新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

1月31日 その2 「アジアの諸国の実情を知らなかったのだろうか」の改訂版です

2023-01-31 08:21:33 | コラム
マスコミはアジアの諸国の実情というか現実を知らなかったのだろうか:

私はマスコミが「広域強盗団の首魁がフィリピンのマニラの収容所から指令を出していたようだという、この近頃世間を非常に騒がせている広域強盗団の在り方を如何にも初めて知ったかのように報じている」のには疑問を感じざるを得ないのだ。では、何が疑問なのかと言えば、彼らはアジア諸国に駐在の記者(特派員では余りに時代感覚に欠けると思う)を置いているのだから、各国の治安というか安全保障というのかの実態を知らないはずはないと思うのだ。彼らは何らかの形で伝えておかなかったのは責められても仕方がないと思う。

私は海外の事情を経験するという点では多少晩生(オクテ)で37歳になった1970年に初めて東南アジアの4ヶ国に出張する機会を得た程度だった。なお、韓国には1971年に出張の機会があった。これらの出張で知り得たというか学んだことは「我が国ほど法律の規制を生真面目且つ忠実に守っている国はないのでは」だった。

1970年に2番目に入国したのがフィリピンで、事前にこの国独特の治安については聞かされていた。だが、マニラの空港に降りたときにはそれどころではない実情に驚かされた。それと言うのは、我々(貿易担当の大阪支店の課長が主役の出張だった)を出迎えに現地の貿易商が入国審査のゲートに来ていたからだった。そこには立ち入れないのだと聞かされていたのだった。

彼らにはマニラ市内ではなくマカテイーの高級ホテルに案内されたが、そこには自動小銃を持ったガードマンが立ち番をしていたし、警告されたことは「彼ら現地人の同行なくして絶対に外に出てはならない」だった。確かに恐ろしかったし「外国に来たんだ」とイヤと言うほど実感させられた。2日目だったかにかの有名な(?)Roxas Boulevardのナイトクラブに案内された時には、入り口に「銃器を持っている者はクロークに預けるように」と掲示されていたのには度胆を抜かれた。

何日目だったかの記憶はないが、現地の貿易商の社長の息子さんにマニラ近郊の「良い靴を作っているので有名な村」にも案内された。彼の顔馴染みの店で私は2~3足買ったのだが、その際に彼は堂々として「お客を案内したことに手数料を払え」と要求して何かを貰っていた。彼にはフィリピンの民族衣装である「バロンタガログ」をオーダーメード(本当は「カスタムメード」だ)しなさいと案内された。そこは彼の叔父の店だったか、そこでも躊躇うことなく手数料を取っていた。「文化」の違いには寧ろ感嘆しただけだった。

要するに「我が国以外では白昼堂々と金さえ払えば法的規制なんて」という文化(?)があり、多くの人はそういう行為に何ら矛盾も罪悪感も認識していないようだ」という事を現実から知り得たというか、学習したのだった。71年に初めて恐る恐る出張した韓国でも「法律という規則は守らない為にあるのかな」と何度も経験した。このコインの裏側は「我が国のように国民が生真面目に法律を守っている国は少ないのでは」だった。

では、「君が文化(実情)を良く知っているというアメリカはどうなのか」と尋ねられれば、「少なくともチップ(tip)制度があるではないか。これは金が物を言うことを示していると思う」と答えたい。勿論(と言うべきか?)アジアの諸国とは倫理観も道徳観も違うと思うが、次に興味深い例を挙げて解説しておこう。

それには、フットボール(確認しておくが、アメリカでは「アメリカンフットボール」とは言わない)のプロの有名なコーチが日本の大学を指導しにやって来たときのことを紹介したい。彼が真っ先に教え始めたことは「何処までプレーすれば反則に取られなくて済むか」だったのだ。即ち「ルールは守るべきだが、何処までやれば反則に取られるかの限度を知ってプレーせよ」という事を教えたのだそうで、学生たちは「文化の違い」にひたすら感じ入っていたそうだ。我が国では「反則は
 はするな」が大原則だろう。

ここでも言えることは「我が国では法律であろうとなかろうと『決められたこと』と『自分たちで決めたこと』はキチンと守るように努める」のは当然だと国民が良く認識できている。だが、一歩でも国の外に出れば、そうとはなっていないのである。その実例に、「看守に金を払えば云々」というかの国の収容所の実態があるのだが、それを今回初めて知ったかのように報じている感がある姿勢には「それで良いのかな」と思うのだ。

「そんな事は先刻承知だ」という海外の事情に精通された型は沢山おられると思う。私はマスコミこの機会に海外の実態というか「我が国との違い」をもっとより正確に伝えておくべきではなかったのかと思うのだ。そうすることで「グローバル化」だの「国際化」とは如何なることになってしまうかを、広く国民に知って貰うことになると思うのだ。

だから私は「無闇矢鱈に海外から人を入れない方が・・・」と主張するのだが、それだけでは説明不足だと言われる方は多いだろうと思う。テレビのニュースで時々出てくるが、交通法規違反で取り締まられた人の中に警察官に「幾ら払えば助けてくれるか」と願い出る者がいる。我が国の警察官には通用しないのだ。結局は「文化比較論」になるのだったが。

アジアの諸国の実情というか現実

2023-01-31 08:02:26 | コラム
マスコミはその実態を知らなかったのだろうか:

私はマスコミが「広域強盗団の首魁がフィリピンのマニラの収容所から指令を出していたようだという、この近頃世間を非常に騒がせている広域強盗団の在り方を如何にも初めて知ったかのように報じている」には疑問を感じざるを得ないのだ。では、何が疑問なのかと言えば、彼らはアジア諸国に駐在の記者(特派員では余りに時代感覚に欠けると思う)を置いているのだから、各国の治安というか安全保障というのかの実態を知らないはずはないと思うのだ。彼らは何らかの形で伝えておかなかったのは責められても仕方がないと思う。

私は海外の事情を経験するという点では多少晩生(オクテ)で37歳になった1970年に東南アジアの4ヶ国に出張する機会を得た程度だった。なお、韓国には1971年に出張の機会があった。これらの出張で知り得たというか学んだことは「我が国ほど法律の規制を生真面目且つ忠実に守っている国はないのでは」だった。

1970年に2番目に入国したのがフィリピンで、事前にこの国独特の治安については聞かされていた。だが、マニラの空港に降りたときにはそれどころではない実情に驚かされた。それと言うのは、我々(貿易担当の大阪支店の課長が主役の出張だった)を出迎えに現地の貿易商が入国審査のゲートに来ていたからだった。そこには立ち入れないのだと聞かされていたのだった。

彼らにはマニラ市内ではなくマカテイーの高級ホテルに案内されたが、そこには自動小銃を持ったガードマンが立ち番をしていたし、警告されたことは「彼ら現地人の同行なくして絶対に外にではならない」だった。確かに恐ろしかったし「外国に来たんだ」とイヤと言うほど実感させられた。2日目だったかにかの有名な(?)Roxas Boulevardのナイトクラブに案内された時には、入り口に「銃器を持っている者はクロークに預けるように」と掲示されていたのには度胆を抜かれた。

何日目だったかの記憶はないが、現地の貿易商の社長の息子さんにマニラ近郊の「良い靴を作っているので有名な村」にも案内された。彼の顔馴染みの店で私は2~3足買ったのだが、その際に彼は堂々として「お客を案内したことに手数料を払え」と要求して何かを貰っていた。彼にはフィリピンの民族衣装である「バロンタガログ」をオーダーメード(本当は「カスタムメード」だ)なさいと案内された。そこは彼の叔父の店だったか、そこでも躊躇うことなく手数料を取っていた。「文化」の違いには寧ろ感嘆しただけだった。

要するに「我が国以外では白昼堂々と金さえ払えば法的規制なんて」という文化(?)があり、多くの人はそういう行為に何ら矛盾も罪悪感も認識していないようだ」という事を現実から知り得たというか、学習したのだった。71年に初めて恐る恐る出張した韓国でも法律という規則は守らない為にあるのかな」と何度も経験した。このコインの裏側は「我が国のように国民が生真面目に法律を守っている国は少ないのでは」だった。

では、「君が文化(実情)を良く知っているというアメリカはどうなのか」と尋ねられれば、「少なくともチップ(tip)制度があるではないか。これは金が物を言うことを示していると思う」と答えたい。勿論(と言うべきか?)アジアの諸国とは倫理観も道徳観も違うと思うが、興味深い例を挙げて解説しておこう。

それには、フットボール(確認して置くが、アメリカでは「アメリカンフットボール」とは言わない)のプロの有名なコーチが日本の大学を指導にやって来たときのことを紹介したい。彼が真っ先に教え始めたことは「何処までプレーすれば反則に取られなくて済むか」だったのだ。即ち「ルールは守るべきだが、何処までやれば反則に取られるかの限度を知ってプレーせよ」という事を教えたのだそうで、学生たちは「文化の違い」にひたすら感じ入っていたそうだ。

ここでも言えることは「我が国では法律であろうとなかろうと『決められたこと』と『自分たちで決めたこと』はキチンと守るように努める」のは当然だと国民が良く認識できている。だが、一歩国の外に出れば、そうとはなっていないのである。その実例に、「看守に金を払えば云々」というかの国の収容所の実態があるのだが、それを今回初めて知ったかのように報じている感がある姿勢には「それで良いのかな」と思うのだ。

「そんな事は先刻承知だ」という海外の事情に精通された型は沢山おられると思う。私はマスコミこの機会に海外の実態というか「我が国との違い」をもっとより正確に伝えておくべきではなかったのかと思うのだ。そうすることで「グローバル化」だの「国際化」とは如何なることになってしまうかを広く国民に知って貰うことになると思うのだ。

だから私は「無闇矢鱈に海外から人を入れない方が・・・」と主張するのだが、それだけでは説明不足だと言われる方は多いだうと思う。テレビのニュースで時々出てくるが、交通法規違反で取り締まられた人の中に警察官に「幾ら払えば助けてくれるか」と願い出る者がいる。我が国の警察官には通用しないのだ。


1月30日 その2 迷惑メールの状況

2023-01-30 08:07:40 | コラム
迷惑メールの襲来は第8波と共に減っていくのか:

今回もこの毎日大量に押し寄せてくる迷惑メールの状況を取り上げてみようと思う。正直に言えば、毎朝PCを起動させて「さて、今日はどのくらい来ているのかな」と興味を持ってOCNが送ってくれる「ブロックしたリポート」を開いているのだ。毎回述べてきたことで、このOCNの有料サービスを利用すれば、何百本来ようとも一括された表になってくるから、内容を一覧してから一括して削除すれば済むこと。

その数は恰も第8波がどうやら終息に向かっていて「感染者は前週の同じ日よりも減少」とのと同様に、迷惑メールの本数も今月の中旬から順調に減りつつあるのだ。即ち、今では「今日はどれほど減るのかな」という興味も出てくるという気分にさせてくれえいる。

具体的に言えば、昨年12月は漸増傾向を辿り、今にも200の大台を超えて300に入って行くかと思わせられる好ましくない勢いだった。それが、年が変わった途端に200の前半に急に下がり始めたかと思えば、22日(当方の誕生日だが関係ないか)には遂に100を切ったのだった。それからは順調に減少し、本30日には66と、ゴルフにすれば6アンダーの好スコアとなった。結構なことで、もっと腕を上げて貰いたいと言えば見当違いかな。

畏メル友RS氏によれば、この手のメールは機械で送られてくるので制御の方法がないそうだが、私に送られてきているメールの過半数が海外からだとしか思えない奇妙な日本語の文章が多く見られる。送信先を偽装しているものではアマゾン(amazon)が圧倒的に多く、忌々しいから計算もしていないが、間違いなく全体の70%は占めていると思う。その他はおよそ此の世にあるあらゆるカード類と何とかpayと思って頂けば間違いない。

時々はOCNの網の目をくぐり抜けて受信トレイに入ってくるメールがあるので、そのいかがわしい内容を読むこともあるが、これならば引っ掛かりそうだだなと思わせられる巧妙な文章もあるにはあるが、一寸気をつけて読めば「インチキ」と解る代物だ。それでも、彼らは飽きず倦まずに送ってくるのは「釣れること」があるからだろうか。

明日は60台を切るかと楽しみにして開こう。余所の方はこういう被害はないのだろうか。


「大学通信」の調査によれば

2023-01-30 07:08:39 | コラム
進学高校の生徒が選んだ大学は:

私は後期高齢者の範疇に入れられるようになってから、何時の間にか大学や高校や偏差値等の調査に興味と関心を持つようになり、その関連のニュースをネット上で読むとか検索をするようになっていた。インターネットの事情に明るい人物に聞けば、Google等はこういう傾向を調査するようなシステム(と言うのかな)があるので、その結果に従ってその関連の情報を送り込むのだそうだ。

それかあらぬか、昨日はらくらくスマートフォンが鳴ったので開いて見ればGoogleには、時事通信が「大学通信」が世に言う進学校624校で生徒たちが希望する進学先を調査した結果が送られてきていたのだった。「またか」とは思ったが「どれ、どれ」とばかりに読んでみた。

そこには一寸意外な結果が出ていた。それは上位10大学には多くの調査で最も人気が高く、就中10万人の甲信越の高校生に聞いたところ断然たる第1位だった青山学院大学は1位には来ていなかったのだ。

そこで、上から順に10大学を取り上げてみれば、早稲田大学、明治大学、立教大学、青山学院大学、慶應義塾大学、東京大学、東北大学、京都大学、大阪大学、同志社大学なのだった。意外と言うべきか残念と言うか知らないが、我が母校上智大学は出てこなかった。上位6大学が東京都区内にあるのも興味深いが、東京大学が6位だったのは「案外な結果だな」と感じた。

読者諸賢はこの調査の結果をどのように読まれるのだろうか。私は偽らざる所を言えば「上智大学は人気が高くなったと聞いているが、そこに実力が伴っているのかな」などと、ふと考えさせられていた。


1月29日 その2 木原誠二官房副長官は態度が悪いのか

2023-01-29 13:23:33 | コラム
脚を組みポケットに手を入れるのは:

時事通信は「岸田総理の側近には・・・」と、私が取り上げた疑問点を報じていた。その中で木原誠二官房副長官の態度は動もすると傲慢と見られがちで、特に他人様の前で脚を組むことが非礼であるが如くに扱われていた。その脚を組むことについて木原氏は「欧米では一つの流儀」と回答。」と答えたそうだ。

私はこの「脚を組むこと」については、ウエアーハウザーで私より1年後にA総合商社から転進してきた、業界で鳴らした腕利きで、非常に英語力が高いことで知られていたニューヨークとカナダのヴァンクーヴァーで合計10年ほども駐在経験の持ち主のF君が示したことを取り上げたい。

それは、彼が本社のマネージャーがお客様の目の前で脚を組んだことを厳しく叱責した言うなれば驚きの出来事だった。私は今でも鮮明にその時の様子を覚えている。因みに、F君の営業マンのマナーついての持論では「お客様の面前で脚を組むべきではない」となっていた。

そのF君の上司に当たる本部の(アメリカ人だが)マネージャーが、そのFルールに違反して高々と脚を組んだのだった。彼は憤然とした表情で立ち上がったかと思えば、上司に歩み寄りその組んでいた脚を持ち上げて床に叩きつけたのだった「このお客様はあんたの汚い靴の底を見に来られたのではない。何度言えば解るのだ」と言って。一同呆気にとられたが、何とかその場は何事もなかったかのように話し合いが進んだ。

私はこの「脚を組む姿勢」がアメリカやヨーロッパの企業社会においては「マナー違反」なのかどうかは確認したこともなかったが、海外駐在経験が長い彼が許さないのでは「宜しくないと認識されているのか」と考えるようにしていた。

だが、アメリカのビジネスマンたちはこの点には無頓着のようだし、我が国の方々は絶対と言って良いほど商談の席で脱ぐことはない上着(jacket)を「さー、始めよう」とばかりに脱いでしまうし、ワイシャツの袖をまくって(Let’s roll up the sleeve”)と勢い良く交渉を始めるのだった。

実は、私よりも1歳年下のF君は既に故人だが、彼に木原誠二官房のマナーを診断して貰いたかった。