23日3月2013年
館林駅で約1時間まって、西小泉行きは2両編成である、ここぞ関東平野という平原を行く、終点のひとつ前から美しい桜並木に沿って走る、
西小泉駅にはずいぶん大きな鉄道用地がある、昔は長大な貨物列車がいたのだろう、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/d189127a2aeada540819326149046483.jpg)
西小泉について驚いた、最初の店から全部ポルトガル語である、何の商売をやっているのかわからない店から、不動産や、コーヒーショップ、床屋、携帯電話や、それも日本語併記がなくポルトガル語オンリーである、お金を出してブラジルに行かなくても、ここにブラジルがある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/f4ab4b62eebc72802c66b8498749499c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/095a16af675e5fccb6fe920a493710f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/219bbd6daa3d7d897182264a7ad0afc2.jpg)
駅の前後に立派な緑道がある、これは日本の道100選に登録されている、緑道と並んで、桜並木もある、ただ、緑道の水路は水がなくなっていた、そういうものだ、汚い水が流れているよりはいい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/d0e08db4454bd1f5f2a19ad8e1a13044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/24fe1779c8d8bf7fe537b9e715257c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/ca8155ff49347b7e5c0adb05c3e22aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/48cfdbbe02da01fb1ab6a7f6063078d3.jpg)
ここ大泉町は葛生とはずいぶん違うなあ、ポルトガル語は付近の富士重工の社員が大量にいるかららしい、富士重工は近くの大田市だが地価の安く、交通の便のよいここに大量にすんでいるのだろう、
だからきっとすみやすいに違いない、国道沿いのラーメン屋では餃子無料、ラーメンと一緒で、600円(最近まで550円だったらしい)という安さだった、ラーメンは肉など入っていないが、癖がなくておいしかった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/b9ca669ce38e3d478545bd5858ffc0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/4b8691f82016df7c00706f264bcac2f5.jpg)
帰りは途中東小泉から、大田に行く電車に乗ってみた、館林ー東小泉ー大田ー館林と、環状になっていて、伊勢崎線が普通の場合特急を迂回させたりする、各駅は汽車時代の長いホームを持っている、大田駅はすべて高架線のたいした駅である、ホームも3本、留置線まである、館林からこちらは3両編成、小泉線も2両一時間一本という編成にはもったいなさすぎではないだろうか、
東武は乗客数に応じて車両を減少させるが、このさい、館林までは10両連結にすべきだ、10両を6両としても大して削減は出来ない、1時間2本、10両、できたら急行にして、乗客数を増やす方向にいけないだろうか、
西武も1時間2本10両の飯能快速急行を出しているけど、がらんがらんである、東武の方がすこし多いくらいなのだから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/c364be65bdd1d228d8926981c7ae2d4d.jpg)
館林駅で約1時間まって、西小泉行きは2両編成である、ここぞ関東平野という平原を行く、終点のひとつ前から美しい桜並木に沿って走る、
西小泉駅にはずいぶん大きな鉄道用地がある、昔は長大な貨物列車がいたのだろう、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2b/d189127a2aeada540819326149046483.jpg)
西小泉について驚いた、最初の店から全部ポルトガル語である、何の商売をやっているのかわからない店から、不動産や、コーヒーショップ、床屋、携帯電話や、それも日本語併記がなくポルトガル語オンリーである、お金を出してブラジルに行かなくても、ここにブラジルがある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/f4ab4b62eebc72802c66b8498749499c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/095a16af675e5fccb6fe920a493710f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/08/219bbd6daa3d7d897182264a7ad0afc2.jpg)
駅の前後に立派な緑道がある、これは日本の道100選に登録されている、緑道と並んで、桜並木もある、ただ、緑道の水路は水がなくなっていた、そういうものだ、汚い水が流れているよりはいい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/d0e08db4454bd1f5f2a19ad8e1a13044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/24fe1779c8d8bf7fe537b9e715257c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/ca8155ff49347b7e5c0adb05c3e22aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/48cfdbbe02da01fb1ab6a7f6063078d3.jpg)
ここ大泉町は葛生とはずいぶん違うなあ、ポルトガル語は付近の富士重工の社員が大量にいるかららしい、富士重工は近くの大田市だが地価の安く、交通の便のよいここに大量にすんでいるのだろう、
だからきっとすみやすいに違いない、国道沿いのラーメン屋では餃子無料、ラーメンと一緒で、600円(最近まで550円だったらしい)という安さだった、ラーメンは肉など入っていないが、癖がなくておいしかった、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/b9ca669ce38e3d478545bd5858ffc0a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/4b8691f82016df7c00706f264bcac2f5.jpg)
帰りは途中東小泉から、大田に行く電車に乗ってみた、館林ー東小泉ー大田ー館林と、環状になっていて、伊勢崎線が普通の場合特急を迂回させたりする、各駅は汽車時代の長いホームを持っている、大田駅はすべて高架線のたいした駅である、ホームも3本、留置線まである、館林からこちらは3両編成、小泉線も2両一時間一本という編成にはもったいなさすぎではないだろうか、
東武は乗客数に応じて車両を減少させるが、このさい、館林までは10両連結にすべきだ、10両を6両としても大して削減は出来ない、1時間2本、10両、できたら急行にして、乗客数を増やす方向にいけないだろうか、
西武も1時間2本10両の飯能快速急行を出しているけど、がらんがらんである、東武の方がすこし多いくらいなのだから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/60/c364be65bdd1d228d8926981c7ae2d4d.jpg)