昨日の公式戦は、
力及ばずって感じの敗戦だったようで
これで今年のチームの公式戦は全て終わり。
残すはリーグ戦と12月のローカル大会。
って事で4年生は高学年チームでの練習が増えていく。
代わりに2年生が戦力として加わるのですが・・・
今日Tボールの試合観ていたけど、
野球のルール知っている?
捕ったり投げたりは上手だけど、
また、そこから始まるのね。
って、来年度、私は低学年なのか?
はたまた、ご隠居生活か?
さて、1,2年生のTボールの前に行われた
3,4年生の練習試合。
昨日投げた投手の登板回避などもあり、
監督は打順も守備位置もガラリと変更してきた。
でも、今日の布陣の方がしっくり来る感じ。
例えば、今日はショートを守ったマサヒロ。
春先ではキャッチャーを任せられるマサヒロしかいなかったので、
キャッチャーに、代わりのショートは
足が速くてキャッチングが上手だからセンターを守らせたかったヨウタを起用していた。
監督も「今日は外野が固いですよ」って言っていたから、
ヨウタをセンターに置けるぐらい、
他の子が伸びてきたって事。
しかし、理想と現実は違って、
実際はそんなに上手くは行かない。
慣れないポジションでエラーが続発して、
4
10で最終回コール。
絶望的な点差で最後の攻撃。
でもね。
僅か5時間前の出来事ですが、
思い出せない位の猛攻。
正につるべ打ち
この回の先頭打者で三振したナオキが二回目の打席の為にネクストへ。
「一人でアウト二つ稼ぐなよ」って声を掛けた時に
サヨナラタイムリーヒット
ミンナ、良く打ちました
試合後のミーティング。
監督が「今日のMVPはチカラ。あのセカンドフライを捕ってから流れが変わった」って。
正にそうで。
普段はセンターを守っているチカラですが、充分、内野が出来る守備力。
でも、チカラを内野に持ってくるとスッカスカの外野になっちゃう
その時の打球がフラフラ~ってセカンド、ファースト、ライトの間のフライ。
こりゃダメだって見ていたら、
斜めに後方に走りながらジャンプしてのキャッチ。
盛り上がらない訳がないってプレー
で、照れ屋だから何のリアクションもしないですよねぇ。
これがカンタだったら、ずっとガッツポーズしてるよ
このプレーの後はエラーもなく、最後の猛攻撃にも繋がる訳で、
やっぱり、野球は流れが大切なんだなぁと思った次第。
「勝ったよ
」って、最終回、ツーベースヒットで口火を切ったコウタロウが駆け寄って来た。
「どうせなら、公式戦で勝て」と憎まれ口を言う私でした
力及ばずって感じの敗戦だったようで

これで今年のチームの公式戦は全て終わり。
残すはリーグ戦と12月のローカル大会。
って事で4年生は高学年チームでの練習が増えていく。
代わりに2年生が戦力として加わるのですが・・・
今日Tボールの試合観ていたけど、
野球のルール知っている?

捕ったり投げたりは上手だけど、
また、そこから始まるのね。
って、来年度、私は低学年なのか?
はたまた、ご隠居生活か?
さて、1,2年生のTボールの前に行われた
3,4年生の練習試合。
昨日投げた投手の登板回避などもあり、
監督は打順も守備位置もガラリと変更してきた。
でも、今日の布陣の方がしっくり来る感じ。
例えば、今日はショートを守ったマサヒロ。
春先ではキャッチャーを任せられるマサヒロしかいなかったので、
キャッチャーに、代わりのショートは
足が速くてキャッチングが上手だからセンターを守らせたかったヨウタを起用していた。
監督も「今日は外野が固いですよ」って言っていたから、
ヨウタをセンターに置けるぐらい、
他の子が伸びてきたって事。
しかし、理想と現実は違って、
実際はそんなに上手くは行かない。
慣れないポジションでエラーが続発して、
4

絶望的な点差で最後の攻撃。
でもね。
僅か5時間前の出来事ですが、
思い出せない位の猛攻。
正につるべ打ち

この回の先頭打者で三振したナオキが二回目の打席の為にネクストへ。
「一人でアウト二つ稼ぐなよ」って声を掛けた時に
サヨナラタイムリーヒット

ミンナ、良く打ちました

試合後のミーティング。
監督が「今日のMVPはチカラ。あのセカンドフライを捕ってから流れが変わった」って。
正にそうで。
普段はセンターを守っているチカラですが、充分、内野が出来る守備力。
でも、チカラを内野に持ってくるとスッカスカの外野になっちゃう

その時の打球がフラフラ~ってセカンド、ファースト、ライトの間のフライ。
こりゃダメだって見ていたら、
斜めに後方に走りながらジャンプしてのキャッチ。
盛り上がらない訳がないってプレー

で、照れ屋だから何のリアクションもしないですよねぇ。
これがカンタだったら、ずっとガッツポーズしてるよ

このプレーの後はエラーもなく、最後の猛攻撃にも繋がる訳で、
やっぱり、野球は流れが大切なんだなぁと思った次第。
「勝ったよ

「どうせなら、公式戦で勝て」と憎まれ口を言う私でした
