本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

YouTube,SNSに求められるマインドセットとは?

2020-09-26 21:18:04 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
メディアシフト

【学びたいこと】
YouTubeは終わったの偏見を崩す 超絶倍速で

【概要】
①この本
タイトル:YouTubeとかSNSのことがまるきっりわかっていないくせに偉そうなばかに。
個人的にはネトフリ、アマプラ、アベマでYouTubeはオワコンだと思っていたが

ラジオ化、テレビ化するYouTube

0-0-0
地道に、誠実に。3
失敗して失敗して、それでも打席に立ち続け、数字のいい企画をもとに「もっと伸ばそう」と考える人だけが上に登っていく。そんな世界なんです。けっして好きなことだけをやっているわけではありません。23
アリのような存在だったはずがコツコツと力を蓄え、今まさに栄華を極めんとしています。217
必ずバズる方法なんてない。狙ってバズらせることなんてできない。156


同じ土俵で勝てないなら差別化しなきゃ。149

大事なことは、どのコミュニティに刺すのか・刺さっているか、を検証すること。
雑誌なら「若者向け男性誌」の括りで成立しても、ウェブメディアでは「男子大学生で胸毛が濃い人向け」くらいの投げ方をしたほうが刺さります。48
どうやったら多くの人に楽しんで見てもらうのか?
ウソをつかず正直に、コツコツやれば必ず評価される時代が訪れる。


◆YouTuberに求められること

”面白い”で終わりたいんじゃなくて、自分の世界をつくりたい人12

一点突破のスペシャリストであることよりも、さまざまなことに対応できるジェネラリスト。11

◆見られ方の変化
リビングで大画面で見るに=TVは後10年

◆YouTube SNS的なこと
★★★今の社会では「共感性」「親近感」の強いものが好まれる傾向がどんどん強くなっています。
1つには「共感性」があるかどうか。そして2つ目は、ちゃんと「マーケティング視点」を持っているかどうか。2020

②-a
A.共感性・親近感を生むためのもの:
B.マーケティング的視点:メタ認知

◉軸:
◉視聴者ともに育つこと==成長を見続けたくなることで広めたくなる179
好きなこと・得意なことに特化しコツコツ動画を上げ続ける41

自分の好きなことがYouTubeで大通りか、脇道かの見極め75

看板を横展開していく77

◆合う特性
・信者を抱えたいと意識し続けられるか?83 謙虚さはいらない。83
・パーソナルな部分での共感性90
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする