本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

成功の秘訣は能力を磨き、貢献すること。

2018-04-29 23:38:17 | マインドブースト2018
悩みが消える「勇気」の心理学  アドラー超入門
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン

アドラー心理学を心の根本に落とすプロジェクト。アドラー心理学に出会い、根本的に人間関係は変わって来た。明らかに良くなって来ている。いかに共同体に貢献できるかという観点を更に磨こう。心はつねに揺れるものだから。いろんな本を読んでいて気づくことではあるが、物事の本質はいかに自らの能力を磨き、関係者に貢献するようにするかということなんだろう。

『悩みが消える「勇気の心理学」アドラー超入門』(永藤かおる)

対人関係を構成する要素
1 自分(自分の捉え方や行動)
2 相手(相手の捉え方や行動)
3 関係性(恋人同士、上司と部下と行った関係)
4 環境(職場や住まいなど)
⇒対人関係を好転させたい時に即効性があるのは、自分の意志で自分自身を変えることです。18

アドラー心理学では、いつでも人間は自分を変えることが出来ると捉えている。25

★ 劣等感を味方に付ければ成長させるきっかけになる。 33
① 劣等生
客観的な身体的特徴など/器官劣等生
② 劣等感
自分の心の中で感じていること、理想や目標とのギャップにて生まれる。
③ 劣等コンプレックス
自分がいかに劣等であるかをひけらかすことで、自分の課題を避けようとする姿勢。アドラーは「ほとんど病気」といっている。 


◇ 勇気とは? 46
困難を克服する活力
 自己信頼の具体的な現れであり、自分自身の能力を固く信じることから生まれる。勇気がある人は自己受容している。 48
▼ ▼▼
アドラー心理学と勇気づけ:
1勇気づけの前提条件/相互尊敬•相互信頼がなければ、どんなに勇気づけてもムダに終わってしまう。
2相手が自分自身を勇気づけられるように働きかける
3勇気づけは共同体感覚を持つために行う 112

★ ダメだしではなく、ヨイ出しを行う。
人は注目されたことを伸ばす傾向にある。 116

★ アドラーが考えるモチベーションの源泉:
「力を求めて優越であろうとする努力」143
※フロイトはリビドー(性的エネルギー)であるとした。

<<共同体感覚>>
★ アドラー心理学の最終ゴールは共同体感覚 38
共同体感覚とは、家族やグループ、職場などへの信頼感や貢献感のこと
アドラー心理学では、共同体感覚を持つことこそが理想的な状態とされている。
⇒共同体に対して、貢献しているという実感が、周囲の人たちとの絆を強固なものにしてくれます。今日だいたい感覚を目指す第一歩が勇気である。50

【共同体感覚とは?】148
自らが所属する共同体に対する所属感、安心感、信頼感、貢献観を総称した感情/精神的な健康のバロメーター

<共同体感覚を持つとは?>150
共同体に属する人たちにどんな貢献が出来るか、何が出来るかを考えること。そのためには、年齢や性別、趣味、国籍関係なく、相互尊敬、相互信頼することが必要となります。150

共同体という概念を知ると「より広い視点で考える」ことの大切さが理解できます。(中略)視点を高く持ち、視野を広げることで、対立や矛盾のない解決に近づくことが出来るのです。154

<貢献感で人生は充実する>156
他者の役に立っている時に、自分の価値を心から実感でき、充実感を感じます。156

<共同体感覚を持つ人の5つの特徴>
1 共感
2 属観
3 貢献観
仲間のために進んで積極的に協力しようとする。
4 相互尊敬、相互信頼
自分から進んで尊敬•信頼する。
5 協力

<精神的な健康を計る6つの条件>164
1 自己受容
自己受容とは長所も短所も含めて、自分自身をありのままに受け止めること。

2所属感
3信頼感
4貢献感
幸福の尺度の中で最も確かなものは、自分が誰かの役に立っている、自分を待つ誰かがいること。幸福とは、having(物質的豊かさ)でも、being(肩書きや地位)でもなく、doing(貢献)の中になる。166

5責任感
6勇気
困難を克服する活力

不完全な自分に直面した時、不必要に自分を責めず、受け入れる。そのうえで、自分の未来は自分の手でつくりあげることが出来る(=自己決定性)強く自信を持ち、理想を追い求め、努力しつづけることによって、なりたい自分へと自分自身を変化させていくことが出来る。17


<アドラー心理学の5本柱> 80
① 自己決定性
自分自身の人生は自分で決定したものである。
自己決定性は、人生の責任は自分にゆだねられているという考え。
⇒未来は自分の手で変えられる。
「人生のチャレンジが無尽蔵であることは、われわれにとって幸運である。」86

自分の言葉や振る舞いを、生育環境や周囲の人間関係など、自分以外のことに責任転嫁をするべきではない。
自分を創ったのは自分。だから、他人のせいにせず、今の状況を招いた責任を受け入れる必要がある。180

② 目的論
原因論=過去にこうだったからいまこうであるという解説。
解決のためには、「人間の行動には目的がある」という観点から、「理想と現状のギャップを埋めるために人は手段を探し、行動する」という封に考えるのが目的論。89

トラウマによって、何かが決定することはないという考え。
③ 全体論
全体論では、意識と無意識、心と体などを「分割不可能なもの」「お互いに補い合う補完的なもの」と捉えている。93
④ 認知論

⑤ 対人関係論
勇気づけし合える人と付き合う方が、健全な感情を持って、自分を成長させ易い。102
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妥協しない思いやりある心が成長を生む!

2018-04-29 16:57:00 | マインドブースト2018
そこそこ成長する人、ものすごく成長する人
クリエーター情報なし
双葉社

5月病にならないように、前半GWは3日間仕事微妙にあるけど、スタートダッシュ2日間スムーズにヤル気全快で挑めるようにマインドをブースとアップするプロジェクト。本書の主張を一言で言うと、マインドセット=心構えの違いが決定的な違いを生み出すということだろう。

『そこそこ成長する人、ものすごく成長する人』(シビル•チョウドリ)

私たちならきっと出来る!
根底に、変化に対して本気になることの重要性を気づかさせられる本である。
最近のぬるい系の自己啓発書でないところが気もちいい。

★ 100回手紙を書いて、それでも返事が来なかったら?
そのときは、もう一回手紙を書くんだ。いいことを教えてやろう。
(中略)
ペンは強い魔法を生む。必要なら、百一回でも、二百回でも手紙を書くんだ。そのうちきっと返事がもらえるだろう。諦めちゃいけない。154

★他の人のために変化をもたらすことだ。一日の終わりに自分自身に尋ねてみてほしい。今日はこの世界を良くするために、人のために何かしたかと。答えがイエスなら、成果があったということだ。168

<成功するために必要な4つのマインドセット>
ケアリングマインドセット:気配りの心構え 24
⇒ケアリングマインドセットこそが、そこそこで終わるか、ものすごく成長するかの違いを生む。42

もしあなたが周りの人を本当に大切な人間として扱えば、そして他の人々も同じように振る舞うようになれば、品質は劇的に良くなるとお約束します!仕事のことだけはありません。生活の質も上がるのです。 25

<ケアリングマインドセットを構成する4つの要素>
S Straightforward 素直になれ!
T Thoughtful 思いやりを持て!
A Accountable 責任を果たせ!
R Resolve 覚悟を決めよ!

何をするにしろ「そこそこ」ではなく最高を求めなければならないことだった。つまり極上を求めて、懸命に努力していかなければならないのだ。5

そこそこでいいという考え方を打ち壊し、人との関わりを変え、今よりもっと大きな成功を手に入れる!6

◇S Straightforward 素直になれ!

★ 率直であるための能力と、そうしようとする意志がなければ、ケアリングマインドセットを育んで維持することは出来ない。 54
★ 個人の目標実現と成功は、金持ちにさえなれれば達成できるというものではない。大事なのは自尊心と健全さだ。60
★ 恐れや不安を生じていると人は離れていき、結果として率直でなくなるのだ。61
★ もっとも成功している人は、わかりませんというのを恐れない。65
★ 大切なのは、あなたが本当の自分をさらけだし、真っすぐ率直であれば、更に成功できるというだけでなく、もっと楽しいということだ。65


◇ T thoughtful 思いやりを持て!
他人に対して、気を配り、情け深く、無私無欲で献身的であること 72
その瞬間を逃さず、思いやりのある行動、つまり気配りや情け、献身や慰めを差し出し、手助けをしよう。76

<思いやり深くあるための2段階のプロセス>
1 話を聞くこと 78
真剣に聞くという行為には、聞き、観察し、共感して理解するという行為が含まれている。84

★ 真実を知りたければ、行為が行われている場所へ行かなければならない。真実を知ることは聞くことから始まる。86

2 共感は思いやりを持つことの2つめのステップ
共感に必要なのは、相手が私たちと同じ人間だという仲間意識だ。91

謙虚な気持というのは、自分がどれほど重要な人物かという考えから生まれるのではなく、はてしなく広がる宇宙に比べて、いかに自分が小さくとるに足らない存在かということ知ることから生まれる。95

◇ A Accountable 責任を果たせ!
自分の役割として何か行動をしている時、あなたは責任を果たしている。102
責任を果たすことは次の5つのファクターからなりたっている
① 何か行動を起こすべきだと認識をすること
② その行動を自らの責任と受け止めること
⇒この状況を改善するためになにができるだろう?という自らへの問いかけ
③ 行動するか否かを判断すること
④ その選択によって起こりうる結果をじっくり検討すること
⑤ 志を高く持つこと 105

◇ R Resolve 覚悟を決めよ!
覚悟とは問題の解決策を見つけ、状況を改善するための情熱、決意、粘り強さを備えることだ。 130

変化を起こすには、ぶれない覚悟、つまり断固とした決意が極めて重要となる。132

覚悟を決められるかどうかのカギは、変化を生み、目標を達成してみせようという意志だ。136
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日(土)のつぶやき

2018-04-29 06:09:20 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする