少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

それは無いよな

2013-08-22 | その他日常
確か、交流戦のジャイアンツとオリックスの試合。
解説は篠塚氏だったと思いますが、

ラジオで中継を聞いてたら、アナウンサーが
「上手くカットしました。」って、良くある言い回しですが、
これに篠塚氏が
「振りに行ってカットなんて出来ませんよ。それが出来たら7割、8割打てます。」って

花巻東の千葉選手。
打率7割だったんでしょう、このカット打法で、
コレがバント?って思いますが、
アップした写真、今朝の朝刊ですが、
高校野球特別規則17ってので、
意識的にファウルにする様な、いわいるカット打法はその時の打者の動作でバントと決める。って言うんだから、
その時の球審の判断がバントならバントって事ですよね。

「その時」なんですよね。

正にその時は流しているのに、試合後に伝達。って
それは無いよな。

しかも、本人に伝えられたのは翌日の休養日って、
何で、直ぐ伝えなかったのかな?
それより、この特別規則17を監督は知らなかったのかな?

長打が狙えない小兵の選手が手にした武器。
打率7割の武器が「実は、こんなルールが有ったから明日は使えない。」って伝えたのかしら?
それは無いよな。

さらにサイン盗み疑惑
ババンバ、バン、バン、バンってやってるみたいな動作をしてますねぇ
コレがバッターへのサイン?
それより、一球目左手を上げて内角に来る。って教えている様に見えますが、
どうなんですかね?

それよりこのコメントはどうなんだろう?
注意されてました?って、エ~
動画では、球審、ベンチにも注意しているのが映っているけど、
忘れちゃったのかな?

数分後、同じ質問をされて、思い出した。って答えていますが、
そんなに大した事じゃないって思っているのかな?
それは無いよな

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グランド外の練習 | トップ | 小さな友達が出来たそうです »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Smil)
2013-08-22 23:19:44
意識的にファールを続ける行為に関してはバント(スリーバント失敗)と判定するのは甲子園でも前例があります。
選手はともかく指導者が知らなかったというのは単純なスキル不足。

サイン盗みはクロですね。
万が一やってなくても誤解を招くような行為になんら妥当性はありません。

甲子園で上位に残ると学校の知名度が上がり偏差値も上がる傾向が強いですね。
すでに部活動の一環というよりも宣伝効果を期待しての参加という傾向が強いですね。

一人のスーパースター投手に頼り過ぎる戦術も団体競技の部活動という見地から見ればいかがなものでしょうか?

また見ている大人もスーパースター見たさの傾向が強いと思います。一人のスーパースターのために「日程に余裕を」なんて団体競技部活動とは思えませんね。
球数あるいはイニングで制限を設ければ多くの部員に出場のチャンスが訪れます。

返信する
Unknown (PAT)
2013-08-22 23:50:08
注目が千葉君に集まっちゃってますが、監督のコメントがあまりにも少なすぎるように思います。
コメントがあったとしても、言い訳。。。
『監督が楯になってあげなくってどうする!』って、詳しい内情を知らないくせに、怒っちゃってる私です。
返信する
希望の選手 (Unknown)
2013-08-23 08:39:15
私は弱小少年野球でコーチをしています。
特に体格的に恵まれない選手には「何でもやれ」と指導しています。
「ファールで粘って四球」は最たるもので、良い例として千葉君の活躍を紹介しようと思っていました。
故意にファール云々は、規則化しなくても審判員の判断で対処できる事だと思います。
度が過ぎるファール連打は、遅延行為として警告するとか。
後味が悪い対応になってしまった気がします。
返信する
Smilさん ありがとうございました。 (穴金空歩人)
2013-08-23 09:24:59
>宣伝効果を期待しての参加という傾向が強いですね。
私の出身校は甲子園に何度か言っている高校で、
予選が始まる前は、朝礼が壮行会に変わってました。

私たち、他の運動部も予選や試合が有るのに
この差別は何だって怒ってましたね。

同じ部活じゃないんですよね。
それが問題なのかも。
返信する
PATさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2013-08-23 09:29:17
>『監督が楯になってあげなくってどうする!』
そうなんですよね。
監督のコメントが聞こえてこないですよね。
内情は分からないのですが、
ちょっとガッカリしました。
返信する
希望の選手さん ありがとうございました。 (穴金空歩人)
2013-08-23 09:45:55
>度が過ぎるファール連打は、遅延行為として警告するとか。

今朝の朝刊にも同様の記事が出てました。
具体的な数をあげた方が良いのではないか?と。

後味が悪い結末でした。

これからも、よろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (Smil)
2013-08-23 12:45:40
>この差別は何だって怒ってましたね。

野球に興味のない人達は当たり前の反応ですね。
野球に興味があるのは意外にごくごく一部なんですよね^^;
野球に興味の無い保護者の方々にもご理解をいただく事のできる運営をしていけばチームは強くなりますよ。これは保証します(笑)
うちのチームだってそりゃあ昔は・・・(笑)

>同じ部活じゃないんですよね。
>それが問題なのかも。

おそらく数年以内に高校部活人数はサッカーに抜かれます。
野球界全体が思考停止しているからだと思います。
少なくとも指導者は古きを温ね、新しきを知る努力を断続的に続けていきたいものです。

選手はわずか数年間で驚くべき成長を遂げます。
選手の成長に負けないように指導者も成長・進歩のための努力は続けていきたいものです。
返信する
Smilさん ありがとうございます。 (穴金空歩人)
2013-08-23 18:48:37
>野球に興味の無い保護者の方々にもご理解をいただく事のできる運営

同感です。
子供をその気にさせるより難しいかもしれません。
協力的な保護者が多い時は、勝ってました。

今年は、温度差があって、
温度が低い家庭の方が多いかな。
返信する

コメントを投稿

その他日常」カテゴリの最新記事