世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

タイ王国の九九

2021-08-31 07:14:19 | タイ王国

昔話で恐縮である。1995年から4年半、タイ北部ランプーンの北部工業団地内で操業するM社に出向していた。

当然ながら周囲はタイ人社員である。彼らと話をしていると、やけに暗算が早い。それも一人や二人ではなく、多くの人びとがそうであった。一方で話しが熟してくると、マイペンライ(気にしない・どうでも良いよ)の世界になってくる。この対極とも思える頭はどうなっているのか、多少なりとも奇異に思ったものである。

その後、必要に迫られてタイ製のノートを購入した。その裏表紙を見ると上掲写真のようにタイ式の九九が印刷されていた。その最大数は25×12=300である。日本の九九の最大数は2桁81である。道理で暗算が早いのが分かった。タイに算盤を持ち込めば、暗算チャンピオンがでるのでは・・・と、思っていたことを思い出した次第である。

<了>

 


稲作漁撈文明(拾六)

2021-08-31 06:54:29 | 日本文化の源流

気候変動と稲作の伝播

以下、安田教授の著述内容である。”東アジアにおいて3500~3200年前の気候寒冷化の時代、民族移動の嵐が吹き荒れた時代であった。3500年前に始まり、3200年前に極限に達する寒冷化期に、東アジアでは再び北から周を代表とする畑作牧畜民の侵入があり、中国は春秋戦国の大動乱の時代へと突入した。この時代にも大量の難民が雲南や貴州に移動するとともに、メコン川や紅河さらにはイラワジ川を下って、東南アジアへと人々が大移動した。

日本列島にソバの栽培や水田稲作が伝播するのがこの時代であることは、この気候悪化の影響を受けた人々が民族移動によってやって来たためであるとみなすことができる。

東南アジアの稲作の開始は、4200年前の気候寒冷化による稲作漁撈民の移動にさかのぼる。インドネシア・バリ島では稲作の起源は4300年前までさかのぼることが指摘されている。しかし、東南アジアに水田稲作農業が広く拡大普及するのは、この3500年前頃から始まる気候悪化期以降であろう。・・・以上である。

教授によれば、日本へ水田稲作が伝播したのは3200年前の縄文後期から晩期にかけての時期で、東南アジアには4200年前に伝播したと述べられている。水田稲作の日本への伝播は縄文晩期との説は定説化しつつある。弥生時代以前であったのだ。

写真はWikipedia掲載の唐津・菜畑遺跡の復元水田で、日本最古と云われる2500年前頃の水田である。してみれば、後年か後世に3200年前頃の水田跡が発見されるであろう。

<続く>