環境に働きかけ、周りを変革していくプロジェクト。
組織を良くするという視点は読書をすると改めてというか、あっそうか。と気づかされたが、リーダー的な視野を持つということなのだろう。組織論とリーダー論を一緒に研究されている研究者は多いようである。
『DREAM WIRK PLACE 』ロゴ•ゴーフィー/ガレス•ジョーンズ
本書のテーマ:
「世界で一番働きたいと思ってもらえる組織を、どうやってくるのか?」
適切な人材を引きつけ、彼らに働き続けてもらい、刺激を与えて最高の仕事をしてもらえるように、組織の方が適応し、自らを変えなければならない。
→
良い職場を創るということは、資本主義の新たな課題、すなわち、生産性を高め、想像性を自由に解き放ち、競争に勝つことを蜂起するものではない。むしろ、これらの課題を達成する手段なのだ。
人間は自分が信じる世界の中ではしっかり仕事をしたいと考えるものだ。
★組織での生活がダメになれば、個人の生活もダメになってしまう.組織について問い直すということは、利益や効率、有効性に限った話ではない。よい社会の処方箋を創るということだ。 318
賢い人たちに、自分の才能を表現し開発する許可を、自由を、環境を、カルチャーを用意し、その人に必要な訓練を与えることが出来れば、もうそれ自体が成功である。
組織が果たすべきなのは、自由の度合いを最大限にすること、不必要な成約を完全になくすことである。
<<理想の組織の6原則:DREAMS>>
→DREAMSの組織を作ることは、カルチャーを創るということである。
①違い Difference/違いは埋めず、むしろ広げる。
ありのままでいられる場所、他者とは違う自分のあり方やモノの見方を表現できる場所で働きたい。
必要なのは、思考プロセスや価値観の違い。40
社員はありにママの自分でいることが出来、その結果として、アイデアや知識、経験が強烈にぶつかり合う。41
<組織と違いの関連>
1本物の職場では、社員がありのままでいられる。
2有能な組織には、社員の幅広い違いを活用する意志と能力がある。
②徹底的に正直であること Radical honesty
今実際に起こっていることを知りたい
本物の組織を構築するために必要なのは、ほかならぬ、緻密で正直な社内コミュンケーションのプロセスだったのである。
徹底的に正直であることを実践することが、どのように役立つのかを考えていく。それによって、社員の忠誠心や、プライド、信頼が育つのである。89
私たちが描く『徹底期に正直であること』の原則は、事後的というよりは事前
的、スピーディー。祖直さで人々を驚かせる。意見が異なることを奨励する.最後に社員と幅広いステークホルダーというものだ。 92
③特別な価値 Extra value 社員の強みと利益を理解し強化する
私の強みを大きく伸ばしてくれて、私詩人と私個人の成長に特別な価値を付加してくれる組織で働きたい。
本物の組織は社員から絶え間なくむしり取るのではなく、社員に特別な価値を付加する。 126
社員の強みをどれだけ大きく伸ばせるかということだ。これこそが「生産性の向上」の意味である。126
★能力集約型のエリート組織では、能力開発の責任は主に自分自身にあるためサインは自分で先回りして、必要な知識や支えてくれるネットワークを求めなければならない。144
④本物であること Authenticity/本物を指示する。
アイデンティティ、価値観、リーダーシップ
誇りに思える組織、良いと思えることを本当に支持してくれるような組織で働きたい。
組織が本物であれば、そこで働く人が、仕事を通じ最高の自分になり、最高の力を発揮できる。
<本物であることの3つの指標>
オックスフォード英語辞典では、authenticity本物であることを「その起源に議論の余地を持たないこと」と定義している。 169
→どことなくブランドの定義に近いかも。
この3つが揃って始めて、社員たちは目的意識を持ち、自分の仕事を誇りに思い、信頼のレベルを高める。
1. 企業のアイデンティティが一貫してその歴史に根ざしていること
2. 社員が、企業が指示する直値を行動で示していること
3. 企業のリーダーが本物であること
⑤意義 Meaning 日常の仕事にやりがいをもたらす
毎日の仕事を意義あるものにしたい。
理想的な組織は、それ自体にやりがいあるしごとをさせてくれる。199
人生は選択の積み重ねだ アルベール•カミュ
組織は最も優秀な人材に『選んでもらう』(組織が選ぶのではない)為に更に努力しなければならない、ということが本当なら、社員を引きつけ、最善の仕事をしてもらえるように刺激を与えるために、それ自体に意義がある仕事を提供することが不可欠である。201
仕事によって『他者や広くコミュニティ全体とつながっているという感覚が得られると、仕事派より意義深いものになる。221
★ 常に高いパフォーマンスが高い組織を突き動かしているものは、例えば、製品やサービス、品質、イノベーション、そして楽しみへのこだわりである。225
感情はカプチーノに乗っている泡ではなく、本体のコーヒーの方だ.リーダーの仕事は仕事でワクワクすることは何なのかを突き止めて、それを他者に伝えることである。巧くやれば急速にエネルギーが広がる。 231
⑥シンプルなルール Simple rules
★ 余計なものは減らし、透明性と公平性を高める241
本物の組織は物事を出来る限りシンプルに保つ 247
★ 人は一般的に次のような要素を重視する 247
◯公平性 全員に公平に適用されている
◯透明性 出来る限りシンプルで明確だ
◯裁量 自由裁量を適切に行使することが出来る
◯合意 広く共有され目的はシンプルである
◯実行可能性 そのルールを守り、実施することが可能だ
◯権限 権限の正しい行使に基づいている
馬鹿げたルールや、一部の人だけに適用されて、他の人には当てはまらないようなルールに邪魔されたくない。