本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

なぜネットが隆盛してもCMの効果はありつづけるか?

2013-01-02 23:49:10 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房


<CM、シネアドが心理学的にも効果がある論拠>

心理現象で、「恐怖管理理論」というのがあるようだ。
簡単に言うと、<人間は死を考えるときに恐怖を感じる。その結果脳内でパニック反応が起こる。結果としてやむにやまれぬ衝動が生まれる、なんとかこの状況から逃れたいという欲求が生まれる。結果として、安心感や安らぎを与えてくれるもの、自分が強くなったと感じられるものにすがろうとする>というものだ。

これを最大限にうまく利用したのが、911の後にブッシュが放った「アメリカ国民の皆様ぜひショッピングにでかけてほしい」というひとことだ。

死の恐怖、パニック感。しいては、ドーパミンが放出されているときに、
ショッピングにつながる情報を流す。
まさに、テレビCM、シネアドなどのことではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果的なストレス解消法。

2013-01-02 23:36:45 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房


即効性のあるストレス解消方法にだまされてはいけない。
ショッピング、依存性のある者へ逃れることがそれにあたる。商業主義の一時の快楽に身を任せるだけで、結果として、自分を深くきずつけ矛盾にとんだ結果へと自分を導くものである。
アメリカにおける調査では、
お金の心配をしている女性が不安や憂鬱を紛らわせるためにすることは、なんとショッピングだという。
心配していることとまったく矛盾することをしてしまう。
このことを聴いてはっとするひとも多いはずだ。

さて、それでは、効果的なストレス解消方法とはなんなのだろう。
本書では、「エクササイズやスポーツ」「礼拝に出席する」「瞑想やヨガを行う」「クリエイティブな趣味の時間を過ごす」などを挙げている。
逆に効果が全くないとしているのは、ギャンブル、タバコ、お酒、やけ食い、テレビゲーム、インターネット、テレビや映画を二時間以上見るということのようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーチ/Travis Barker & Yelawolf - Whistle Dixie

2013-01-02 23:29:33 | New。2011。
Travis Barker & Yelawolf - Whistle Dixie


意味のない欲求。
意味ある渇望。
惑わされることないように。
どうしてこれほどまでに本質からかけ離れる欲望に身を任せてしまおうとしてしまうのか。
傷つくことより、浪費によるダメージ。
本質的ではない快楽による副作用。
意味亡き者に惑わされるな。
欲望のミイラの行進に目をむけるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い系とドーパミンの仕組み。マーケティング的観点から。

2013-01-02 21:41:33 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房


出会い系においては、もう少し課金をしたら出会えるかもしれない。やれるかもしれない。
携帯ゲームにおいては、このアイテムを課金すると、レベルがあがるかもしれない。
などなど、このときにはドーパミンが放出されているらしい。
神経化学では、これを報酬システムとよんでいるようだ。よく例として挙げられるベルを鳴らすとよだれを垂らす「パブロフの犬」の例でもあるが、人間は脳にこの報酬システムがあり、報酬を期待させられ動くという。
ドーパミンが大量に放出させられると、人がターゲットをどうしても手に入れられずにはいられなくなるという。

冒頭に挙げた出会い系などは象徴的かもしれない。
「新しいメッセージが届いているかも」という期待感と。いやらしいメッセージ。アイコン。

脳の報酬システムを刺激する方法としては、
「目新しいものや変化に富んだもの」を用意するということのようだ。
他には、「限定のお買い得感」「香り」などが挙げられる。

初めて知るというたぐいの事実ではないが、
マーケティングを考える上で何をトリガーとして、欲望を刺激するかということを考える上で面白い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進捗ではなく、努力に目を向ける。

2013-01-02 21:25:15 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房


モラル・ライセンシングといって、ひとは自分がよくやったと思うと、ご褒美を与える傾向があるという。
これはよいご褒美ならいいのだが、ダイエットのときに目標体重に向かって近づいてきたという進歩を実感してしまうと、太りやすい食べ物を食べたりしてしまうということのようだ。


モラル・ライセンシングというのをひとことでいうと、
「人は何かよいことをすると、いい気分になります。そのせいで、自分の衝動を信用しがちになります
ー多くの場合、悪いことをしたってかまわないと思ってしまうのです」130㌻ ということである。


「人は目標に向かって前進すると、逆に目標から遠ざかるような行動をしたくなるという研究結果」138㌻もあるくらいだ。

自分がよくやったと気分がよくなりそうな時は、冷静に「あなたは目標を達成するために、どれくらい真剣に努力していますか?」141㌻と聴いてやる習慣が大切である。


そのためには、
「がんばったんだから少しくらいごほうびをもらってもいいよね」
と思っている自分に気がついたら
「なぜ」自分はがんばっているのかという理由を思い出すようにする。143㌻
ということが重要になるということだ。

より厄介なのは、
「目標にふさわしい行動を取る機会が訪れただけでいい気分になってしまい、実際に目標を達成したような満足感を覚えてしまう」145㌻ということだ。
これは、マクドナルドのメニューにフレッシュなサラダを増やすと、もっともフレッシュでないメニューを頼む人が増えるということも証明されているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標、夢を達成するための「望む力」をつくりだす方法

2013-01-02 20:42:37 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房


先ほど取り上げた2013年の目標。それを達成するためには、「望む力」を創りだすということが重要である。
関連する項目を123㌻より。

①このチャレンジに成功したら、あなたにはどんないいことがありますか?
②このチャレンジに成功したら、あなたの他に誰の利益になりますか?
③このチャレンジは、たとえいまは大変に思えても、がんばって続けていくウチにだんだんラクになっていくと想像しなしょう。

2013年の目標:

プライベートの部分
①愛するべき人をみつけきちんと愛するということ。
→ひとりのひとをきちんと愛することで人間的成長がある。
愛する人を本心から発見するプロセスを本気になることで、コミュニケーションスキルが上がる。
②節制をこころがけ、愛する人、自分の人生にプラスになるようなことに対して投資をする
→2013年は30歳になる年、本気で未来をともにするひとに果敢にアタックする。
③余剰分は貯金にまわす。
→将来的な教育資金、生涯資金なども含め、これまでのマイナスの資産を消していける。

仕事の部分:
①いつまでも犬にならないように、自分は之で身を立てるということを早く立ち上げる
→自らの評価は自分で下す。そのプロセスを構築してく。
②営業のプロフェッショナル。みたされない欲求をみたすヘルパー的な立場を強化して行く
→周囲の人、自分の関わるひとの夢実現サポーターとして、みんなに幸せを提供していく。
③まず社内での評価をあげていく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネジメントの失敗。鬼軍曹の敗北。

2013-01-02 19:07:15 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房



★マネジメント、対人関係の勘違い★
「ストレスは『一瞬』でやる気を奪う」
「ストレスは意志力の敵」
「ストレスほどあっというまに意志力を弱らせるものはありません。」
(88㌻)

科学的に証明されていること。プレッシャーをかけてとか、高圧的に出てとかで相手に接するひとはいますが、まったくの逆効果ということ。
こういってもまったく自分だと感じないところが、すべてに共通することだが、厄介なことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜び/Steve Aoki & Angger Dimas - Singularity ft. My Name Is Kay

2013-01-02 18:55:47 | New。2011。
Steve Aoki & Angger Dimas - Singularity ft. My Name Is Kay


ただあなたからのメールが来たり、
あなたの声を聞いたり、
あなたの笑顔を見たり、
あなたの匂いを感じたり、
そんなことが最大の喜びだったりするんやで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠の力。1日6時間の睡眠の力。

2013-01-02 18:49:11 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房


睡眠についてのことば。

「6時間未満の睡眠」が脳を弱くする。(82㌻より)
「睡眠不足が慢性化すると、ストレスや欲求や誘惑に負けやすくなります。」(同)

「睡眠不足が脳に与える影響は、軽度の酩酊状態と同じであることがわかりました。これでは、自己コントロールなどとうてい望めません。」(83㌻より)

意志力を強くする上で簡単にできること。1日6時間の睡眠を取るということ。ちなみに、1週間の前半にしっかり睡眠を取っておけば、後半に寝不足になっても大丈夫という結果もあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる力。やらない力。2013年の抱負

2013-01-02 17:59:53 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房


2013年の目標:

プライベートの部分
①愛するべき人をみつけきちんと愛するということ。
②節制をこころがけ、愛する人、自分の人生にプラスになるようなことに対して投資をする
③余剰分は貯金にまわす。

仕事の部分:
①いつまでも犬にならないように、自分は之で身を立てるということを早く立ち上げる
②営業のプロフェッショナル。みたされない欲求をみたすヘルパー的な立場を強化して行く
③まず社内での評価をあげていく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンフォードの自分を変える教室。とは?

2013-01-02 17:47:10 | New。2011。
スタンフォードの自分を変える教室
クリエーター情報なし
大和書房


本の内容をまず理解するためのひとことを引用します。

ーーーー
この講座では、心理学、経済学、神経化学、医学の各分野から、自己コントロールに関する最新の見解を取り上げ、「どうしたら悪い習慣を捨てて健康的な週刊を身につけられるか」「物事をぐずぐずと先延ばしにしないようになれるか」また、「集中すべき物事を決め、ストレスと上手に付き合うにはどうしたらよいか」を説明します。

そして、「私たちはなぜ誘惑に負けてしまうのか」「どうしたら誘惑に打ち勝つ強さを身につけられるのか」を解き明かしていきます。
また、自己コントロールの限界を理解することの重要性を説き、「意志力を鍛えるための最適な方法」を紹介します。

ーーーー

16㌻より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日(火)のつぶやき

2013-01-02 04:08:37 | New。2011。

あけまして!!おめでとうございます!! Pitbull "Back In Time" Music Video From 'Men In Black 3' goo.gl/DRGVP


@yuyuyu_1013 放送よすぎてフォローしちゃいます(≧∇≦)


@yuyuyu_1013 ありがとう(≧∇≦)次回も楽しみにしてます。コミュ登録もしたよ~。


@yuyuyu_1013 限定とかなってて放送みれないっす。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ないなら作るの年/Alexandra Stan - Lollipop

2013-01-02 00:32:39 | New。2011。
Alexandra Stan - Lollipop


指をくわえて待つんじゃなくて、
指をくわえさせるくらいのガッツもっていこう。
女神様に、祈るのではなく
女神様をしたえるくらいの年にしよう。
待つんじゃなくて、嫌われてもいい。
先手先手にせめていける年にしよう。
膨らむ期待を膨らむ結果にしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする