行きは道路が大変空いていて、9:40発 ごくらく温泉10;50着
ここは緑の中でとてもよい温泉だ、てんぷらと冷たいそばを食べる、えびが実に大きい、
よい温泉に一時間居た、温泉の主人が大多喜小学校で、お祭りがあるので見に行かれたらと薦めてくれた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/5a22284cd1932f3f2bb824a40e46e750.jpg)
駐車場の横にはこのような断層がある、こういう風に天地がひっくり返るような地震はしょっちゅうある(数万年の間には)ので、気をつけなければならない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/d5e50e9be3db8e4c2033701a6003956e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/9d43994f118620f198d1d8eee6d8b812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/023c4d25650b1d623e7e669636d3ee78.jpg)
小学校の前に大多喜城にいく、大多喜城は65歳以上無料だ、こういうのは実にありがたい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/d3a6956ee5ccebbd462f8235cc31aee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/3d77a63184f83a828d20a7bdbca7bb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/6bd63fcff237ca46d98eee1cb9a29ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/d057fc79e06eae0b886991b42317ad66.jpg)
これはジオラマであるが、この付近の地形は実に面白い、川が二回もUターンしている、大多喜駅に出る、ここは先日の小湊鉄道ではなく、いすみ鉄道で、小湊線より一段ローカル色が強い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/7d76942f688896157999ce5afef5dc70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/1df75a7e16e80bd2015576d0f5ff5da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/38c02635c6f435701785d5c4165b5591.jpg)
これは2両のディゼルカーの内1両を切り離して大原に向かっている風景である、このあたりの最大の自治体 大多喜 が、町であり、人工10,000人を切っていることからも鉄道の経営が苦しいことが分かる、
今度来るときは1000円の一日乗車券を買って乗ってやろうとおもった。
ここは緑の中でとてもよい温泉だ、てんぷらと冷たいそばを食べる、えびが実に大きい、
よい温泉に一時間居た、温泉の主人が大多喜小学校で、お祭りがあるので見に行かれたらと薦めてくれた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c5/5a22284cd1932f3f2bb824a40e46e750.jpg)
駐車場の横にはこのような断層がある、こういう風に天地がひっくり返るような地震はしょっちゅうある(数万年の間には)ので、気をつけなければならない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/77/d5e50e9be3db8e4c2033701a6003956e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/9d43994f118620f198d1d8eee6d8b812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7d/023c4d25650b1d623e7e669636d3ee78.jpg)
小学校の前に大多喜城にいく、大多喜城は65歳以上無料だ、こういうのは実にありがたい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/d3a6956ee5ccebbd462f8235cc31aee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/3d77a63184f83a828d20a7bdbca7bb0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/6bd63fcff237ca46d98eee1cb9a29ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/d057fc79e06eae0b886991b42317ad66.jpg)
これはジオラマであるが、この付近の地形は実に面白い、川が二回もUターンしている、大多喜駅に出る、ここは先日の小湊鉄道ではなく、いすみ鉄道で、小湊線より一段ローカル色が強い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/01/7d76942f688896157999ce5afef5dc70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/1df75a7e16e80bd2015576d0f5ff5da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/38c02635c6f435701785d5c4165b5591.jpg)
これは2両のディゼルカーの内1両を切り離して大原に向かっている風景である、このあたりの最大の自治体 大多喜 が、町であり、人工10,000人を切っていることからも鉄道の経営が苦しいことが分かる、
今度来るときは1000円の一日乗車券を買って乗ってやろうとおもった。