本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

世界とひと。/M83 'Wait' Official video

2013-01-19 18:26:05 | New。2011。
M83 'Wait' Official video


ひかりにみちあふれた世界
なにもない世界
まっしろな世界
そこにただ用意されているのは、白いキャンバス
歩みを進めよう。
ひとという存在に秘められた可能性を信じて
戦いは終わったばかりだ。
屍を超えていこう。
祈りを白い空気に捧げる。
終わりの日は始まりの日。
何もない世界。
痛みと、苦しみの白が広がる世界。
まっすぐに生きているあかしを感じよう。
透明なヒカリ。
目に見えない可能性は溢れている。
祈りを捧げよう。
行動をしよう。
明日を変えよう。
僕たちなら出来るさ。
信じて行動するんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(木)のつぶやき

2013-01-18 04:08:35 | New。2011。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(水)のつぶやき

2013-01-17 04:08:11 | New。2011。

今日は昨日ゆっくり寝れたのですごく元気な一日でした。無事お風呂で加圧腹筋300回。やせて、ひきしまってかっこ良くなるぞい。


@ogawa_mi かなり久しぶりです。覚えていますか?リクルートの時におせわになりました。宗田です。


疲れたこの平日の時間。もえあがるやる気が切れる時間。もったいない。すこしでも勉強してから寝るようにしなきゃ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒/Brotha Lynch Hung - Meat Cleaver - Official Music Video

2013-01-17 00:10:34 | New。2011。
Brotha Lynch Hung - Meat Cleaver - Official Music Video


悲しき冷たき追憶
攻撃性は、寂しさの裏返し。
狂気は、孤独のとなり。
つうじないひとりごと、
うまく伝えられないは、攻撃性の中身。
君主は自信なさの表側。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(火)のつぶやき

2013-01-16 04:09:10 | New。2011。

今日もなんとか異様に疲れていましたが、お風呂で加圧腹筋300回。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(月)のつぶやき

2013-01-15 04:18:12 | New。2011。

血肉化してるんだよ。ひとつひとつ。


語れて、作戦が練れるくらいにはならないと、専門家とはいえない。頑張ろう。


ちょっとサボってしまったが、今日は腹筋を読書の合間に300回。


さらにニコ生みながら腹筋追加で100回。


なんかふとってる気が凄まじくしたのもあって、さらにお風呂で加圧腹筋200回。引き締まってかっこよくなりたいなぁ。


とにかく自分をレベルアップしてくんだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧憬/The Sacrifice - Michael Nyman

2013-01-14 21:20:55 | New。2011。
The Sacrifice - Michael Nyman


ピアノを聞くと思い出す。
涙をさそいだす音。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook、twitterで儲ける会社に変わる。

2013-01-14 20:22:53 | New。2011。
Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本
クリエーター情報なし
日本実業出版社


いったん。73㌻あたりで、この本のタイトルの趣旨が見えてきます。

Facebook,twitterで儲かる会社に変わるためには、フェイスブック、ツイッターといった2つのソーシャルメディに加えて、自社サイト、ブログ、ユーチューブなどを組み合わせるためのポイントであるという。
なぜ、異なるメディアを組み合わせるといいかというと、メディアごとにユーザーが違い、それぞれに拡散する力を持っているからだという。

詳細は、読んでみてね。僕も今から読み出しますよ。続き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザッポスという会社。

2013-01-14 16:26:57 | New。2011。
ソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なこと
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

有名な古典的なリーダーシップ論を書いた本『企業の人間的側面』からの抜粋。

本書では、X理論とY理論を提唱し、

X理論は、「人間は本来なまけたがる生き物で、責任を取りたがらず、放っておくと仕事をしなくなる」という考え方。この場合、命令や強制で管理し、目標が達成できなければ、懲罰といった「アメとムチ」による経営手法となる。
それに対しいてY理論は「人間は本来すすんで、働きたがる生き物で、自己実現のために自ら行動し、進んで問題解決をする」という考え方だ。

現代のマネジメントの潮流がどちらかは誰の目にも明らかだろう。

Y理論は、ソーシャルメディアを組織において機能させる上で重要な考え方でもある。それは、ソーシャルメディアを統率して効果を上げて行くのはHERO(High Empowered and Resourceful Operative)~大きな力を与えられ、臨機応変に行動できる社員ということは先にも述べたが、ザッポスがAMAZONがのどから手が出るほど欲しかったのは、ザッポスがまさにHERO文化に満ちあふれていたからであろう。
ザッポスのブランドミッションは、「幸せをお届けすること」。

ザッポスのコアバリュー10項目は、
1.サービスを通じて、Wow!(驚嘆)を届けよう。
2.変化を受け入れて、その原動力となろう。
3.楽しさと、ちょっと変わったことをクリエイトしよう。
4.間違いを恐れず、創造的で、オープンマインドでいこう。
5.成長と学びを追求しよう。
6.コミュニケーションを通じて、オープンで正直な人間関係を構築しよう。
7.チーム、家族精神を育てよう
8.限りあることから、より大きな成果を生み出そう
9.情熱と強い意思を持とう。
10.謙虚でいよう。

ポイントとなるのは、ザッポスが共有しているコアバリューは行動に対する規律ではなく「ザッポス写真は何を大切にすべきか」という共通の価値観であるということであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(日)のつぶやき

2013-01-14 04:07:09 | New。2011。

ギャップを埋める年にしたい。まず借金を早く返しきるために、稼ぎを上げつづける。もうけの種を探す。早くシトロエンの車欲しいなぁ。


1月11日付・スマホ18の約束 | 香川のニュース | 四国新聞社 shikoku-np.co.jp/kagawa_news/co… @shikokunewsさんから


マーケティング3.0時代、ソーシャルメディアのビジネス活用術:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/11/… @toru_saitoさんから

1 件 リツイートされました

ソーシャルメディアで受け入れられる会社とは? blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e…

1 件 リツイートされました

中途半端な知識だから迷いが生じるんだ。圧倒的に知識を加速度的に増やせ。毎日1歩以上進め。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーシャルメディアで受け入れられる会社とは?

2013-01-13 17:42:29 | New。2011。
ソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なこと
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社


ソーシャルメディアで共感される会社とは?
92㌻~

1.社会に対する自社の付加価値を見直すこと
→新しい時代にあわせて、自社ブランドのあり方を見直すことからはじめたい。そして、ブランド価値の本質、顧客との約束といったブランド哲学を全社員で共有すること
2.顧客に対する貢献姿勢を明確にすること
→一時的な利益ではなく、長期的に自社の利益に帰することを考える
3.信頼される企業になること
→信頼される企業になるには、自社ブランドのアイデンティティを明確にし、すべての顧客接点、社員接点を通じて、徹底した言行一致を実践する必要がある。
4.生活者と同じ視線で対話交流すること
5.社会に対する貢献姿勢を明確にすること

また興味深い記述内容として、
『スペンド・シフト』の著者、ジョン・ガーズマンの言葉として、
「消費者が企業やブランドに求めるものとして、05年から09年までの間に減退したのが、神秘的でなぞめいていること、自信に満ちていること、トレンディー、グラマラス(性的魅力)などの要素。逆に大きく上昇したのが親切で思いやりがあること、高品質、フレンドリー、社会的責任」
というものがある。

要するには、消費者目線で真摯にむきあうとうことが、かっこよさなどより重要となって来ているということだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告が消えた?広告の役割。

2013-01-13 16:43:07 | New。2011。
ソーシャルシフト―これからの企業にとって一番大切なこと
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

2011年カンヌ国際広告祭から広告ということば消えたと年のようだ。
そんおかわりにクリエイティブという言葉が冠の言葉となったとのこと。
これは主催者側の①「コンテンツイズキング」というかんがえと、②「広告を超えたクリエイティブ」ということばに象徴される意図があったとされる。
①の「コンテンツイズキング」とは、ソーシャルメディアの普及により、すばらしいコンテンツは生活者の共感を得て、マスメディアの力を借りずとも拡散して行くものになって行くということ。
②の「広告を超えたクリエイティブ」ということについては、単なるアテンション獲得を超え、企業の課題解決にこそクリエイティブの力を活用すべきだ。モノをつくる、モノを売る、売った後にサポートする。そんな本質的な課題に広告業界のノウハウや経験を投入することで、クライアントに対してより大きな貢献ができるというメッセージであるという。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(土)のつぶやき

2013-01-13 04:07:53 | New。2011。

感動価値をつくること、これからの時代の成功のカギはそこにある。

Masaomisodaさんがリツイート | 1 RT

心理学の効果。第三者すり替え。第三者的に相手の話を聞くと相手は本人が話している対象への感情を自分にも抱くという。


ほうほうろんを掴むまでは失敗の連続だ。早く方法論を掴まないとな。


ホワイトノイズ/Jager feat. Amy Capilari - Right Now (Original Mix) blog.goo.ne.jp/masaomi_soda/e…


選択の精度を上げるために、選択、行動の不安をなくすための知識を身につける。行動のための、選択のための経験をつむ。いまがそのための時間だと思い、邁進するしかない。


不確かなことに時間、お金を投資するのではなく、身近にある確実性の高いことに時間と、お金を投資しよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトノイズ/Jager feat. Amy Capilari - Right Now (Original Mix)

2013-01-12 17:38:11 | New。2011。
J�ger feat. Amy Capilari - Right Now (Original Mix)


霧の向こうに隠れたヒカリ
決断は未来に置かれている
未来はまだ語りかけていない
蝋燭のヒカリのように霧の向こうでゆらゆらとゆれる。
インスピレーションに満ちあふれたヒカリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い/Don't You Worry Child (Live)

2013-01-12 02:38:21 | New。2011。
Don't You Worry Child (Live)


切実な充実感。
笑顔の奥に隠された悲しみ。
行き場のない悲しみ。
冷たい空気。
もとめていく。
さがしていく。
衝撃的なもの、徐々に消えて行くもの。
徐々に育まれて行く。
面影を見て、強く惹かれる。
幻影はそこにあります。
どうか、どうか叶わせてください。
切り貼りされた記録。
すれちがい、すり落ちて行く記憶。
どうか、ここに来てください。
ずっと、側にいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする