮も、政治家としての心配りもなかったことは到底許されることではなかった」というのがあった。そこから短時間この件で語り合った。

要するに「東北地方ではなく、首都圏にあれほどの地震と津波が襲えばどうなったか」という意味だったのだろう。そのくらいは誰にでも考えつくことであり、もし首都圏が襲われればそういう結果になるだろう。だが、あのような公式の場で、取材のマスコミや多くの方がパーティー券だったかを買い参加されているのだから、極めて不適切な発言だということだ。即ち、大臣には不適格だとなる。実質的更迭も当然だっただろう。

「それくらいのことが解っていない者が担当大臣に任命されていたことは、党内の事情があっても総理にも責任がある」という結論になって、話題が変わっていった。