11月4日
慶応義塾大学にいった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/3b6852b40065f63f5d65fc487125811a.jpg)
三田文学が、なんと100年を迎えている、
友達のS君が徹夜して準備しているのだから行かないと、
彼は慶應義塾大学出版会の会長をしている、
ほんとに徹夜で準備をしているのだ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/45bd7f64f318d9819189136915b9c297.jpg)
展覧会はこの図書館で行われる、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/be/bd745998cb20b27d43dcda8695439b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/125459bd4f5319c46b367f1c2ac5734b.jpg)
この図書館はアメリカの爆撃で焼かれたけど、
昭和57年にこのステンドガラスは復元されたそうである、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cd/eac3eb6f4469738ab5e6a35e98f4ad76.jpg)
表紙が、100年分展示されていた、
タイトルが左がきになったのは1947年であった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/88029b70ee8575562f35d5a86f878d70.jpg)
さて、
早慶戦のポスターが貼られていた、
慶應ではこのポスターにあるように、絶対に、
慶早戦
でなければならない(ポスターをよく見てほしい)
それを右の札は、早慶戦といっているのは何なんだ、
それをみんな見逃しているようでは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8c/ed5adf65fa28b4f04b63180aa88497e0.jpg)
やはり試合は勝てないな。
慶応義塾大学にいった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/3b6852b40065f63f5d65fc487125811a.jpg)
三田文学が、なんと100年を迎えている、
友達のS君が徹夜して準備しているのだから行かないと、
彼は慶應義塾大学出版会の会長をしている、
ほんとに徹夜で準備をしているのだ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/45bd7f64f318d9819189136915b9c297.jpg)
展覧会はこの図書館で行われる、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/be/bd745998cb20b27d43dcda8695439b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/125459bd4f5319c46b367f1c2ac5734b.jpg)
この図書館はアメリカの爆撃で焼かれたけど、
昭和57年にこのステンドガラスは復元されたそうである、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cd/eac3eb6f4469738ab5e6a35e98f4ad76.jpg)
表紙が、100年分展示されていた、
タイトルが左がきになったのは1947年であった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/88029b70ee8575562f35d5a86f878d70.jpg)
さて、
早慶戦のポスターが貼られていた、
慶應ではこのポスターにあるように、絶対に、
慶早戦
でなければならない(ポスターをよく見てほしい)
それを右の札は、早慶戦といっているのは何なんだ、
それをみんな見逃しているようでは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8c/ed5adf65fa28b4f04b63180aa88497e0.jpg)
やはり試合は勝てないな。
兵庫にも三田と書いて(さんだ)という地名があります
最近人口が増えてるので有名なところですが
東京の三田(みた)とは縁があるのでしょうかね~~~
早慶戦といってる、マンカですね(笑い)
どちらが歴史が古いのでしょうか?
こちらの小学校(私の出身)は、
三田と言わず、
御田と書いています。