前から思っていたんですけど、
なんで、忘年会の次の日が仕事なんだって
「来年も宜しくお願いします。」って言った翌日に
「昨日はどうも。」って照れくさい。って言うか釈然としない

忘年会の翌日は祝日

って
憲法改正でどう?
さて、大してやりたくも無い、じゃない
全くやりたく無い忘年会実行委員。ですが、
会う人、会う人
「昨日はありがとうございました。」とか
「楽しかったです。」って言われるとやっぱり嬉しい。
でも、もう、やらないけど
殆ど、料理も食べられないでバタバタと忙しいけど、
こう言ってくれると、来年へのモチベーションが上がる。
でも、もう、絶対やらないけど
さて、モチベーションを上げるには?
やっぱり、声のかけ方が重要なのかなぁ。って薄っすらと思ってます。
延長で逆転勝ちしたスポ少のモチベーション



その直後のリーグ戦のモチベーション

今月初めのローカル大会前半の二試合のモチベーション



その翌週のローカル大会後半のモチベーション

で、最後のスポ少のモチベーション


こんな感じでしょうか
これまで、子供達にとっての試合は、
練習試合も公式戦も変わらない。試合は試合。なんだろうなぁって
思っていたんです。
息子や娘が在籍していた時は
「この試合は何の大会?」って子供も大人も知らな事が多く。
試合だぁ

って感じだったから。
だから、その辺はキッチリの
「今日は○○大会だから。」って伝えるようにはしてたけど、
こんなに浮き沈みが激しいと、
何でだろう?って
今年の試合の全部を覚えている訳じゃないけど、
やっぱり、
公式戦となると子供達の雰囲気が違う気がする。
グランドもいつもの中学校じゃ無いし、
バックネットには
○○大会。って横断幕が有る時もあるけど、
でも、もっと、違ったのはコチラの声のかけ方。だったような気がする。
特に上記の試合は、
「区内で最強のチームだぞ。」とか
「コレで負けたらこのチームでの試合はもう無いよ。」とか
代表に至っては「負けたらボウズ

」宣言まで飛び出し。
そりゃ、子供達のテンションも上がるよなぁ
で、リーグ戦やローカル大会は
特に上記の試合は、スポ少の試合に向けたテストをしたり、
来年の為の布陣だったりで、
子供達の中にも意識的では無いのでしょうが、
ちょっと気が抜ける感じが出たのかも。
練習試合、リーグ戦でも
もっと明確に目的を伝えて行けば良かったなぁ。
さて、来年ですが、
現1年生を入れないと試合が出来ません。
1,2年生相手にどうやったら、モチベーションを上げられるか?
「公式戦?何それ?」とか言われそう