新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

9月19日 その2 ようこそアメリカ合衆国へ

2024-09-15 11:02:59 | コラム
BARTから見たアメリカという国:

BARTとは「バート(BART)は、アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンフランシスコで運行されている鉄道である。正式名称はBay Area Rapid Transit(ベイエリア高速鉄道)で、「BART」は頭字語である。サンフランシスコ・ベイエリア高速鉄道公社(San Francisco Bay Area Rapid Transit District)が運営している。」とWikipediaにある。モノレールではなかった。

知人がサンフランシスコに行って、空港(SFO)からBARTを利用して目的地に行くと聞いて、2010年1月に初めてこの鉄道を利用したのを思い出した。それは、SM氏に案内されてLos Angelesから遙か北にあるOaklandまで行って、BARTを利用してUCのバークレー校で開催されたUCLAとのバスケットボールの試合を観戦に行った時のことだった。

40年近くアメリカに住んでいるSM氏も券売機でやや手間取っていたが、無事に切り抜けて乗車。車内は広くて快適。暫くして、あの自転車専用とでも言うのか、斬新なデザインのヘルメットをかぶった若い東洋系の女性が、電動アシスト付き自転車を抱えて乗ってきた。我々が立っていた場所が自転車を置く場所だったようだった。と言うよりも、そういうかなり広い場所が用意されているのだ。

そこで、その女性に色々と尋ねてみた。アメリカでもこの種の自転車は普及し始めていて、その価格も日本と同様に10万円以上するとの話だった。この女性は勤務先への通勤にはこの自転車を利用する方が、自動車通勤よりも経済的なので(今風に言えば「コスパが良い」か)使っているそうだった。

但し、勤務先ではこの服装では宜しくないので、ロッカーに着替えは用意してあるとも語っていた。「なるほど。如何にもアメリカ風の合理的考え方だな」と思って聞いた。因みに、彼女は二世のベトナム系アメリカ人だった。

さて、我々の目的地(バークレーという駅だったかどうか、全く記憶がない)で下車して、改札口を通過して気が付いたことがあった。それは「自転車を担いだ人専用の幅が広いゲートがあったこと」だった。何時からBARTが運行を始めて、何時頃から電動アシスト付き自転車が普及し始めたのか知らないが、それ専用のゲートまで用意するとは、アメリカらしい物の考え方だなと感じた。

アメリカにも「省エネ」という思想が普及し、あの女性のように自転車+BART通勤者が増えたと見るや、直ちにそれ専用の改札口まで儲けてしまうという手を打っていたのだ。我が国でも、このようなアメリカ式の合理主義というか、必要とあれば即断即決する方式は取り入れられないかもと考えた。

我が国では土地が狭くて余裕がないにも拘わらず、都内の駅の周辺に有料の駐輪場を設けても、違法駐輪者に悩まされている状態なのである。土地が有り余っているかのようなアメリカでは駅周辺に駐輪場を設けるのではなく、車内持ち込みを認め専用の改札口まで作ったのだ。アメリカを礼賛するのでないが、彼等の手法は受け身ではなく、自分の方から行動を起こしていくのである。

アメリカでは駐車場は屋内・屋外とも充分にあるし、その気になれば駐輪場も併設が可能だろう。それでも、自転車の車内持ち込みを認めるのだ。もし、我が国で自転車の車内持ち込みを認めれば、都内などでは毎朝自転車持ち込み専用の列車を運行せねばならなくなるのではないだろうか。都内に急増する高層建築のオフィスビルには、駐輪専用の場所は設けられているのだろうか。

いや、そんな事を心配する前に、自転車専用のレーンもなく、狭い幅の歩道を我が物顔で疾走する自転車が絶えない事態を解消できない道路行政の不行き届きの解消を図って貰いたいし、同時進行で自転車利用者の道路交通法違反を厳しく取り締まって貰いたい物だと思う。

岸田政権の医療費対策に思う事

2024-09-15 07:40:14 | コラム
被保険者(受益者)の窓口負担増に:

新聞の見出しは「医療費3割負担 拡大検討」と大きく出て「75歳以上、政府が大綱明記」と補足して、間もなく92歳を迎える超後期高齢者の心胆を寒からしめただけではなく、彼は矢張り何時になっても「増?メガネ」だったのだと正直憤慨している。

産経新聞の報道によれば「その大綱とは現在75歳以上の窓口負担は原則一割で、一定以上の収入があれば二割、単身で年収383万円以上など現役並みの所得の場合は三割で、所得に応じて応分負担となっている」とあった。要するに「一定以上」の者の負担を場合によっては三割にしようと言っていると解釈した。

超後期高齢者だって負担を増やさねばならなくなった事情は分かっているし、そうしたいという意味くらいは理解している。何処の官庁がそう言いだしたのか知らないが、考え方が安易すぎると言いたくなると同時に「何処まで高齢者の懐具合を把握できているのか」と尋ねたくもなる。

また、60歳にも達していない官僚と議員たちは、一度でも大病院や繁盛せざるを得ない医院やクリニックに群がる高齢の患者の様子を視察したことがあるのだろうかと疑う。当方が6週間置きに通って検査と診断を受けている国立国際医療研究センター病院の循環器内科などは、一寸した老人クラブの様相を呈している。その老人たちを観察してみれば、闇雲に3割負担などを押しつけるのは宜しくないだろうと思わずにはいられない。

負担を増やすことを企画している者たちは「引退して楽になったであろうはずの生活に入った高齢者たちは、決して身体的に楽ではない勤務とその緊張感から解放されると、それまで遠慮したのか、なりを潜めていた病気という名の悪魔が衰え始めた免疫という障壁を乗り越えて循環器系を始めとしてありとあらゆる器官を責め始めるので苦しめられている」と認識できているのか。

当方をその理不尽な攻撃から救ってくださったのがお医者まであり、近代医学なのである。その医療費を負担できたのは在職中に懸命に積み立ててきた健康保険料である。病気ばかりしている老人に、この際患者たちに負担を増加させて苦境を切り抜けようと企画した所管の官庁と国会議員たちはその現実の状況を見て言っているとは思えない。知らないだろう。知らないから「負担増」に持っていこうとするのだろう。

という具合に批判はしてみたが、どうすれば負担増を回避できるかなどを考えてもいない。何故かと言えば、それは私の仕事ではないし、そんな事を考えねばならない時期はとっくの昔に通り越したのだ。言いたい事は「足りなくなってしまったから直ちに病気ばかりする高齢者から取り立てようという発想しかない人たちの単純な思考体系だ。

当方だって好き好んでステントを7本も入れるとか、慢性心不全になった訳でもないし、前立腺癌対策でホルモン治療をしているのではない。負担を増やそうというのならば「発病しないようにする方法を専門のお医者様方にお伺いを立ててからにしろ」と言ってやりたくなるというもの。彼等の負担増派は頭が良いのか良くないのか、良く分からないが、好ましくないことをやるのは良くないのでは。

9月14日 その2 産経新聞社に一言

2024-09-14 09:22:10 | コラム
新宿区には「新大久保」という地名も場所はありません:

昨13日の「東京発」という元ソウル支局員・時吉達也さんの囲み記事に“「韓流」の街、東京新大久保でのことだった”とありました。「産経新聞の人までがこんな不正確なことを言うのか」と残念に思うと同時に、我が国のマスコミは何時までこのような不正確な地名の報道をする気かと慨嘆。

今日までに私がブログで繰り返して指摘してきたことで「新宿区には大久保という地名はあるが、新大久保はない」のです。だが、JRの総武線に大久保という駅があります。詳しく言えば、韓国街(Korea townかKorean town)があるのは大久保通りの山手線の外側で、ここの地名は「大久保」ですが「新大久保」ではないのです。因みに、大久保通りの山手線の外側は歴史がある地名の百人町です。

私の見方では「多くのテレビ局が「新大久保」と誤った言い方をしたのを、他社もそれに追随して百人町と大久保一帯を「新大久保」にしてしまったのだろう」となります。その結果、百人町には「新大久保店」の看板を掲げた店が何軒もあるようになりました。

私はこういう(無神経なテレビ局の)誤りを正すのが、新聞の役目ではないかと思うのですが、諸賢は如何お考えですか。

尚、文中に指摘された「韓国料理店に東南アジアの留学生が働いていた」という記述は正しいのですが、こういう流れはもう何年も前から始まっています。百人町に店名が2度も3度も変わっても続いている韓国料理店があります。そこの厨房を覗くと、明らかにイスラム教国の人が調理していました。こういう事例は珍しくも何ともありません。その近所に開店した韓国料理店もスタッフはイスラム教国の人のよう。

私が2010年1月にLAのKoreatownで夕食をしたときに、その店の数名の雑役夫はヒスパニックで、嬉々として残飯の賄い食を食べていました。カリフォルニア州でも、あの頃では既に韓国人が外国人のemployerになっていたのでした。東京でも同じ現象が起きているのです。

日本製鉄のUSスティールの買収について

2024-09-14 07:21:03 | コラム
両社がバイデン大統領に書簡を送った:

ロイターによれば「日本製鉄による米USスチールの買収計画を巡り、両社が9月8日付でバイデン米大統領に書簡を送付したことが分かった。日鉄の広報担当者がロイターの取材に答えた。書簡の詳細については言及を控えたものの、書簡は日鉄の橋本英二会長兼最高経営責任者(CEO)とUSスチールのデビット・ブリットCEOらの署名入りで送付したという。」と報じた。(筆者注:原文のまま)

JIJIはさらに「書簡は買収阻止を表明すると報じられているバイデン氏に対し、容認するよう求めたものとみられる。」と付け加えていた。私は極めて尤もな動きだと理解し解釈している。それは、トランプ氏の反対は予想できていたことで、それに対してハリス陣営も何分にも最激戦区であるペンシルベイニア州に関連する案件なので、早速同調したのだろうと読んでいる。

バイデン大統領も、事がここまでに至れば反対に回らざるを得なかったのではなかろうか。アメリカの鉄鋼産業界の苦境を大統領が認識していない訳がないし、そこに日本製鉄が援助に乗り出したのではないのか。

だが、私は民主党側の状況は兎も角として、トランプ氏が何処までUSスティールの経営状態を承知なのだろうかと、本気で疑っている。彼は労働組合員からの支持に依存している以上、USWが日鉄に買収された後に雇用に危機に遭わないようにと、単純に考えたのだとすら考えている。

トランプ氏に「アメリカと日本では労働組合の在り方が全く違うという知識と認識がある」とはこれまでの実績から判断すれば、とても思えない。アメリカでは「職能別組合」であり、日本では「企業内組合」であって、全く異文化なのであると、私は20年ほどもアメリカの労働組合と接触してきたからこそ言えるのだ。

バイデン大統領もハリス氏も異文化の実態を承知で反対なのだろうか、日本製鉄経営陣がアメリカ式に簡単に組合をレイオフ(layoff=一時解雇)することなどあり得ないとはご存じなのだろうか。

私はトランプ氏が異文化の存在まで弁えた上で反対しているとは思ってもいないし、日本製鉄ともあろう会社が企業社会における異文化の存在を認識せずに買収を企てたとは考えらない。一部には「買収を歓迎している声が上がっている」との報道すらあった。

日本製鉄の企てがアメリカ大統領選挙戦の巻き添えに遭うことがないように、バイデン大統領の良識ある判断に期待したいのだ。言いたくはないが、トランプ氏の知識不足による暴走はもうこれきりに願いたいものだ。

政治と女性に関する話題を

2024-09-13 07:48:14 | コラム
日本とアメリカでの女性と政治に関する話題を:

いきなり余談だが、何気なくカレンダーを見ると、本日は「13日の金曜日」だった。私はキリスト教徒ではないのだが、何となく気になったのでWikipediaで再確認しておくと「イエス・キリストが磔刑に処されたのが13日の金曜日であり、クリスチャンは忌むべき日であると考えられているが、忌み数の13と関係があるという説もある。」とあった。

もう一つ余談を。アメリカでは金曜日がくると“TGIF”という声が上がる。“Thank God-It’s Friday.”の略語で「花金」のこと。「神様、有り難う。今日は金曜日です」なのである。

女性の能力と特徴の認識が必要である:
一昨日だったか、チラと見たTBSの「報道1930」で、ハリス副大統領対トランプ前大統領の選挙戦の話題が取り上げられていた。画面にあったチャート(「フリップ」は言葉の誤用)に民主党のある議員の意見として「女性の大いなる特色は男性の至らざる点を承知して補ってくれることにあるので、指導者に向いているか否かを見極める必要がある」と出ていた。一瞬目を疑った。

民主党側からそのような意見が出ているとは意外だったのだ。実は、私は以前からこれに似たような見解を述べていた。即ち、ウエアーハウザーで19年以上に及んだ欠陥だらけのマネージャーだった私が職務を全うできたのは、秘書の女性がその鋭い女性ならではの人を見る力と直感力を活かして補ってくれていたからに他ならない。屡々「なるほど。俺にはそういう欠点があったのか」と気付かせて貰えたのだった。

彼女なくしては、私は半人前でしかなかっただろうと自覚している。換言すれば「男女が2人一組で動いてこそ効果を発揮できるのだ」と言いたいのだ。彼女は営業面でも才能を見せるときがあったので私の引退が迫った時期には、有り難いことに会社の内外で「彼女を後継者にしたら」との意見が出ていた。私は彼女なら可能であるかと思っていたが、それは筋が違うかと見ていたし、彼女自身にもその気は全く無かった。

私の見方は「指導者に向いた女性は間違いなく大勢おられるし、同時に秘書の仕事に向いている女性もまたおられる。問題は「上に立つ者乃至は人事権を持つ者がその人の特徴を見抜いて、適材適所で使えるかという点」にあると思っている。現に、我が事業本部に副社長秘書で採用された女性が暫くしてから「自分は秘書に適していない」と自覚して、内勤の受注・生産・在庫管理・出荷担当の女性と私語を交換したのだった。結果として2人とも自分の向き不向きを意識して選んだ仕事で成果を挙げたという例もあった。

さて、カマラハリスさんは副大統領職と大統領職の何れに向いていると、アメリカの有権者が判断するのだろうか。

高市早苗さんの場合:
自由民主党総裁選の告示が終わって、論戦が始まるようだ。私は我々が参加する選挙ではない以上、自由民主党の国会議員と党員に良識が備わっていてくれと願うだけしか出来ない。今日までは散発式に名乗りを上げた候補者たちが思い思いにテレビ等で政見と抱負を述べるのを聞いただけである。

中でも、初めてその人から初めてテレビを通して見解を聞いた気がしたのが高市早苗さんだった。高市さんの場合は単に政見とやらの項目を並べ立てるのではなく、ある程度以上具体的に中身を、女性特有の無駄を排して本質だけを語る組み立てで、明らかにしていたので分かりやすかったし、常に「国家」を意識した語りだと受け止めた。

彼女の場合には故安倍晋三首相亡き後の安倍派からの支持が云々と言われているが、あの語りだけからは、最も信頼して良いだろうと思わせてくれた候補者と見えた。

余談になるが、高市さんは奈良県出身で神戸大学を出ておられる。だが、マイクロフォンに向かっては共通語で語っておられたが、ゲストなどに語りかけるときは私が正調だと思って聞いた関西の言葉に切り替わるのが印象的だった。一口に関西弁と言うが、大阪だけでも大阪弁に加えるに船場言葉があるし、河内弁もある。神戸では明らかに大阪とは違う。京都も独特の言葉遣い。

何が言いたかったのかと言えば、昭和37年4月から40年一杯の大阪支店勤務で聞いた関西の女性たちが使う正調の大阪弁には、大阪に慣れて来るに従ってウットリさせられるような柔らかさと優雅さを感じるようにもなっていた。その優雅さを高市さんの語りから久しぶりに聞いて、懐かしい思いに浸っていた。そして、高市さんはこれから先の討論会では、あの関西の柔らかな言葉で続けられたら如何かなと思って聞いていた。