本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

あなたが今すぐやめるべき仕事と続けるべき仕事とは?

2020-09-22 19:43:02 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
その仕事、全部やめてみよう

【学びたいこと】
迷いを一掃する 超絶ハイスピードで 道を必ず切り開く

【概要】
①迷いがなくなる本であり、DXとかD2C の理解 あり方も深まる 自己啓発書であり、最先端のビジネスのあり方が学べる超良著!!

結論:あなたがやるべき、やめるべき仕事の見極め ができる本

言葉
★★★異物に見えるものが「とり入れるべきもの」であるときはどうすればいいのか。8

②-a
やめるべきA=没頭できない仕事
他下221

◆リラックス パニックにならない
★★★あのとき君はテンパってただろう?だからリフレッシュしてリラックスすれば、本当にやらなければならないことと、やらなくてもよいことに自分で気づくことができるだろうと思って、レイクタホに行ったのさ。シリコンバレーでダイナミックなアイデアが次々と出てくるのは、こういうやり方をするからだ。〜ダグラス・ヒル サンマイクロシステムズ 158

著者が最初入社したときにめちゃめちゃ忙しい時にリゾートに連れて行かれたエピソード

核心:
どんな仕事にも共通する「仕事を合理化するポイント」があることが見えてきた。逆にいえば共通する「無駄」があるのだ。10

◉1%の見極め
やめるべきB
使う人がどんなふうにワクワクするのかを全力で考えているか。
使う人の驚きと喜びを与えているか?80

プログラマーの原則:あるものは使う。ないものは作る73

★★★大切なのは、「問題があるなら自分で解決すればいい」と普段から考えること。そして、自分だけでなく、あの人たちも嬉しくてビックリするかもしれないとワクワクしながらまずやってみること。
「実現できるかどうか」「いつやめるか」なんてことは考えなくていい。
そんなことは始めた後に考えればいいのだ。79

◆仕事=誰かの喜びに寄与すること
◆良いアイデア=誰かの役に立つもの64
★★★「よいアイデア」とは、「誰がどんなふうにこれで喜んでくれるか」が考え抜かれたものなのだ。67

やめるべきC ラストマン、 強みを生かし、誰かの役に立つことをする
◆山を作る=山に一点突破することが1%の本質
◆ラストマン戦略=あの人がいるとこんなことが実現できるんだ!203
グループ内で自分が一番になれそうな領域を決め、「あの人がわからないなら、誰にも聞いてもわからないよね」という、いわば最後の砦とも言うべきスペシャリストを目指す成長戦略だ。106

「遊び」を極めることで賢者への道が開けることが往々にしてある。112
cfスティーブ・ジョブズ113
◉取り組む対象が「遊び」要素が強い物であればあるほど、夢中度が高ければ高いほど、その行き着いた先にある「点」はユニークで交換不可能なものになりやすい。116
★★★0-0-0「誰のどんな新しい喜びに寄与するのか」26
「山」を見極め、一点突破を図る。29
「山」を作るとは、誰も知らない新しい世界を開拓することだ。40
本当に重要なのは顧客視点で考えること。どれだけ「谷」を埋めても、「山」がなければ、その製品の特徴は見えない。24

②-c
山を作る3つのこと
1まだ誰もやっていない
2他業種や他国の成功エッセンスを取り入れる
3ギャップに目をつける
IT化が遅れている業界で先んじて取り入れる アービトラージ27

◆自力を鍛える
創造力を発揮し、新規事業やプロジェクトを成功させるのに最も重要なのは、知識や方法論で武装することではない。チームメンバーが自分の頭で考え、同じ方法を向いて進んでいくことだ。35

体験より実践がやる気と才能を引き出す38
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性を引きつける居心地のいいWEB戦略とは?

2020-09-22 17:43:15 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
女性のファンが生まれる 伝わるウェブ戦略

【学びたいこと】
女性をファン化するスキームを超絶爆速で獲得する

【概要】
①この本 
ファン化させるコア:お客様との関係性をどう考えるか、その姿勢の違い

価値観で買われる時代のWEB戦略

◆戦略=世界観を伝え、来てもらうべき人に来てもらう
あなたのお店・会社のどこに特徴=「あなたならではのよさ」があり、それに対してお客様がどう魅力感じるかを分析し、正しく発信することを考える作業。19

◆世界観
◉居心地の良さ24
あなたが大事にしていること、価値観、信念、想いを、言葉とビジュアルを使って表したあなたのお店・会社のイメージ202

◆ファン
売り手⇄買い手という関係を超えて、同じ村の仲間、ご近所さんのような存在20


結論:
★★★「あなたらしさ」で差別化する
「誰から買うか」という価値基準を伝わるように提示する=ブランディングをする。36

★★★顧客中心ということは、お客様を抽象化した「集団」として考えるのではなく、ひとりの生活者としての「個人」としてありありと想像できなければ成立しないことです。99

★★★0-0-0ブランディングというのは「お客様と仲良くなること」
それはあくまでコミュニケーションなのです。128

②-a
◆ブランディング=理想のお客様と仲良くなり、気になる存在になるプロセス
=お客様との約束151
「らしさ」で他社から差別化すること39
cfらしさ棚卸しシート89

定義:
ブランディングとは、
世の中(社会)にあなたのお店・会社が正しく「存在」し、価値観がマッチするお客様と信頼関係を築いていけるように、あなたのお店・会社のブランドイメージをコントロールしていく活動です。65

マッチするお客様=ペルソナ→目的はお客様と仲良くなるため119
どんな人で、どんな価値観を持って、どんな生き方をしている人なのかを知る大切さ71

②-b
◆WEBサイト=腰を据えてお客様と1対1であなたのお店、会社が何者なのかを体験してもらう場
◉無人の自動販売機ではなく、あなたの分身となってあなたの代わりにお客様とのコミュニケーションをする場28
◉起点:お客様が「何を気にしているのか」「心配しているのか」「どんなことに興味を持っているか」31

お客様は、
あなたのお店・会社やサービスから得られる「コト=体験」を通してライフスタイルをより豊かなものにしたいと求めている。

最初お客様は何かしら良い期待を抱いて自社サイトを訪れる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美意識を持って生きる ニューノーマルに新しい価値を生み出す発想とは?

2020-09-22 15:08:36 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
お金とアート

【学びたいこと】
超絶爆速で思考を飛躍させる!!
新たな価値をつくる

【概要】
①この本
新たな価値のつくり方
美意識とは何か? アートから学ぶとはどういうことか?4

◆作品と言葉
美術作品をつくるということ=もともとは感覚機能からインプットされた見えない情報を可視化するプロセス22

言葉:
言葉で伝える技術44

◆アート
◉古いものに新たな光を当てる55
◉つまりは歴史、コンテクスト文脈がある150
独自の思想・歴史がある
→浮世絵も印象派が見出したことで脚光を浴びた
→二宮金次郎は貧困層に金利をつけ、金融を行い生活再建のコンサルティングとセットでおこなっった

今のインドのグラミン銀行の元に近い。131
◉ラテン語だと「技術」というか、どちらかというと抽象性よりも具体的なことを指していた言葉84
懐かしさがアートであり、文化なのです。35

一度捨てられることから始まる。




★★★0-0-0KPI発想をやめない限り、日本人が楽しさを取り戻すことは難しいのではないかと思います。短期的成果を挙げることは必要ですが、それを追い求めすぎると楽しさや美しさが失われる。115

★★★社会はより合理的に進行するならば、アートは逆のほうに行かざるを得ない。なるべく非合理で、豊潤なものが喜ばれるかもしれない。工業製品の正反対のほうに、できるだけ実用性のないものにアートは行くような気がする。226

②-a
◆結論 商品化しない人生がいつか「化ける」
★★★美意識というのは、究極的には「自分の人生を、生きているうちに作品化しようという志」だと思うんです。僕たちが先達を見て美しいと思うのは、自分の人生の結末を完結できている人です。287

自分の人生を作品としてどう捉えるかという視点=美意識

◆芸術家としての才能
「これ以外のことはやることがない」というふうに「自分を追い込む才能」293

私たちが見ている世界は見られている側からすると左右逆になっていて、私たちは現実を錯覚して見ている。

ダヴィンチが鏡文字で手記を描いていたい

模倣からオリジナルは生まれる
ダヴィンチの着想のほとんどがスコラ哲学にある88


・インスタレーション
空間内で彫刻とか絵画という概念にとらわれず、空間全体を一つの作品とする表現です。50

MOM Aのホワイトキューブ 真っ白い空間に絵を額縁なしで飾ることから始まった。

◆美意識と公共性
どう役に立つかの視点が欠かせない時代26

アメリカの美術館、大学を実業家がつくる文化



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする