昨日紹介したモバイルバッテリー、
しっかり、充電出来ました。
ただ、赤いライトが煌々と輝くので枕元には無理
次はこれが欲しい
ただ、値段が
それにチャンと使えるのか?って疑念が取れない。
でも、欲しいなぁ
さて、突然ですが、
数年前の事、牽制をする度にデカい声で「ボーク」って叫ぶ監督がいたんです。
でも、ウチの投手は全然気にすることなく牽制をしてたけど
でも、気の小さい子なら
仮にそのバカみたいにデカい声にビックリして動作を止めたら
ボークなの?
帰宅してから、野球規則を調べました。
野球規則4・06 競技中のプレーヤーの禁止事項
(a)監督、プレーヤー、控えのプレーヤー、コーチ、トレーナーおよびバットボーイは、
どんなときでも、ベンチ、コーチボックス、その他競技場のどの場所からも、次のことをしてはならない。
(1)言葉、サインを用いて、観衆を騒ぎ立たせるようにあおったり、あおろうとすること。
(2)どんな方法であろうとも、相手チームのプレーヤー、審判員または観衆に対して、悪口をいったりまたは暴言を吐くこと。
(3)ボールインプレイのときに”タイム”と叫ぶか、他の言葉または動作で明らかに投手にボークを行わせようと企てること。
(4)どんな形であろうとも、審判員に故意に接触すること。
(審判員の身体に触れることはもちろん、審判員に話しかけたり、なれなれしい態度をとること)
ペナルティ
審判員は反則者を試合から除き、競技場から退かせる。なお投手がボークをしても無効とする。
ボークじゃないんですね。
逆に退場になるですね。
何でこんな事を思い出したか?
野々村直通って方、覚えてますか?
数年前の選抜で、希望枠の高校に負けて
「恥ずかしい、切腹する」とかコメントした監督さん
彼のメルマガを購読し始めたところでして、
バックナンバーを読んでいると
今年の大阪桐蔭と開星の試合の事が書かれていました。
タイトルは“ヤクザ監督”の「腹切り解説」
二度のボークを犯したリリーフの宮川公佑投手は責任を感じて試合後に号泣していたが、私に言わせれば“あれはボークではない”。
いや、正確に言えば「ボークをとってはならない」のだ。
“ボーク”とは相手の走者や打者を幻惑する為に行われる違反投球のことであり、現場で指揮を執っていた私に言わせればベンチにいる監督は勿論、選手も一斉に「ボークだ!」と指す行為がほとんどだ。多少なりとも野球ファンの人なら、スタンドにいてもわかることがほとんどである。
私は一塁(開星)側内野席で観戦していたが、その瞬間に大阪桐蔭のベンチでは誰一人「ボーク!」と叫んだ人はいなかった。
私が監督で、どうしても1点が欲しい場面で不自然な行為があれば叫んだに違いない。
それどころか4万7千人の超満員の観衆からは「ボーク!」と主審が宣告した時には、驚きとどよめきが地鳴りのように起きたのである。恐らく4万7千人の人たちの中にも一人としてボークと感じた人はいなかったと思われる。
勝ち越し点となった二度目のボークはさらにひどかった。
二死で打者を投ゴロに打ちとった瞬間に、主審が両手を広げて前に出て“ボーク”を宣告し三塁走者を迎え入れたのだ。
もうムチャクチャである。“ボーク”はその行為があった直後に審判は一旦宣告することになっている。打撃が完了した後にボークをとるなど前代未聞である。主審による意図的なジャッジであると断言する。
って書いてあります。
ベンチから叫んじゃうんだ
タイムかけて、球審に確認に行かないだ。
それにボークを取る取らないは、観客が思うか思わないか、叫ぼうが黙っていようが、
関係ないでしょ
で、2回目のボークもやっぱり、ボークでしょう
ただし、ボークにもかかわらず、打者が安打、失策、四死球、その他で一塁に達し、かつ、
他のすべての走者が少なくとも一個の塁を進んだときには、本項前段を適用しないで、
プレイはボークと関係なく続けられる。
(8・05m、8・05ペナルティ)
って、野球規則に書いてある。
この試合、見てないんだけど、打者走者は一塁にセーフだったのかな?
それなら、ボークは適用じゃないけど。
本文には、投ゴロに打ちとったって書いてあるから、
アウトだったのかな?だったら、ボークですね。
そもそも、三塁ランナーは三塁走者を迎え入れたのだ
って、書いてあるから、三塁に留まっていたんですね。
じゃ、やっぱりボーク
でも、高校野球はカット打法がアウトになったり、
ホームランでガッツポーズをしたらアウトになったり、
独自のルールがあるから分からないけど
でね。今年、対戦したチームでも
牽制したら「ボーク」っていう監督が居た
それだけじゃなく、スローボールを投げたら、
「カーブだ」って
「投げ方で分かる。今のはカーブだろ」って選手に同意を求めてたけど
選手は返事に困ってた
そりゃそうだろ、ただの山なりのボールだもん。
投げ方で分かるって、その前にカーブの軌道を知ってほしい。
笑って、アピールするの忘れた
アレッ、今、書いていて思ったけど、
山なりボールが縦のカーブだと思ったのか
今年の甲子園でもありましたね。
あれはカーブ?
本当にボークだと思うなら怒鳴らないで、タイムをとって抗議をすればいい。
監督には抗議する権利があるんだから。
たまにコーチが怒鳴っているチームもあるけど
二人とも私より大分年上だと思うけど、
いい歳して、小学生相手に怒鳴るのは止めて頂きたい
しっかり、充電出来ました。
ただ、赤いライトが煌々と輝くので枕元には無理
次はこれが欲しい
ただ、値段が
それにチャンと使えるのか?って疑念が取れない。
でも、欲しいなぁ
さて、突然ですが、
数年前の事、牽制をする度にデカい声で「ボーク」って叫ぶ監督がいたんです。
でも、ウチの投手は全然気にすることなく牽制をしてたけど
でも、気の小さい子なら
仮にそのバカみたいにデカい声にビックリして動作を止めたら
ボークなの?
帰宅してから、野球規則を調べました。
野球規則4・06 競技中のプレーヤーの禁止事項
(a)監督、プレーヤー、控えのプレーヤー、コーチ、トレーナーおよびバットボーイは、
どんなときでも、ベンチ、コーチボックス、その他競技場のどの場所からも、次のことをしてはならない。
(1)言葉、サインを用いて、観衆を騒ぎ立たせるようにあおったり、あおろうとすること。
(2)どんな方法であろうとも、相手チームのプレーヤー、審判員または観衆に対して、悪口をいったりまたは暴言を吐くこと。
(3)ボールインプレイのときに”タイム”と叫ぶか、他の言葉または動作で明らかに投手にボークを行わせようと企てること。
(4)どんな形であろうとも、審判員に故意に接触すること。
(審判員の身体に触れることはもちろん、審判員に話しかけたり、なれなれしい態度をとること)
ペナルティ
審判員は反則者を試合から除き、競技場から退かせる。なお投手がボークをしても無効とする。
ボークじゃないんですね。
逆に退場になるですね。
何でこんな事を思い出したか?
野々村直通って方、覚えてますか?
数年前の選抜で、希望枠の高校に負けて
「恥ずかしい、切腹する」とかコメントした監督さん
彼のメルマガを購読し始めたところでして、
バックナンバーを読んでいると
今年の大阪桐蔭と開星の試合の事が書かれていました。
タイトルは“ヤクザ監督”の「腹切り解説」
二度のボークを犯したリリーフの宮川公佑投手は責任を感じて試合後に号泣していたが、私に言わせれば“あれはボークではない”。
いや、正確に言えば「ボークをとってはならない」のだ。
“ボーク”とは相手の走者や打者を幻惑する為に行われる違反投球のことであり、現場で指揮を執っていた私に言わせればベンチにいる監督は勿論、選手も一斉に「ボークだ!」と指す行為がほとんどだ。多少なりとも野球ファンの人なら、スタンドにいてもわかることがほとんどである。
私は一塁(開星)側内野席で観戦していたが、その瞬間に大阪桐蔭のベンチでは誰一人「ボーク!」と叫んだ人はいなかった。
私が監督で、どうしても1点が欲しい場面で不自然な行為があれば叫んだに違いない。
それどころか4万7千人の超満員の観衆からは「ボーク!」と主審が宣告した時には、驚きとどよめきが地鳴りのように起きたのである。恐らく4万7千人の人たちの中にも一人としてボークと感じた人はいなかったと思われる。
勝ち越し点となった二度目のボークはさらにひどかった。
二死で打者を投ゴロに打ちとった瞬間に、主審が両手を広げて前に出て“ボーク”を宣告し三塁走者を迎え入れたのだ。
もうムチャクチャである。“ボーク”はその行為があった直後に審判は一旦宣告することになっている。打撃が完了した後にボークをとるなど前代未聞である。主審による意図的なジャッジであると断言する。
って書いてあります。
ベンチから叫んじゃうんだ
タイムかけて、球審に確認に行かないだ。
それにボークを取る取らないは、観客が思うか思わないか、叫ぼうが黙っていようが、
関係ないでしょ
で、2回目のボークもやっぱり、ボークでしょう
ただし、ボークにもかかわらず、打者が安打、失策、四死球、その他で一塁に達し、かつ、
他のすべての走者が少なくとも一個の塁を進んだときには、本項前段を適用しないで、
プレイはボークと関係なく続けられる。
(8・05m、8・05ペナルティ)
って、野球規則に書いてある。
この試合、見てないんだけど、打者走者は一塁にセーフだったのかな?
それなら、ボークは適用じゃないけど。
本文には、投ゴロに打ちとったって書いてあるから、
アウトだったのかな?だったら、ボークですね。
そもそも、三塁ランナーは三塁走者を迎え入れたのだ
って、書いてあるから、三塁に留まっていたんですね。
じゃ、やっぱりボーク
でも、高校野球はカット打法がアウトになったり、
ホームランでガッツポーズをしたらアウトになったり、
独自のルールがあるから分からないけど
でね。今年、対戦したチームでも
牽制したら「ボーク」っていう監督が居た
それだけじゃなく、スローボールを投げたら、
「カーブだ」って
「投げ方で分かる。今のはカーブだろ」って選手に同意を求めてたけど
選手は返事に困ってた
そりゃそうだろ、ただの山なりのボールだもん。
投げ方で分かるって、その前にカーブの軌道を知ってほしい。
笑って、アピールするの忘れた
アレッ、今、書いていて思ったけど、
山なりボールが縦のカーブだと思ったのか
今年の甲子園でもありましたね。
あれはカーブ?
本当にボークだと思うなら怒鳴らないで、タイムをとって抗議をすればいい。
監督には抗議する権利があるんだから。
たまにコーチが怒鳴っているチームもあるけど
二人とも私より大分年上だと思うけど、
いい歳して、小学生相手に怒鳴るのは止めて頂きたい