本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

最強のビジネス書とも言われるキングダムから学ぶリーダーシップ。

2018-12-16 20:36:17 | マインドブースト2018
『キングダム』で学ぶ乱世のリーダーシップ
クリエーター情報なし
集英社

『キングダムで学ぶ乱世のリーダーシップ』

最強のビジネス書として名高いキングダム。
キングダムは、まだしっかり読んだことないが、大人買いしたい本の筆頭。
キングダムは、秦の始皇帝を題材にしたマンガのようだ。
★ 徒手空拳の若者が組織や国を率いてリーダーとなっていく様子を書いているようである。
休み最後にパワーをもらおう。

主人公の信は戦争孤児で下僕から這い上がっていく。
★ ⇒誰でもその気になれば、その場に立ってやるしかないと覚悟を決めれば、誰しもリーダになれる。23
⇒誰にでもそのチャンスが在るのが乱世24
★★リーダーの定義:
二人以上の集団をある目的地に向けてリードする人142
⇒一匹狼ではダメ。

★★
リーダーの10の条件
1. 人を巻き込み同志と出来るか
エンロール力=協力者を巻き込み、仲間にする力。
巻き込みたい人物が何を望んでいるか?
何を目指しているかを掴み、その実現に近づく方法を示す。
★相手が求めるものを一緒に勝ち取る
★ 他者を巻き込む熱量

2. 率先して範を示せるか
いざという時は現場に降りて泥臭く戦う。58

3. 先を見通して細部まで気を配る。
小言をおろそかにする人は、大事を成せない。60

4. 合理的に考え時に非情になれるか
⇒リーダーは目的に対して合理的であれ。72

★ 戦に私情は持ち込まぬ。82

5. 部下愛を持って人を育てられるか?
⇒部下を認め尊重し、感謝することによってにじみでる部下愛。92

6. 前向きさ明るさを持っているか
どんな苦難にあっても、挫けず前向きでいるためには、一種の諦め、傍観も必要になります。どんな暗い夜でも、明けない夜はない。105

7. すべてを背負う覚悟はあるか
リスクテイク力
リスクを恐れ、避けているだけでは、現状維持はあっても飛躍や成長はありません。121

8. 人間を理解しているか
★★人主の患いは、人を信ずるに在り。〜韓非子
人は信じては行けない。
⇒人は信じなければならない。安易に信じてはいけないが、信じなければリーダーには慣れない。138
⇒不信による疑いではなく、信じる為の疑い。
140

9. 熱いビジョンを作り示せるか
⇒リーダーのビジョンには真•善•美が必要。153
ビジョン構築力とは、ただ目的地はどこかを示すだけでなく、目的地に向かう道筋やストーリーも示すことの出来る力でなければならないのです。147

10.自らを捧げる使命感はあるか
使命感があれば誰でもリーダーになれる。166
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタグラムをマーケティングに活かすヒント!

2018-12-16 17:34:24 | 2018本質的進化。
影響力を数値化 ヒットを生み出す「共感マーケティング」のすすめ
クリエーター情報なし
日経BP社

『共感マーケティング』

インフルエンサーマーケティングをされている方の本。
インフルエンサーマーケティングのことを体系的に記述している本て意外に少ないと思う。
2018年はインフルエンサーマーケティング元年とも言えるんじゃないかなと思う。

本書ではインスタグラムでのインフルエンサーマーケティングに焦点を当てている。
著者である横田さんはイングルエンサーマーケティングをされているLIDDELLの社長で、Vinyl Mueeumを企画した方。

★★新たなマーケティングのゴールとは消費の先にある共感を生み出しつづける仕組み。
共感:購入したことが間違っていなかったという自分への納得。11

◇ インスタグラム:
★ ★憧れの鑑賞から、参考としての実用へ。99
カテゴリー的には旅行、料理がエンゲージメントは高い。
⇒★★企業やブランド、商品やサービスは、インフルエンサーを通じて共感を得られないと選ばれません。119

嗜好という価値観を写真•画像というビジュアルコミュニケーションによって直感的に伝えることが出来ます。さらに同じ価値観を持ったフォロワーで繋がるコミュニティという大きな特性がある。12
⇒インスタグラムで見たものを、自分も体験したいという欲求の強さ。17
⇒シェアされているのは価値観23
★ ★いつの時代も人は人から影響される。27
変わったことは、インフルエンサーに影響を受ける側も、感性を表現する表現者であるということ。
=★★プロシューマー:
消費者はインスタグラムで同行することで、プロモーターとなっていく。30

趣味や興味が近い人とつながることができる。世界をもっと知ることが出来る。

<インスタグラムとFacebook>
インスタグラム:誰かに真似されたいセンスを披露して知らない人から共感を得たい。

Facebook:すでに知っている人に対する近況報告56

◇ インフルエンサーの定義 ★★
★コンセプトづくりがしっかりした投稿を行っている。
フォロワー数が3000人を超えている。59
⇒フォローする人のことを強く意識した投稿をしている人でないと、一般人でここまで行くことはかなり難しい。60
⇒フォロワーから友だちくらい信頼されている。61
⇒インフルエンサーは雑誌の編集者。64

★ タグる
商品とサービスはインスタグラムで投稿されている。
⇒20代の84.9%がインスタグラムで、30代も66.1%が、40代でも42.1%が、50代でも25.0%がインスタグラムで商品•サービスを検索している。51

<共感を高める指標>★★
1影響の範囲
⇒フォロワー数が同じでもフォローしている人数が少ないほど影響力は強い。
リーチエフェクト
2承認の値
3発見の値
ハッシュタグエフェクト
⇒ハッシュタグの投稿件数×ハッシュタグの時代性
4参考値
5印象の値 122
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ経済を解き明かす。9つのカギ。

2018-12-16 14:27:12 | マインドブースト2018
Tapスマホで買ってしまう9つの理由
クリエーター情報なし
日経BP社

『TAPスマホで買ってしまう9つの理由』

最新のモバイルマーケティング。スマホマーケティング。広告運用の指南書。
スマホを使った最新の広告手法が学べる本。
★「誰もがメッセージにさっと目を通してタップかスワイプだけで応じる世界」でのマーケティングを考える本。

カテゴリー的には経済学の本。
本書は、モバイルマーケティングの途方もない可能性の追求の本。
社会心理学と経済学の観点からモバイル経済をわかり易く、そのプロセスを人間行動として描いた本。

★携帯電話の利用行動が世界中でほぼ変わらない。7
新たな技術が誕生しても、人間のいくつかの基本的な行動特性は思ったほど変わっていない、53

★タップtap:
消費者がスマートフォンに文字を打ち込み、スワイプすると、それによって、データあの道が発生する。企業はこの道をたどって消費者の思考を推測し、配信するオファーを選ぶ。

<モバイルを生かす/消費者の購買決定を促進する9つの力>
a. 状況コンテクスト 何が起きているか?
★ コンテクストをみることで、いますぐ必要に対応する。

★ ★マイクロモーメント(人々が何かをしたいと思って反射的にモバイル端末で検索行動を起こす瞬間)と★★インザモーメントマーケティング

企業はまだ、ブランド訴求=いつ欲しくなるかわからない者の訴求に終始しているが、ここが今後必要となる対応。91

モバイルの顧客がいつ、どのくらいの期間、どの場所を訪れたか、そして全般的なコンテクストがどんなものかまで網羅できる。89 

並外れた顧客体験
よりよりマーケティング戦略を
生み出すためのもの。

いつもとおなじを繰り返す消費者が多い。

b. 場所ロケーション なぜ位置情報が重要なのか?
位置情報の定義は様々な要素:目印、時間、距離、方向、動機などの組み合わせにより意味合いも変わり多岐な為、マーケティング上重要になる。100

★ ★消費者の位置情報履歴は、その人の商品の嗜好をかなり正確に予測する。103
⇒同じ場所を頻繁に訪れる消費者たちは、たとえ顔見知りでなくても嗜好が似ている。103
⇒位置情報連動の98%は配信後90秒以内に読まれる。
⇒消費者は、その催しが近ければ、プロモーション•オファーに従って行動する傾向が強く、割引は文字通り顧客を呼び込める。109

グーグルが開発したエディストンは、これまでのように、アプリを介さず端末とインターネットを連携できるフィジカルアプリか、グーグルクロームウィジェットを介してスマートフォンにURLを送出して、ユーザーに通知を送ることができる。123
⇒世界中のスマートフォンの8割が受動的にビーコン伊対応可能になったことを意味する。

c.時間—味方に付けるべきもの
広告に対する反応は1日に時間帯•曜日によって違う。135

d.顕著性—顧客の目を引く
検索画面•SNSでも顧客の最初に目に飛び込む効果は高い。

e.混雑度.—なぜ混んでいることが重要なのか?
混雑している通勤中の電車の中なのでは、人は、そこから逃げたくなる為、モバイル広告の効果が2倍に高まる。188

f.行動履歴—軌跡を明らかにする
軌跡には、時間、ルート、速度の3つの要素がある。
速く歩くか、ゆっくり歩くかで購買活動に影響がある。204

g.社会的関係—誰と一緒にいるか。
3人で買い物している時が一番お金を使う。
カップルはモバイル広告に反応しづらい。

h.天気—完璧な嵐を発生させる。

i.テック•ミックスー端末と広告フォーマットを組み合わせる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(土)のつぶやき

2018-12-16 05:48:19 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ韓国を知ろう。KPOPを通じて観る韓国性とは?

2018-12-16 00:30:08 | 2018本質的進化。
K-POP 新感覚のメディア (岩波新書)
クリエーター情報なし
岩波書店

『KPOP新感覚のメディア』

日本よりずっとグローバル化しているKPOP。

今はBOAの登場から始まったKPOPの第三時ブームが、2017年のtwice、blackpink,BTS,2NE1などに代表されるグローバルなK-POPブームの流れである。

Twiceがすごいのは、そのパフォーマンスももちろんだが、
トランスナショナルな音楽性、韓国、台湾、日本という之まで結びつきそうで結びつかなかった3国を韓国が結びつけたということだろう。

歴史的には、
KPOPのグローバル化を決定づけたのは、Psyの江南スタイルだったという。
K-POPの源流は日本的音楽の模倣×ブラックミュージック=ヒッポホップとの出会いから進化していったようである。
文化的にアメリカにコリアンタウンが在ることなども受容に影響しているようである。

著者である金 成玟は、KPOPは音楽、産業、社会という3つの次元から語る必要が在ると語る。

面白いのが、ヨーロッパ、南米などでは、KPOP、韓国ドラマと、日本のアニメは同じ店で扱われているということ。
アジアの1コンテンツと位置づけのようである。81

今のKPOPの特徴
1歌、ラップ、ダンス、スター性を含む綜合トレーニング
2ブラックミュージックの影響を受けたサウンドと韓国語ラップ
3派手なパフォーマンスと(★★カルグンム)
4視覚的魅力や物語性を極大化させたミュージックビデオ
5若者を代弁する社会性の高い歌詞
6海外出身のメンバーの存在
7献身的なファンダム
8海外での高い人気
⇒ダンス/真似し易さ/中毒性の高いリズムとメロディ93

<KPOPの感覚>
ポンキ=恨
:韓国人が好むメロドラマ的(感傷的•通俗的)な要素が強調されたメロディやリズム、歌唱法の感覚 107
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする