少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

グランド外の練習

2013-08-21 | 低学年
昨日の歯医者さんとの会話(電話)

「今日の6時半ぐらいはどうでしょう?」
「ごめんなさい。今日と明日は午前中だけの診察で。」
「じゃ、明日の朝一で。9時からでしたっけ?」
「10時からです。でも、そこは混みますよ。」
「じゃ、11時でお願いします。」
「お待ちになると思いますけど良いですか?」


って事で、急遽午前中お休みになった私。
虫歯じゃないのですが、
疲れてくると、歯茎が張れるんですよね

この前の土曜日、残業してたら
なんか張れてるなぁ。って感じだったのが、
昨日はプックリ

仕事してたら、
「綿でも入れてるんですか?」って

それまで大して痛くなかったのに
周りが騒ぐとその気になるタイプ

我慢出来んって電話で、
上の会話に繋がるのですが、

朝、普通に起きちゃったので、11時まで暇だって事で、
昨日完成したスライドショー、
参加人数分をDVDに焼き焼き

焼きながらも、ランダムに抜き取って
チャンと再生出来るか確認。
確認しながら、見入ってしまうのですが、

そこで気が付いたのが、低学年、素振りが出来てないなって事。

合宿3日目は雨にたたられ、大広間を借りて素振りやシャドーをしたのですが、
隣で振っている5年生とは違い過ぎる。

5年生は、去年、一昨年と素振り日本地図を作って渡したら
ミンナまじめに振ってきた学年。
「北海道は強敵だ」とか言って素振りをしていた。

今年はコレを作ったけど、
「ココまで行きました。」って持ってこないもんなぁ。
コマッチが一回持ってきたか。

合宿での素振りの写真を見ると
そのコマッチだけかな。ちゃんとバットを振れてるのは。

本物の甲子園もいよいよゴールが見えてきて、
色々な所で論評が出ていますが、
どこで見たか忘れましまったのですが、

「どれだけグランド外の練習をしているかが大事」って

書いてあった。

素振りしてもホームランは打てないかもしれないけど、
しないと、絶対に打てない。

って事に気が付いて欲しい。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 怒らないでね(>_<) | トップ | それは無いよな »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (PAT)
2013-08-21 22:40:06
チーム練習で練習するのは当たり前。
それ以外でどれだけ練習するかで差が出るってことですよね。
でも、なかなかグラウンド外の練習って続かないんですよねぇ^^;
どうしたら続くんでしょうかねぇ・・・
やっぱり、上手く褒めて、煽てて、乗せてかな?!
返信する
Unknown (Smil)
2013-08-21 23:38:14
この全国制覇と目指せ甲子園はとても良い工夫だと思います。
私が作ったのはカレンダーに素振り回数を記入していき一週間毎に小計を記入するものでした。
配布後にはたまに中間提出してもらって経過を確認してました。配布のみで経過観察してあげないと「やらなくても大丈夫!」っていう習慣がつきかねませんから・・・
みんなの前で「A君はトータル〇回も振ったんだね!」「B君は少しづつでも毎日振ってるんだね、凄いね!」なんて努力についてはさりげなくホメてあげます。
こういうのは自分でやる(続ける)事に意味がありますから取り組みが不十分な子供について叱る必要はないかな?(笑)努力を続ける大切さに気づくまでジッと我慢、我慢(笑)まわりのみんなが頑張っている姿を目の当たりにすれば気づきも早くなる効果も期待できます。
(ちなみにこれまでの最高記録は小6の8月で8000回オーバーでした)
決して監視という事ではなくて途中経過も観察してあげると選手(子供)もモチベーションが上がると思います。
聞きかじりですが米国やキューバの子供達はあまり素振りをしないそうです。
主に内力(筋力)でバットを加速させる外国型のスイングでは素振りの必要性は少ないのかもしれません。
主に外力(重力・慣性)を使ってバットを加速させる日本人はスイングのメカニズムを反復練習(素振り)によって体に覚えさせる必要が高いと思います。
「変な癖が付くから」とおっしゃる方もいますが、まだまだこの時期は「質より量」でかまわないと思います。
ヘッドの加速というメカニズムさえ身体で覚えたらフォームの修正は高学年時になってからでも可能でした。
返信する
PATさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2013-08-22 09:18:23
>どうしたら続くんでしょうかねぇ・・・
平日の部分ですからね、
家庭の協力がないと、低学年は難しいのかも
返信する
Smilさん ありがとうございました。 (穴金空歩人)
2013-08-22 09:23:39
>途中経過も観察してあげると選手(子供)もモチベーションが上がると思います。

去年のチームでは月一位で
「見せて」って言うと
翌週には喜んで見せてくれたんですが、
(毎週持ってくる子も)

今年のチームは
「持ってくるの忘れた」ばかり
酷いのは「何処かに居ちゃった」

もう一度ネジをまき直しますか
返信する

コメントを投稿

低学年」カテゴリの最新記事