goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

よくあそび、よく語り!使命に燃えよ。最強のアニソンの作り方教えます。

2018-04-30 17:23:29 | 2018本質的進化。
アニソン・ゲーム音楽作り20年の軌跡~上松範康の仕事術~
クリエーター情報なし
主婦の友社

今話題のアニメシンフォギアのクリエーターの本。クリエイティブ力を高めるプロジェクト。

『アニソン•ゲーム音楽作り20年の軌跡=上松範康の仕事術』

日本のアニメの底力を感じさせるクリエイターの生の声が聞けます.上松氏はだいたい日本のヒットアニメの曲は作っていると言っても過言ではない。
アニソンの歴史と言ってもいい人物である。
また、アニソンだけではなく、
シンフォギアとうた★プリは上松氏が物語自体を考えたという。
「物語を作り、その物語からキャラクターが生まれ、彼ら彼女らのためにキャラソンを作る。そこまでひとつの会社でやれたら最高じゃないか」85

きっかけは上松さんって原作は作らないの?というひとことからだったという。

上松氏の作曲のルーツは、「自分が気持いいと思う音色をつないでいったら曲になる」ということだったという。24

著者は作曲を始めた当初は、ゲーム音楽は少し下に見られることが多かったという。ただ、上松氏の師匠は「音楽制作の仕事に貴賤はない。」という人で、「どんな仕事でもやりきるのがプロだ」というモットーのもとクオリティの高い音楽を創っていたという。30

僕から生まれた音楽たちが、人生のどこかで必ず通過して来たものであるということがお分かり頂けるかと思います。67

そもそも夢を見るということは非現実的なことを想像することではなく、自分の目標を実現させるための設計図を書くこと。120

<音楽とは?>170
1たとえばさびしさや孤独、すがりたい気持など、人の心のかけた部分を埋めるために音楽は生まれたのかもしれない。音楽という言葉に「楽」が入っているのは、音楽を楽しむことで、辛いことを忘れたり、欠けた部分を補うためではないか。
僕は音楽を作る人間として、担わされた使命に、聞いてくれる人を癒すこと、笑顔にすることを心がけています。

2音楽業界でいえば、ライブ力が問われている時代です。音楽作品は<いかにライブを見たいと思わせるか>が求められ、ライブでは細胞レベルまで感動が生まれるようなエンタメが求められる。182

<アニメコンテンツの作り方>104
1常識を絶対に凌駕する。それこそがアニメで描くべきアイドルの姿。

2本当にアイドルがいると思わせるような作り込み。

3キャラクターを考える際にイメージする声優にかすらせるように作る。

4トップだと慢心した人から落ちていくという心構えを持つ

5徹底的に自分の該当する業界に浸る。
上松氏は、クラブもそうだが、学生時代、子供時代から音楽に接して来たし、パチンコもよくしたようだ。

6シンフォギアが業界の常識を覆したといわれる理由 130
歌いながら戦うという勘違いから生まれた
当時は涼宮ハルヒ、マクロスなど、アニメとライブが癒合した作品がはやってはいたという状況ではあった。

マクロスとシンフォギアは上松氏の熱意もあり、同じ、サテライトがしている。131

アフレコも声優が歌いながらセリフをアテレコするため困難を極めたという。

7みんなで考えて、みんなでご飯を食べて、温泉でも語らう。 151
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップセールスから学ぶ改めての営業のイロハ

2018-04-30 11:26:37 | マインドブースト2018
トップセールスが絶対言わない営業の言葉
クリエーター情報なし
日本実業出版社

営業力強化プロジェクト。

『トップセールスが絶対使わない営業の言葉』(渡瀬謙)

営業にはこれを言っては売れない禁句ががあるらしい。ふむふむ。
また、自分のしゃべりより相手にフォーカスすることも大切らしい。ふむふむ。

営業とお客様は、常に対等の立場です。売る方も買う方もどちらがえらいということはありません。171
⇒むやみに低姿勢になる必要はない。できないことはできないという。173

お客様にとって、営業マンというのは、いつでも自分のために親身に動いてくれる存在であってほしいと思っています。困った時に相談に乗ってくれたり、緊急時には駆けつけてくれたりする営業と付き合いたいものです。177

<新規営業の極意>
まずは問合せ。リサーチに徹する。
アポ取りの禁句:13
アポ取りはあくまでリサーチの段階。
×お世話になります。
⇒これは、「私は営業マンです。これからあなたに売り込みをかけます
ので、警戒して下さい」という意味になる。
◯「ちょっとお伺いしますが、御社では◯◯にご興味ありますか?」

◇飛び込み営業の禁句:20
×「お忙しいところすみません」
◯「◯◯を必要とされている方だけに商品のご案内をしています」

飛び込み営業もあくまでもリサーチ
資料をおくなどつぎにつなげる行動を/

初回訪問の際は笑顔ではなく、真顔で訪問 25
「今◯◯の件で回っているのですが、ちょっと宜しいでしょうか?」
回覧板でも届けに来たかのように。

◇ 去り際:159
◯◯のときだけご連絡ださい。
⇒ その場で売れなくても可能性は残しておく。相手が行動を取り易いように、具体的にいつどういうことで、連絡がすればいいかを伝える。

×「社長いらっしゃいますか?」
◯「こちらを社長にお渡し下さい」
何回か4回は訪問し、都度違う資料をもっていき、それから、受付との関係性を築き、電話で「社長いらっしゃいますか?」

◯まずお客様にとってのメリットを伝える。

★ ヒアリングの秘訣
まずは知識レベルの確認 79
⇒まずは自社の商品について度俺くらい知っているかを確認することから始める。

ニーズが聞けたら?
なぜ必要か?どうして必要か?その理由は?いつ必要か?と掘り下げる 92

▼ ▼▼
「この商品知っていますか?」
過去:使ったことありますか?
現在:今は使ってますか?
未来:今後の予定は?
⇒3つの質問 85
▼ ▼▼
ヒアリングが、相手のニーズにピンポイントな提案をするため。

★ 雑談のポイント 71
相手が話し易そうな話題を相手を観察して話題にする。
⇒最後までお客様に主役になって頂く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日(日)のつぶやき

2018-04-30 06:07:21 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする