少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

自分のじゃないから?

2014-10-22 | 高学年再び
このブログ、チームのお父さんやお母さんが読んでくれて、
最近では子供達も読んでくれているみたいで有り難い

そこでこんなリンクをはってみました。
コレを見て子供達はどう思うのかな?

何でこんなことを書いたかって言うと。
昨日の記事で書いた
ネクストはコマッチパパとティバッティング

打席で打っているがアウトになり、
ネクストの子が呼ばれます。

時間がもったいないので、
ボール拾いはしないで打席へ
コーチも「走って行って来い」って言いますが、

問題は、次にティに来る子。
コーチと私がボールを拾っている横で
素振りをする。
素振りをするならまだ良い方で
バットを持ってボーッと立っている子も

自分もボールを拾えば
早く、いっぱい打てる。って思わないのかな?
自分が使ったボールじゃないから拾わないのかな?

前も書いたことがあるけど、
フリーバッティングで大きい当たりや
誰も居ない所に言ったボールを捕りにいかない。

最後に取れば良いって考えているのかな?

それでいて
ゲームノック等で後逸したボールは
セッセと取りに行く
それこそ、後でまとめて取れば良いのに。

待ってる時間が勿体ないのに
これは自分が捕れなかったから?

落ちているボールを踏んづけたら、捻挫しちゃうかもしれないし
限られた時間を有効に使う為にも
大人に言われる前にボールは拾いましょう。

アレッ藤浪投手も自分が使ったボールを片付いてだけ
でも、きっと他の人が使ったボールも片付けてるはず。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする