本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

使いこなせ無意識の力!

2018-12-09 20:46:08 | 2018本質的進化。
なぜかうまくいく人のすごい無意識
クリエーター情報なし
フォレスト出版

『すごい無意識』

無意識力を高める。
本書では、
★メタ無意識=無意識のクセ
メタ無意識は無意識の更にその奥底にあり、根本的な行動のベースとなり、言葉となり、行動となって人生に影響を及ぼすもの。

「外部の状況に合わせて、受難に自分の感情や振る舞いを変えていく方法」を学べる。6
⇒★絶対自我:物事がうまくいってもいかなくても、自分の存在価値とは何ら関係ないことだ。今回はうまくいかないやり方だっただけであって、また別の方法を試せば良い。103
★昨日の「拡張自我」:なりたい自分の自我を演じる。
⇒結果行動型:結果期待型は条件が揃ってから動く。結果行動型はやりたいことが在るから動く。104

★ 言葉は脳を変え、人生を変える。204
⇒お金は将来の自分に相応しい状態を思い描くと手に入ってくる。214
⇒10年後、20年後、30年後、40年後、50年後まで思い描く、

<ニューロジカルレベル>
私はどういう人なのか?というセルフイメージの構造。
人を強く動かす為の人格の構造。151
⇒脳は思い出せるスピードの速い物を真実だと思う。163

<物事がうまく行かない理由>★
1本当の自分を生きていない
2外部の状況に合わせて柔軟に自分の感情や振る舞いを変えることが出来ていない 6

<自信を構成するもの>★
1自己有能感=自分には行動を起こして目的を達成し自分は出来るという感覚
2自己決定感=物事を自分で決めたという感覚 19

<意識を構成するもの>
★メタ無意識:潜在意識を入れる器 24
⇒自分の前提、背景
⇒脳は相手の心に共感する 31
⇒心の宿る場所38

無意識/潜在意識
顕在意識

◇ メタ意識の評価の基準
A本当の自分としての生きる目的を判断基準とするか?
B世の中のルールで判断するか? 54


<能力を構成するもの>
先入観の罠:
能力を発揮するかどうかは、本人の実力以外の何かが作用している。44
⇒他人があなたをどう見ているかは、本当の自分と関係ない。45
⇒誰かと戦う必要はなく、誰かを悪者にする必要もない。自分のやりたいことをやるだけ。49

<成功者のマインドセット>
無意識などなく、★「感情も身体も役割すらも、『これは本来の私ではない』ということを理解しています。これらはすべて私の欲しい物を手に入れる道具でしかなくて『私はその道具を管理しています』という前提」52

★ 脳が反対を求める構造を利用する。
やりたくないことリストをびっしりつくることでそれ以外に目がいく。130

<資本主義から知識主義へ、そして感性主義、文化主義へ>
どれだけ情報を持っているか?どれだけ情報を扱えるかが評価対象。55


◇ 感性主義が始まっている。
お金や知識ではなく、どういう意志を持っているか?あなたは何をしたい人なのか?ということで評価される時代に。56
⇒みんなが自分のやりたいことを言い始める時代。58

<目的の向こうを見て行動する>84
脳は目的、ゴールを求める。
ゴールを通過点として捉え、その先をゴールとする。結果何を目的に動くか?
⇒脳は理由を欲しがる。
⇒自己決定感の話にも繋がるが、努力次第で何とかなると思う人は成長する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島耕作に学ぶコミュニケーション術

2018-12-09 17:57:54 | 2018本質的進化。
マンガ『島耕作』に学ぶ 人生に効く「切り返し」術
クリエーター情報なし
講談社

『島耕作に学ぶ 人生に効く切り返し術』

ゴルゴはミッション達成のプロ、ブラックジャックもそれに近いが、人間味のある仕事のプロ。島耕作は、人間味とコミュニケーション力、サラリーマン、ビジネスパーソンとしてのプロといった感じ。

社会人としての処世術。

アドラー:人間の悩みは全て対人関係の悩みである。3

コミュにケーションは切り返しで出来ている。
対人関係の達人:島耕作
⇒切り返し:相手を気持よくする方法の一つ
相手とのコミュニケーションでその場をいかに一番良い状態に持っていくか。

◯恥はかかないより「かかせない」
相手を慮る。14

◯予定調和の同情禁止
相手が自分で立直れる人なら、寄り添うだけでなく、突き放すことも大切。24

◯相手の小さな変化を見逃さず、声を掛けること。観察しつづける努力は、必ず相手を動かす武器になる。42

◯責任追及より現状打破
誰かを攻める時間があったら、その時間を使って問題を解決するのが先。72

★即行動 即決断の鬼となる。
後でではなく、今する。
疑問点が出たら先多く利せず今調べ、今聞いてみる。100

◯言うとやるは別物
言葉だけで切り返すのではなく、行動で切り返す。104

◯いくつになってもかわいげを。
年を重ねても愛される人は、奢らず、偉ぶらず、どこか愛嬌がある。108

◯たくさんのキャラを持つ
自分のキャラを決めつけず、相手が好むキャラとなって切り返すこと。114

★苦手意識は無知から生まれる。
食わず嫌いではなく、まず徹底的に触れ合ってみよう。
社会に出ると、世代の違う人、気の合わない人ともつき合わなければならない。119

会社の上司という人たちは、こちらか近づいていって素直に聞けば喜んで答えてくれるということだ。121

◯落としどころと妥協は違う 158
相手が完全に間違っている時は、妥協せずに間違いを正すこと。
その厳しさは、相手への優しさであり、お互いの間にわだかまりを残さない賢さでもあるのだ。

★ 人のせいより、反省を。
人生の5割は自分の力で変えられるが、
残りの5割は他力の部分だ。
俺はその残り5割で運が良かった。

もともと現実は理屈通りには運ばないものだ。
理不尽でもそれが現実なら受け入れるべきだろう。 161

★ 嫌な仕事でえらくなるより好きな仕事で犬のように働きたいさ。210

◯試した数だけ好きが生まれる。
何でも試す。 242
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(土)のつぶやき

2018-12-09 05:53:43 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする