とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

書評『書く力が身につくイギリスの教育』(山本麻子著)

2017-03-31 07:57:14 | 読書
筆者はイギリス生活が長く、その間自分のこどもがイギリスで初等教育を受けた。そのイギリスの言語技術教育の生徒の側からの記録である。著者のこどもがイギリスで、どのような課題を出され、どのようなことを書き、それがどういう評価をされたかがわかる。日本の教育と大きく違っている。貴重な記録だ。とても勉強になった。

イギリスでは国語だけでなく、社会や理科においても調べて、考えて、根拠をしめしながら自分の意見を書くことが要求される。それによって覚える量は日本に比べれば少なくなるのだろうが、困難に直面したときに自分の力で解決したり、議論によって解決したりすることができる。

日本の国語教育では読解だけに時間が割かれ、書くことはあまり要求されていない。生徒は覚えることだけで、受身になる。その結果なにも考えなくなる。日本の教育のバランスの悪さを感じさせられる。

イギリスの教師たちはどのような観点で教育をおこなっているのか、どのような体系の中で言語技術の指導がなされているか、そしてどのような観点で評価をしているのか。この本では書かれてはいないが、教師側の視点がわかる本を探してみたいと感じた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間は科学とどう向き合うべきか | トップ | (再掲)大相撲の日本人びい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事