新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

日本サッカーの女子代表に思う

2015-05-26 08:06:30 | コラム
彼女らは本当に弱くなったのか:

昨日「女子代表のサッカーは何となく年々弱くなっていったかの感がある」と題して、対ニュージーランド代表との試合の感想を述べた。私は「弱くなった」か「強くなった」かは相対的なことでもあり、何を基準として、何を対象にするかが明らかでないと「弱くなった」と決めつけるのはフェアーではないのかも知れないとすら考えている。

上記の「相対的」という点では、私は残念ながら2006年7月に73歳で亡くなられた日大フェニックスの監督だった篠竹幹夫氏が言われたことが忘れられない。言うまでもないとは思うが、故篠竹氏はフェニックスを44年率いた大監督で、未だに他大学が達成できていない社会人ティームを退けて、1988~1990年間にライスボウル(日本選手権である)の三連覇を達成されていた。

しかしながら、フェニックスの黄金時代も1990年で終わったかの感があり、それ以後は暫く大学選手権である甲子園ボウルへの出場もままならない時期があった。その不振の時期に篠竹氏の話を聞く機会があった。彼は「フェニックスが弱くなったという声があるがそれは正しい見方ではない。うちはずっと同じ場所に止まっているだけで、その間に他所の大学がうちより強くなってきただけだ」と言われたのだ。

意外だった。あの強気で闘争心溢れる篠竹氏の言とも思えなかったからだ。しかし、良く考えれば篠竹氏は冷静に客観的な情勢を把握しておられると思わずにはいられなかった。この頃には確かにそれまではフェニックスの敵ではないかと思われていた諸々の大学が法政大学・トマホークス等を中心にして続々と強化策を講じて、フェニックスを追い抜き始めていたのだった。

長い導入部となったが、ここまでで私が「日本の女子代表が弱くなってしまった」という論拠をお解り頂けたと思っている。即ち、澤や宮間に代表されるWは優勝組はあの頃以上には、数名の例外を除いては、成長した者が極めて少なく、混成代表ティームとしてはずっと同じ場所に止まっていた感があるのだ。言葉を換えれば、澤も宮間もディフェンスの4人も成長の頂点に達していたのではないかということだ。

一方、思いもかけなかったアジアの代表だった我が国の代表にW杯を獲られた欧州と南米勢は「これはいけない」と奮起し、アジアで何時でも我が国を不倶戴天の敵と見なす韓国勢も黙ってはおらず、オセアニアの強豪・オーストラリアとても思いは同じだったのではないか。そこで彼等は徹底的に我が代表のスカウティングと言うか分析を開始し、「出る杭を打とう」作戦に出てきたと私は見ている。

その端的な表れというか結果というか、あるいは成果というか、アルガルペ杯では何と彼女たちは私も予想できなかった9位という惨敗に終わったのだった。厳しい見方をすれば、最早成長しきった中心選手になでしこリーグでの優秀選手を加えたメンバーでは「優勝以来同じ場所に止まっていた」ことになっていたのだった。他国は3年半も経てば3歳相当分も成長していたのではなかったか。

私がここでこのようなことを論じるまでもなく、協会も佐々木監督も我が代表が如何なる危機に直面しているかは先刻ご承知だろう。私は佐々木監督が1年間澤を代表から外していたのは意図的であり、後進の奮起を期待していたのか、あるいは澤を外せばどうなるかをティーム内にも自覚させようとしていたのではと疑っている。

以上述べてきたことを綜合すれば、既にお気付きの方もおられると思うが、私は現在の女子代表ティームは余程二線級が奮起して短期間に急成長しない限り、W杯二連覇どころか16強以上に上がっていくのは簡単ではないと懸念せざるを得ない。それは、あの「11人」は既に研究し尽くされたので、諸国のそのスカウティング・ブックに詳細が載っていないかも知れぬ連中が動き回れば、欧州と南米勢を攪乱できる可能性が出てくると思うからだ。そこにチャンスが生まれる可能性を見出すのだ。

澤穂希が復帰した女子日本代表のサッカーを考える

2015-05-25 16:01:29 | コラム
何となく年々弱くなっていったかの感がある:

昨24日夜には女子のサッカー代表がニュージーランド(NZ)代表と親善試合があったとは知らずに8チャンネルを観ていた。そう言えば、マスコミが何日振りだかで澤穂希が代表に復帰したと騒いでいたなと思い出さされた。

私は佐々木監督ともあろうお方があのまま澤を外しておいて良いとは思っていなかっただろうと考えていた。確かに世代交替は必要だろうが、何度も指摘したように、なでしこリーグだったかが発展してしまったお陰で(せいで?)「あのレベルでしか通用ない一見素晴らしい者が数多く育ってしまい、何時まで経ってもW杯獲得の11人を入れ替えることなどあり得ない状態」なのだ。即ち、未だに澤の存在は代表には欠くべからざるものなのだ。

嘗て岡田武史監督はW杯直前の合宿から三浦知良を外して、その決断振りを見せつけた。私は疑問に感じていた。それは代表として連れては行っても先ず試合には出して貰えない者が7~8名はいるのだから、その中に三浦を入れて選手団の精神的な支えか、陰の指導者的な存在としても使えるのではないかと思っていたからだ。澤穂希は既にしてその頃の三浦以上の存在になり得ていると評価している。

故に、佐々木監督が敢えて澤を選ばれたことはニュースでも何でもないと思うし、別な見方からすれば世代交替など未だ夢物語だということにもなりはしないか。実際にそうだったことは試合の内容が問わず語りをしてくれたのは大いに遺憾だった。

私は、女子代表がW杯で優勝したことは誠に偉業であり、後世に語り継がれて然るべきだとすら考えている。あの最後にアメリカとのPK戦で勝った11人の塁を摩する者は下部組織とでも言いたいなでしこリーグからは出てきていない。それどころか、あれ以降女子代表のサッカーを観ていて感じることは「その力はあの当時の11人が未だに中心であり、彼女らが年齢を加える毎にサッカーの質が劣化する方向にあるのではないか」という点だ。

それを実証するかのように昨夜の前半に起用された11人の9人があの代表メンバーだったのだ。申し訳ない次第だが、その新顔の2人の中で20番を付けていたものは顔も名前も知らなかった。GKの山根は何度が見ているが、身長が高いという以外は成長の跡が見えず、未だ未だ拙いGKであり、あれでは大きな外国人というか欧州勢が相手の試合には出せないなとの感が深かった。山根と20番が「後継者は未だし」という試合の内容を示すような結果だったのは残念だった。

我が代表はW杯を取りオリンピックでも2位だったから、世界各国に研究し尽くされた模様で、昨夜もNZは素早い寄せと後方への展開(バックワードパスのこと)の際の球のスピードが遅いところを狙ってそのパスをインターセプションに出て、何度も我が代表を危機に追い込んで見せた。しかも、苦しくなると縦一発の長いパスを蹴ることまで読み切っていて狙い撃ちにして長い足を伸ばして奪い取って見せた。

このように確かに苦しい試合展開となったが、流石に歴戦の雄であり「十分に合わせてある」澤と宮間の連携でCKから得点し、後は岩清水、近賀、熊谷、鮫島の熟練し卓越した守備力で守り切ってくれたのは流石と讃えても良いだろう。特に後半にGKが前に出過ぎた後の無人ゴールをカバーして一瞬「入ったか」と思わせられたシュートを蹴り出した岩清水は立派だった。しかし、積極的に攻めて出て我が代表を苦境に追い詰めたNZ側にはこれという決め手になる得点の形がなく、1点に泣かされた結果に終わった。

とは言え、佐々木監督も澤も宮間もこれから先にあらためて改善すべき点を再確認しただろうとは思うが、あの11人(昨夜は阪口が負傷欠場で大野は後半からの起用)と他の顔触れとの落差は如何ともしがたいだろう。例えば、なでしこリーグの得点女王だったという菅沢などは、何処までいってもあのリーグだけで通用する力であり、昨夜も未だ単なる「木偶の坊」的な存在でしかないところを見せていた。欧州で折角あそこまで成長した大儀見のトラッピングの悪さも要改善で、解説者の山郷の指摘を待つまでもないのが残念だった。

繰り返しにはなるが、あの11人と後進との差を埋めるのは至難の業であるし、6月には本戦が始まるのでは最早時間がない。結局は澤を使ってもあの前回の顔触れに依存するしか方法があるまいかと、私は危惧する。後進の育成方法は極めて難しいと思うが、協会も余程頭を使わないと、現状の教育制度では全国大会か国内リーグでの勝ち方的な指導というか、トーナメント勝ち抜き対策の育て方を改めさせるのは容易ではあるまい。

私にはもう一つ気懸かりなことがある。それは我が国の審判員の生真面目というか細かすぎる反則の取り方だ。あのように一寸当たっただけで「反則」とすれば、狩猟民族の欧州や南米勢の凄まじいばかりの当たり合いのサッカーに対応出来なくなる。いや、韓国やオーストラリアだってそういう種類の厳しい当たり方をする。昨夜の韓国人女性の審判も細かく反則を取り過ぎた。と言うか、意図的かと疑う瞬間もあったほど厳格だった。こういう審判の技術というか考え方は我が国のサッカーの一層の強化のためには考え物だと断じたい。

次は今週中の対イタリア戦があるそうだが、「11人」以外の奮起を望みたいものだ。

我が国の英語教育の成果の考察

2015-05-25 09:56:43 | コラム
先程同じ内容のものをエントリしましたが、以下は加筆訂正版です。

我々が英語の学習に注いだエネルギーの効果は:


思い起こせば、1年前の5月24日には国際法のTY先生と懇談の機会があった。私は「高齢化とともに先生のような優れた学者と親しく語り合う機会が減るのは止むを得ないが、そのために頭脳の回転というか働きが遅くなる一方で、物思う力が落ちる一方だ」と思っている。あの時のように無い知恵を絞って語らねばならないのは、言うなれば絶好のブレーンストーミングの機会であろう。

先生との話題は数々あったが、最も記憶に残ったのが先生が指摘された「我が国における英語に対する劣等意識というか『学ばねば世界に遅れる』とでも表現したいような強迫観念を押し付けるのは不当である。本当の意味での"English"ではない英語という代物の学習に費やす膨大なエネルギーに、どれほどの効果があるのか」という点だった。

私はこういう視点からは英語(”English”とは別の性質の物で、”English”の如きである教科を指す)を論じてこなかったので、非常に新鮮な論点だと思って承っていた。私のこれまでの表現は初代の日本プロ野球のアメリカ大リーグの選手、ホーナーが1年働いてから「もうこれ以上"something like baseballをやるのは厭だ」と言って帰ってしまったのと同じで、我が国の学校教育では「英語という名の"something like English"をこれでもかと数学のように教え込んでいるだけ」だと見なしてきた。

ところがそれだけでは飽き足らない英語の教育者たちは”TOEIC”なるテストを恰もアメリカ製の如くに装って逆輸入し「英語の科学」の学習効果を占う最終的なテストに仕立ててしまった。「英語」をいくら懸命になって学んでも、その効果は「外国人に通じたか通じないか」を試す程度でしかなく、とても英語圏の外国人を相手に論旨を組み立てて自由自在に論争し、尚且つ屈服させる次元には希に到達するだけの効果は望めないのではないか。しかし、「英語」の学習と習得は非常に重要且つ社会生活上も必須であるのだと、誰もが思い込まされているようだ。

しかし、何処かの誰かが「国際化の時代にあっては英語ぐらい解らないではいられないし、外国人と思うように語らねばならないのだ」といったような空気を醸し出して、挙げ句の果てには小学校から英語教育をという時代になってしまった。しかし、私が何度も言ってきたように「私は有り余る英語力を抱えていても(「冗談言うな」と思われても結構です)、会社からリタイヤーしてしまった後では英語など全くと言って良いほど活用する機会などなく、外国人にこの広い東京で道を尋ねられたことなどリタイヤーした後の21年間で僅かに3回である。

だが、屡々「外国人に道を聞かれて答えられずに恥ずかしかった」等と言う人は沢山いるのは何故だろう。実は、我が国の街中では外国人に道を英語で教えて上げるのは非常に困難であり、日本語でも容易に教えて上げられない性質だ。特に東京は道路が碁盤目のようになっておらず、アメリカの大都市のようにブロックで数えることが不可能な為だ。

この難題を解決するためには、私は「時間があるので、途中まで一緒に行って上げる」(I’ll go part of the way with you, as I have time enough.”で良いと思うが)と言って先導したことがあった。故に、「道を教えられなかったのだが恥だ」と思う必要などないと認識して頂きたい。

事の序でに講釈をしておけば、こちらから積極的に「道がお解りではないのですか」か「道に迷われましたか」と言って上げたければ “Did you lose your way?”かその簡略型で “Lost your way?” と尋ねて上げる方法もある。もっと簡単な言い方は “May I help you?” か “Any problem?” でも良いだろうもっと丁寧に言いたければ、何れも言い方でも最初に “Excuse me.” としておけば良いと思う。注意すべき点は、こういう尋ね方を流暢にやると「お主出来るな」とばかりに他の話題まで勢いよく英語で話しかけられてしまうことがある危険性かも知れない。

英語とは外国人に道を教えるために学ぶものだろうか。そんなことはないはずだろうが、そのために中学から大学の教養課程まで6年間も数学を学ぶように科学的に学ぶことにどれほどの意義があるのだろうか。「通じた」と言って喜ぶために学ぶのだろうか。しかも、その教え込まれた「英語」が本当の"English"とは一寸異なっていて英語圏の人には理解されにくい「科学としての英語」だと知ったら余りにも悲しすぎないか。

些か遠回りしてしまったが、ここにあらためて主張したい重要な点は「英語の学習を万人に強制すべきか」、「英語ないしはEnglishは本当にそれを必要とする職業か学問の道に進むものだけが、それに相応しい学び方をすれば十分ではないか」、「英語圏の文化を教えずに『科学としての英語』を数学のように教え込まれたために、英語を母国語とする国の人たちとの交流も取引も上手く行かなかった例が多すぎたと承知しているのか」等々である。

換言すれば、「文化(言語・風俗・思考体系・宗教等)が異なる国の言葉を教えるないしは学ぶ際に、我が国の文化との間にそれほど大きな違いというか差があるのを無視して、例えば”TOEIC”如きテストで高得点するのために強制することに果たして意義があるのかの疑問が湧くのだ。ましてや、TOEICをその人物というか社員の査定のために使うのは評価できない。それに費やすエネルギーを他の教科や専門科目や担当分野の拡張に振り向ける方が効果的ではないのか」なのである。

私は「「英語」ないしは”English”に精通することに意味がないと言っているのではなく、必要な人が必要に応じて学べば十分ではないのかと言っているのだ。それは英語を深く追求すれば、あるいは高級な趣味になるかも知れないし、教養の立派な一部のなるかも知れない。だが、良く考えなくても解ることだが、「我が国の全ての国民が他所の国の人と、その国の言葉で専門的な話題を深く掘り下げて論じるか話り合う機会が生涯にどれほどあるのか」ということだ。

近頃は一部に信じられていた「日本語は難しくて外国人には容易に習得できない」という誤った説を覆すような、日本語を驚くほど巧みに、自由に操る外国人が激増した。しかし、私は彼等が本当に我が国との文化の違いにまで精通しているかどうかは、私は寡聞にして知らない。だが、あれほど短期間に上達する外国人が増えたという事実は「諸外国の外国語教育が余程充実しているのでは」ということと「それに引き替え我が国の英語教育は・・・」という辺りに、誠に遺憾ながら思いが至ってしまうのだ。嗚呼。

なお、上記は昨年の5月24日に採り上げて論じたものを加筆訂正したもので、繰り返し論ずる価値があると思い訂正加筆の上で敢えて再度採り上げた次第。

我が国の英語教育の成果の考察

2015-05-25 07:52:12 | コラム
我々が英語の学習に注いだエネルギーの効果は:

思い起こせば、1年前の5月24日には国際法のTY先生と懇談の機会があった。私は「高齢化とともに先生のような優れた学者と親しく語り合う機会が減るのは止むを得ないが、そのために頭脳の回転というか働きが遅くなる一方で、物思う力が落ちる一方だ」と思っている。あの時のように無い知恵を絞って語らねばならないのは、言うなれば絶好のブレーンストーミングの機会であろう。

先生との話題は数々あったが、最も記憶に残ったのが先生が指摘された「我が国における英語に対する劣等意識というか『学ばねば世界に遅れる』とでも表現したいような強迫観念を押し付けるのは不当である。本当の意味での"English"ではない英語という代物の学習に費やす膨大なエネルギーに、どれほどの効果があるのか」という点だった。

私はこういう視点からは英語(”English”とは別の性質の物で、”English”の如きである教科を指す)を論じてこなかったので、非常に新鮮な論点だと思って承っていた。私のこれまでの表現は初代の日本プロ野球のアメリカ大リーグの選手、ホーナーが1年働いてから「もうこれ以上"something like baseballをやるのは厭だ」と言って帰ってしまったのと同じで、我が国の学校教育では「英語という名の"something like English"をこれでもかと数学のように教え込んでいるだけ」だと見なしてきた。

ところがそれだけでは飽き足らない英語の教育者たちは”TOEIC”なるテストを恰もアメリカ製の如くに装って輸入し「英語の科学」の学習効果を占う最終的なテストに仕立ててしまった。「英語」をいくら懸命になって学んでも、その効果は「外国人に通じたか通じないか」を試す程度でしかなく、とても英語圏の外国人を相手に論旨を組み立てて自由自在に論争し、尚且つ屈服させる次元には希に到達するだけの効果しか望めないのではないか。しかし、「英語」の学習は非常に重要活社会生活上も必須であるのだと、誰もが思い込まされているようだ。

しかし、何処かの誰かが「国際化の時代にあっては英語ぐらい解らないではいられないし、外国人と思うように語らねばならないのだ」といったような空気を醸し出して、挙げ句の果てには小学校から英語教育をという時代になってしまった。しかし、私が何度も言ってきたように「私は有り余る英語力を抱えていても(「冗談言うな」と思われても結構です)、会社からリタイヤーしてしまった後では英語など全くと言って良いほど活用する機会などなく、外国人にこの広い東京で道を尋ねられたことなどリタイヤーした後の21年間で僅かに3回である。

だが、屡々「外国人に道を聞かれて答えられずに恥ずかしかった」等と言う人は沢山いるのは何故だろう。実は、我が国の街中では街億陣に道を英語で教えて上げるのは非常に困難であり、日本語でも容易に教えて上げられない性質だ。私は「時間があるので、途中まで一緒に行って上げる」(I’ll go part of the way with you, as I have time enough.”で良いと思うが)と言ったこともあったほど面倒なのだ。故に、恥と思う必要などないと認識して頂きたい。

事の序でに講釈をしておけばこちらから積極的に「道がお解りではないのですか」か「道に迷われましたか」と言って上げたければ “Did you lose your way?”かその簡略型で “Lost your way?” と尋ねて上げる方法もある。もっと簡単な言い方は “May I help you?” か “Any problem?” でも良いだろうもっと丁寧に言いたければ、何れも言い方でも最初に “Excuse me.” としておけば良いと思う。注意すべき点は、こういう尋ね方を流暢にやると「お主出来るな」とばかりに他の話題まで勢いよく英語で話しかけられてしまうことがある危険性かも知れない。

英語とは外国人に道を教えるために学ぶものだろうか。そんなことはないはずだろが、そのために中学から大学の教養課程まで6年間も数学を学ぶように科学的に学ぶことにどれほどの意義があるのだろうか。「通じた」と言って喜ぶために学ぶのだろうか。しかも、その教え込まれた「英語」が本当の"English"とは一寸異なる英語圏の人には理解されにくい「科学としての英語」だと知ったら余りにも悲しすぎないか。

些か遠回りしてしまったが、ここにあらためて主張したい重要な点は「英語の学習を万人に強制すべきか」、「英語ないしはEnglishは本当にそれを必要とする職業か学問の道に進むものだけが、それに相応しい学び方をすれば十分ではないか」、「英語圏の文化を教えずに『科学としての英語』を数学のように教え込まれたために、英語を母国語とする国の人たちとの交流も取引も上手く行かなかった例が多すぎたと承知しているのか」等々である。

換言すれば、「文化(言語・風俗・思考体系・宗教等)が異なる国の言葉を教えるないしは学ぶ際に、我が国の文化との間にそれほど大きな違いというか差があるのを無視して、例えば”TOEIC”如きテストで高得点するのために強制することに果たして意義があるのかの疑問が湧くのだ。それに費やすエネルギーを他の強化や専門科目に振り向ける方が効果的ではないのか」なのである。

私は「「英語」ないしは”English”に精通することに意味がないと言っているのではなく、必要な人が必要に応じて学べば十分ではないのかと言っているのだ。それは英語を深く追求すれば、あるいは高級な趣味になるかも知れないし、教養の立派な一部のなるかも知れない。だが、良く考えなくても解ることだが、「我が国の全ての国民が他所の国の人と、その国の言葉で専門的な話題を深く掘り下げて論じるか話り合う機会が生涯にどれほどあるのか」ということだ。

近頃は一部に信じられていた「日本語は難しくて外国人には容易に習得できない」という誤った説を覆すような、日本語を驚くほど巧みに、自由に操る外国人が激増した。しかし、私は彼等が本当に我が国との文化の違いにまで精通しているかどうかは、私は寡聞にして知らない。だが、あれほど短期間に上達する外国人が増えたという事実は「諸外国の外国語教育が余程充実しているのでは」ということと「それに引き替え我が国の英語教育は・・・」という辺りに、誠に遺憾ながら思いが至ってしまうのだ。嗚呼。

なお、上記は昨年の5月24日に採り上げて論じたものを加筆訂正したもので、繰り返し論ずる価値があると思い敢えて再度採り上げた。

「内政干渉だ」くらい言ってみろ

2015-05-24 17:33:46 | コラム
習近平が二階訪中団に:

本24日は谷底に落ちた体調を何とか立て直そうと、朝からあれやこれやと手を打っている間に終わってしまった。その間にニュースを見ていると習近平が訪中団を相手の歓迎の辞なのだろうが、その中で「安倍総理が出すものと見込まれている七十年談話を牽制することを言った」と嬉しそうに?報じている局が多く、毎度のことながら不愉快だった。

陳腐な言い方をすれば「習さんよ、TPOをお考えになればどうですか」とでもなるなだろうが、例によって例の如き「歴史認識」なのだそうだ。これを聞いていて、我が国のマスコミと雖も嘗てはこのような発言を「内政干渉」と形容していたことがありはしなかったと、昔を思い出していた。私は存命中に一度でも良いから、我がマスコミが習近平でも朴槿恵でも、このような発言をした際には「要らざる内政干渉の発言」と報じるのを聴いてみたいと望んでいる。

最早17時を過ぎて、どうやら当方の不備な体調も峠を越えた感があるので、重かった腰を上げてPCを起動させた次第だ。だが、頭の回転も指の動きも遅い。その間にも、今日唯一の(は大袈裟か?)の”good news”があった。それは女子のプロゴルフ・トーナメントで吉田弓美子が今年韓国から日本市場に挑戦したジョン・ジュンを1打差で退けて優勝したことだった。

腹筋の痛みは体力回復を目指す連日の散歩という名の歩行訓練の結果かと思うが、胸筋の痛みは未だに回復の道半ばにある心臓の近くなのでやや不安だった。思うに、その原因は昨日の27度という室内の高温を外の風を入れて何とかしようと、普段は余り開閉しないサッシを2個所も力一杯開けたために、矢張り弱っていた胸部の筋肉に過剰な負担をかけたためだろうと見当をつけている。当に「我衰えたり」だった。