東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

茂木佐邸

2009年05月05日 06時47分20秒 | 国内旅行
 写真は野田ガイドの会のSさん、Yと、
いま市民会館として公開されているが大きな庭がある、鑑賞に堪えるものだ、

 ガイドさんの説明(面白い)をきくといい、

                  

 半分畳を敷いた廊下、こんな部分を見ても施工者がいかに工夫して楽しんだ家かがわかる、そのほか、水洗の便所(日本の先鞭だろう)お湯と水混合のシャワー(これもそう)などモダンの先端であった。

                  

 庭もスケールのでかい、石灯籠の巨大なやつがある、池の水が抜かれて、枯山水になっているのは残念である、

 Sさん、美術館に案内していただいた、こちらは電話で予約制になっていて、学芸員の人の親切な説明も聞かれる、Sさんの紹介によって、ゆっくりと説明を受けた(明日)

                   


那珂湊あらため野田

2009年05月04日 09時38分38秒 | 国内旅行
 5月3日
 今日まで下りが混むとのことである、
 午前9時10分、25キロ、、、
 午前9時25分、25キロ、、、

なかなかすいてこない、Yは、向こうに行くまでにすくわよ、と聞かない、

 首都高速の現状はすいている、それじゃあいくか、
 午前9時50分、出発、
首都高快調に飛ばして、小菅を過ぎ表示板を見て愕然、

 渋滞50キロ!!!

やはりフツウじゃない、結論は、流山でおりて、野田に、息子に電話すると、関宿城に行くといいよと教えてくれた、

 腹ごなしに、王将の餃子、きれいなでかい店だ、
あ、スタートの写真は野田醤油の先祖の屋敷、作ったときは20万円かかったそうだ(丸の内のビルが28万で建った時代)

                    

 久しぶりに王将だ、量がハンパじゃない、餃子220円は確かに安い、味がつきすぎている感じだ、

                  

 このうちよかった、20万円かかったというから、さぞかしけばけばした建物だ
とおもったら、そうでもない、庭も広い、建築時は3100坪だったか、これはい
い鑑賞ができた、野田ガイドの会Y部長が懇切に説明してくれる、

 ここだけで来た甲斐がある、

 隣に野田市郷土博物館があった、こちらは思い出がある、

 後日のお話にしたい。

 

 






 


港区役所の応接用椅子

2009年05月03日 06時45分45秒 | Weblog
 先日の続きである、
 
 基本的には、キャスターのない事務用椅子だ、
特注して、普通よりだいぶ高価だったのではないかとおもう、

 一番手前の椅子を見ていただこう、キャスターつきである、

 これは、外国人のお客用だ、

 想像するに外国人が来て、何でキャスターがついていないのだ、と文句を言われないうちに、外人客用だけ、キャスターつきに変えているのではないか?
 日本人用には、高価な特注で、使いにくいキャスターのついていないものをつかわせて、、、、

 
 

羽田空港第2ビル

2009年05月02日 13時49分12秒 | 国内旅行
 先日義兄を送って第2ビルにいった、
 いままで、JALのマイレージ会員なので、ANAには乗らなかったのだ、 
 屋上の展望台にレストランがあったので、アイスクリームを食べようと、よったら、

 全席喫煙

 とのことでやめた、このあたりすべて禁煙なのでタバコ可にしたのだと言う、
この付近子供のお客も多いのに、困ったことだ、結局一階下がって南国酒家にはい
った、ここは全席禁煙、飛行機がよく見える落ち着いた店である、(お勧め)



 ところが、アイスクリームのさじに、

 れんげ

 を持ってくる、肉厚があるからアイスクリームが食べにくいじゃないか、
普通のさじをもってこいといったら、ずいぶん待たされた、
こういうリクエストをする客はいないのかね?



 飛行機を見るにはよいお店だった。

羽沢ガーデン、マンションへ

2009年05月01日 11時11分10秒 | Weblog
 広尾を散歩していたら、古い門にあたった、
 廃業した羽沢ガーデンである、将棋名人戦などが行われた由緒ある建物だ、
 一度もこなかったなあ。

                   

 周囲のうちには反対運動の旗が立っている、

                   

 森になっている貴重な空間だ、

                   

 掲示板を見ると幸いなことに20年1月着工の予定であった、
 一年半ぐらい遅れている、当然だよね、いま建設しても誰も買わないから、

                   

 樹木が伸びきっている、しかし、
 この裁判、勝ち取ってマンション建設ができなくなればとてもいいとおもう。