本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

成功のための準備とは?

2020-06-13 21:28:17 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
【学びたいこと】
成功への準備をする

Prepared
Diane Tavenner

【概要】
0-0-0
★★★どうしていいかわからなくなったとき、私は根気よく石をたたき続ける石工を見に行く。彼はおそらく100回もたたいたが、それに見合うだけのひび割れは認められない。
だが、101回目にようやく石はふたつに割れる。
それを成し遂げたのは、101回目の衝撃ではない。
その前に振り下ろされた100回なのだ。〜ナポレオン・ヒル298

◉学びはプロセスだ〜

どんなときでも、鍵のかかったドアを開けられると信じている。306

①この本
成功につながる学びと、学習の答え

学校=学びの旅に連れて行ける乗り物246

仕事も

②-a学びのスタンス
結論的に:
(子どもの)質問の答えがわからないときは、絶好のチャンスだ。(子どもと)一緒に興味を持って探ってみよう。
何より大切なのが、私たち自身も学び続けていることを見ることだ。245

②-b一緒に育つ
◉子どもたちの能力を信じること
妥協せず、可能性を一緒に探ること279

②-c教育・人と接する答え
★★★答えは、「好奇心主導の知識」だ。つまり好奇心や興味を追求させると、より多くを学ぶ。229
目的は好奇心を追求する「学び方を学ぶ」ことであり、同時に自分が何者で、何をしているとき (
ings)に興味が湧くのかを知ることだ。233
大切なのは「本物の」好奇心を探究させることだ。238
君には、世の中に提供できるものがたくさんある。301


★★★ティーンエージャーたちは決められたものを嫌がるだろう。とくに自由を味わったあとでは。219

★★★生きる力をつけるとは具体的にどういうことか?
成功への準備を整えることだ。5

大人になるための準備をするということはつまり、社会に出たときによりよい判断ができるよう準備をするということ。79

<生きる力とは?社会で成功するために必要なものは?>
「成功の習慣」
③ここ
結論的
★★★私自身、子ども時代には誰かに救って欲しいとは思っていなかった。自分で自分を救い出せることができるようにして欲しかっただけだ。189

「好奇心に駆られた知識」
「普遍的なスキル」
「確実な次のステップ」192
③-a
◉学びの持続を支える3つ=学びを整える=生きる準備が整うということ
自己主導性 好奇心 目的200

学校のゴール:
ゴールを設定し→計画を立て→実行し→知っていることを示し→省察する(振り返る)204

◉学ぶべきこと
何かを学ぶときのアプローチ

★★★もし制約がなかったら?49
修正するのではなく、まっさらな紙に新しいイメージを描けるのだ。50
美しいビジョンを描いたら、必ず実現させなさい56
将来の成功のために、いまの自分の幸せを犠牲にする必要などない。55

★★★協力が競争よりも優位である理由:
「うまく協力できる人は自分をよく知っている」と言い換えることができる。
自分が何者か、何を大切にしているか、何を知っているか、何を知らないか。189
経営者が求めるスキルー複雑な問題解決、他者との共同作業、感情的知性ーが身につくかは、他人とうまく協働できるかにかかわっている。165

◆新しい時代における真の成功につながる準備
自分自身でなんとかする能力22

今の学校:
大多数の平均的な子供を作る場所
個性を犠牲にして

◆あるべき学校
生徒たちが大人になる準備をするところ39

◉今の子供=意義ある仕事を求め、自分の好きなこと、大切だと思うことをしていたいと考える。28

サミット:
・生徒一人に先生がメンターとしてコーチングする
:自力で課題をやり通すことのために、全力でサポートを惜しまないこと133

◉メンタリング:
子どもが自分がしたいこと、自分が何者なのか、何が気になるのか、どういう感情を持っているのか、そして究極的にはそこから何をすべきかまで考えられるような質問をすることだ。138

・個別学習プラン:
授業を受け持つでのではなく、必要なら手を貸すという試箪笥223

・振り返る力
自分がどこを目指すかを決める「自己主導性」が必要だ。それを完成させるには「振り返る力」が重要になり、メンターがその養い方を指導する。60

自己主導性:世の中は面白いことに気付いてもらう=学びをジブンごと化する
勉強は先生から教わるものという前提を変える=メンター

問題解決型学習:
より興味をもち、より深く理解できる

子どもたちが長い時間をかけて興味深い複雑な問いや問題、困難に取り組むことで、知識や技術を身につける指導法77

③-b
・意見を言う
★★★子どもたちは世界を変えるために自分がしたいことを考える。変えたほうがいいもの、もっとよくできるものはなんだろう?次に自分が選んだトピックについてしっかり調べ、その分野の専門家になる。最後に、他の人たちをも変えられるように、説得力のあるスピーチを考えて発表するのだ。63
判断したことは、調査やエビデンスで正当化できなければならない。72

・協働
自分の強みを知り、仲間と補完し合うスキル73

・成長マインドセット
努力によって才能は伸ばせると考える100

生徒一人一人を個人としてまるごと受け入れ、子供たちがコミュニティの一員となれる学校30

充実した穏やかな人を育むのに必要な知識を集め、理路整然とした、再現可能なアプローチをまとめたこと。35

#成長 未来 大切 仲間 行動 自立 希望

#学び 生き方 心を整える 変化 自己実現 自己受容 学習

#子育て

読書好きな人と繋がりたい 本 読書好き 読了 読書女子 活字中毒 読書ノート 本が好き 本好きな人と繋がりたい 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 似非コンサルではなく、本物... | トップ | 次のSNSマーケティングの答え... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020」カテゴリの最新記事