本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

あなたもイノベーションを生み出せる!?世界をアート作品として観る技法とは?

2020-11-22 20:37:33 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
知覚力を磨く

【学びたいこと】
目の付け所を変える いつでも危機をチャンスに変えられるように 行動の勇気を 改善を繰り返せるように

【概要】
①この本 
著者:イエール大学で絵画観察トレーニングを教えている136

思考に偏った世界への挑戦状
知覚=思考”以前”に力=知覚力/あらゆる知的生産の最上流/人間の根源的能力5
定義:自分を取り巻く世界の情報を、既存の知識と統合しながら解釈すること。32
◉詳細かつ総合的に観る能力15

絵画を見るトレーニング
語幹を集中させて対象を観察する
絵画を観察するように世界を見る技法17


◉まだ知覚の重要性は世界的にも軽視されている59
結論:
データ分析の時代は 知覚=知覚に基づく意味づけが重要になる。44
◉知覚のプロセス=視覚情報の統合
だからアートをどう見るか、視点をどう切り替えるかが重要

◆②-a解釈のベース=知識
受容=見たものをどう解釈するか→解釈49


どこに目を向けて、何を感じるのか?
感じ取った事実をどう解釈するのか?

知覚←最初の情報の掴み方をいかに把握し変えるか?

知覚→思考→実行
▲アンカリング
人間の意思決定は最初に得た情報にとらわれやすい7
②-b
◆観る技術
ミラーニューロンとパターン認識
1全体図を観る
2組織的に観る
3周縁部を観る
4関連づけて観る 見えない繋がりを見る201
◉新しい関連づけ=イノベーションのもと

◆マインドアイ←ビジュアルシンキング119
◉全体→部分→全体の解釈→周縁部の解釈187
★★★新しい「目のつけどころ」を発見できるか、それとも見過ごすかー
周縁部にやブラインドスポットには、往々にして、まだほかの誰にも発見されていない”うま味”が眠っています。
事象←解釈 背景理解 = 不在情報の認識←具体性に満ちた全体を捉える171
◉全体図を観ながら、その中に部分を位置付けていく177
純粋に観る164
何が描かれているかの理解140

背景ストーリーを考える 調べる 
マインドアイ下 につながる言葉

★★★人間は誰もが創造に駆られ、何かを創出したいという欲求を持っている。〜ヨーゲン・カヌード・ストーブ レゴ元 CEO
★★★人間の「見る」は、ほとんどが脳のクリエーションである。104
★★★絵画を観るように世界を見る。
私は言葉で考えることはほとんどありません。考えが浮かんだあとに言葉にするかもしれないですね。〜アインシュタイン118



当時レゴは85%が男の子向けだった他の幹部はレゴは男性向けと観ていたがストーブはただレゴが女の子向けの商品を、楽しみ方を提供できていないだけと観た

★★★人間は「純粋に見る」ことができなくなってきている。9
「観ているつもりで見えていない」ーこれは恐るべきことだと思いませんか?13

★★★知覚の価値は他人とは異なる意味づけそれ自体のなかにあります。34
他人と異なる解釈にはつねに創造性のポテンシャルが秘められており、これこそが知覚がもつ絶大な意義です。34

③こっち
【知覚を鍛える4つの方法】
知覚から「知識」が始まる。
★★★コンスタントに観察して、書き留めて考えることが役立つ。〜レオナルド・ダヴィンチ76

★★★知覚することなしに、知識は深まらないと同時に、知覚力を磨けばより貴重な知識が得られるようになる。51
1知識を増やす
2他者の知覚を取り入れる=議論、協同、コミュニケーション、読書
3知覚の「根拠」を問う
なぜ自分はそのような意味づけをしたのか?67
4見る/観る方法を鍛える68→観察 よく観ること75
◉自分の眼が「何を/いかに見るのか」をコントロールしていく69

◆マインドアイ 定義:眼では見えないものを脳で観る力109
見えない世界を観る=目的を見ずに観る、見る93
→全体と細部に含まれている要素すべてをありのままに受容する95
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーションのジレンマを克服する両利きの経営とは?

2020-11-22 17:58:57 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
両利きのの経営

【学びたいこと】
決断の質を上げる

【概要】
①この本
世界のイノベーション理論で最も重要な経営理論=両利きのの経営5
両利き=探索 深化6

イノベーションのジレンマどうすれば実行できるかを解いた本

◉矛盾する中での成長をいかに成し遂げるか?
躓く根本原因=明確に異なる2つのゲームを同時にできなかったから。382


◆意図的なダーウィン理論
★★★0-0-0買いたいものを探せば見つかる場所。95
自社の顧客には何が必要か?から始まる戦略のほうがはるかに安定している。
ベゾスの哲学は、物販で儲けるのではなく、顧客の購買決定を手伝うことで儲けるというものだ。93
ベゾスは、常に本業以外でリスクをとれるように支援してきた。99
アマゾンは新しい市場や商品を絶え間なく追求する中で、「意図的なダーウィン理論」という文化を築いてきた。
それは、顧客満足へのこだわり、行動偏重、実験の繰り返し、倹約、直接的なフィードバック、継続的な結果測定を重視する文化だ。102

◉イノベーションのジレンマ
破壊に直面した組織は、継続的ま改善やコスト削減がしばしば成功の鍵となる成熟事業で何と競争をしながら(深化)
実験やイノベーションが求められる新しい技術やビジネスモデルを探求する(探索)が必要である。54

クリステンセンは
探索の組織をスピンアウトさせるべきとしている。55

リソース・ベースド・ビューR B V:
企業は人材や技術、ブランドなどのリソースの集合体であり、需要で他社に真似されないリソースを持つ企業が長期的な競争に勝てる。9

◉なぜ企業は変化し続けなければならないのか?13

ターゲット:
マネージャー研修用に書かれている31
どうすれば両利きのリーダーになれるか?32

②-a
探索=新しい事業価値を探す頃
 ○手を伸ばせば届くほどの近い領域269
 ○既存の資産と組織能力が新規参入者に競争優位となりうる市場や技術を探索すること。111

深化=強みを特化すること
 ○継続的な漸進型のイノベーションや変革を通じて、既存の資産と組織能力を作ること

リーダーたちの変化の捉え方:
ネットフリックスは価値利便性、選択肢に軸足を起こし、
それをレンタルからシフト、深化していった43

★ネットフリックスがなぜDVDレンタルから、動画配信、自社コンテンツ制作に舵を切れたか?

◆ダイナミックケイパビリティ:
企業が急速に変化する環境に対応するために、内外のコンピテンシーを統合、構築、再構成する能力48



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする