本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

運命感の捉え方の文化における比較

2013-01-05 11:29:38 | New。2011。
選択の科学
クリエーター情報なし
文藝春秋


運命をどうとらえるか?努力の結果をどうとらえるかも属する文化によって異なるという面白い結果。

個人主義文化は必然的に、個人の行動には世界を変える力があるという、感動的な物語を好む。これは、オバマのイエス・ウィ・キャンや、ベンジャミングランクリンの金言「天は自ら助くるものを助く」というような名言や、オリンピックなどでのヒーローインタビューに表れるという。個人主義文化にいるヒーローは個人の努力の結果としての結果が得られたというような形になる。

対して、興味深いなと思ったなと同時に、確かに自分も集団主義文化に根ざしているなと思ったのが、
決定権というものをもっと包括的に捉えるべきで、「汝が思うままにできるのは、自分の行動だけで、行動の結果ではない。報酬目当てで行動したり、怠惰に屈したりすることがあってはいけない」というクリシュナ神の言葉に象徴されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は更にブログ最高位更新してました!1579位!

2013-01-05 10:45:30 | New。2011。
2013.01.02(水) 1193 PV 338 IP 1579 位 / 1807011ブログ

気づいておりませんでしたが、2日にさらに最高位更新してました。
1579位です。
これもひとえに皆様のおかげです!
一位になってみたい。
文章で生計をたてるそれを実現してみたい。
そういう想いがますます強くなって来ております。
ぜひ、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日(金)のつぶやき

2013-01-05 04:02:15 | New。2011。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1mmの快楽。Que je t'aime - Camille

2013-01-05 02:06:27 | New。2011。
Que je t'aime - Camille


あなたのイナイ空間。
ほんとうに欲しいのはこんな一時しのぎのここちよさじゃないよ。
あなたとの温度の触れ合うあたたかさ。
だれでもいいなんていえないけれど、だれかと肌を、こころをほんとうに、本心から触れ合わせたい。
継続的な孤独をうちやぶる継続的な快楽が欲しいんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする