お知らせ。
つりピット!
1月18日(日)の営業時間は都合により午前10時~午後4時までとさせていただきます。
尚、1月19日(月)、20日(火)は定休日の連休となります。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
そういえば、先月の丹生湖でロケだったシマノTV【DokiDoki釣りゴコロ!】UPされています。
ジャパンカップ等に出てる人には、すでにお手元に届いている人もいるようですが・・
シマノの鮎カタログが店にも入っていましたよー。
今年は早いですねー
今年のNEWロッドは、マツカツが担当したモデルはないけど、競のFWと、SCのプロトはちょっと使わせていただいた。そべての調子がお世辞じゃなくかなり良かったです。
FWは軽さ、感度が良いのは言うまでもないですが・・いままでのイメージとちょっと違って、パワーもすごいと思いましたよ。華奢なイメージがなくなった。これってほんとにFWかよーって思った。
個人的には、SCも抜群。85はサイコー、SC27590も先調子好きなマツカツには、やっぱこれだわ!!って感じ。1本選ぶならこれですねって感じ。H3もダワダワの瀬竿が苦てな人には良いと思いますし、瀬をメインに、チャラ、トロで泳がせやっても、違和感なかった。
リミプロのVSと、RSも気になりますね。こんなロッド使っている人がトーナメントの対戦相手なら、一番やりにくいですな!!
先掛のTFも・・カタログ見る限り、これってSP買わなくなるっじゃないのって感じだが・・
今年も、魅力的な新製品がありますねー。正直、5,6本ほしいわー。
寿工房×つりピット!コラボ!の
ワカバネッサ第二弾の一つは・・・
第一弾は。H1,H1,2 H1,5、H3の4アイテムでしたが、
硬さ的には、上記の隙間をうめる調子です。
主に2号用のオモリにバランスとったタイプです。
H2になります。
オモリ負荷はあくまでも目安で、かなり幅広いオモリが使えるのが、このシリーズの特徴ですから、
お好みのお使い方でどうぞ
先端のバネ部の長さが従来より少し長くなっているMLT(ミディアムロングティップ)なので、
この1本は、完全、独立したモデルといっていいかもしれません。
H2(シルバー)
長いR(レギュラー)と、短いS(ショート)があります。
1月13日
またもや。松原湖に同居人と釣行。
同居人は風気味なのに・・・
釣りいけば、治るでしょ!!て、マツカツ的ノリは、通用しないと思うが・・
まだ暗いうちに現地到着。
車から荷物降ろすと・・同居人は魚探忘れてきてるし・・・
前回は長靴忘れて・・途中から家まで戻ったし・・
長靴ないと大変かもですが・・魚探なくても釣りできるから、まーいいか
今回は、朝早く6時半すぎには氷上にGO~GO~だが・・
同居人が「ヒーターは??」
「もってきてないよ。積まなかったん?車の中だよ!!」
同居人、車にヒーターとりに戻り・・・
朝からトラブル発生って感じですが・・
ポイント着いて・・・??
ランタンがおかしい
ガスランタンで、半端なボンベできたから、寒さで、やられたらしい。
すかさず、同居人のワームヒーターで、あっためてもらおうと・・思ったら・・
そっちもつかないのかよー。
仕方なく、自力の体温でカタツムリ内、自力暖房でいくしかない。
同居人は、魚探忘れたためか、マツカツにピッタリついた場所で、魚探情報をって狙いのようだが・・
二人で、暖房ですったもんだしてるが・・朝だからとりあえず仕掛け落とそうってことで釣り始めます。
こんな時に限って、朝からラッシュ
入れ食いなのですが・・
一投ごとに・・・ロッドとラインが凍りつく・・モタモタの入れ食い・・
なんとか、ボンベにホッカイロあてて・・弱いながらもランタン復活。
そこそこ、いいペースで・・
前回の午前の撃沈がうそのよう。
このままいけば・・かなりの釣果が出ると思ったが・・午前九時半には
群れがきても・・食わない・・
てごわいっすね。
前回は群れさえ来れば食ってきたのに・・・
それでも、ポツリポツリ釣って、午前の部は165匹でまずまずだった。
お昼前に、立花屋さんで、昼休憩。
名手、まこっちさんも、ちょうど昼休みに上がってきていて様子を伺う。前日は400匹も出したが・・・今日は渋めな感じ。今日で3日連続でやっているとの事。
そして、同居人がどうしても食べたいって言っていた鍋焼きうどん。
マツカツはカツカレーたべて、同居人のうどんも半分食べ・・
満腹、満腹
再び12時半に釣り再開。
お腹いっぱいで・・・アタリ少なく・・眠くなるのなんの・・
午後は3時間半釣って、45匹追加のみ・・・
でも、しぶーい釣りもまた楽し~。
天気はまたもや、サイコーでしたが・・・良すぎじゃねー
雪でも降ってくれればいいのになー
釣果、マツカツ210匹 (同居人は47匹でまたもや撃沈・・・・・魚探はあった方は良いとの談。)
タックル 電動リール・シマノ・ワカサギマチックDDM-T
穂先・シマノ・ワカサギマチックシステム穂先エクスペックS01F
ライン・シマノ・ワカサギマチックEX4PE0,3号
仕掛け・つりピット!オリジナル金渋り1号)
オモリ・バリバス4面長オモリ2グラム+3B→2グラム→1,5グラム
エサ・ラビットウォーム、ワカサギウォーム
1月12日。
J氏から照月湖の釣行結果が届きました。
J氏の談。
今シーズン初氷上で、夜も寝てられない程ワクワクドキドキ。
朝6時半~釣り開始。3.8m底のポイントを選択しました。昨シーズンより、ちょっと魚探の反応が悪い感じで、全面魚マークとはいきませんが、中、底どこかには反応があります。
手ばねなので、棚合わせについていけず、イマイチペースが、上がりません。
そこで、初2連結に挑戦。ほぼ全棚カバーし、ペースにアップに成功。8時半までに100匹の釣果です。しかしそこから試練タイム。12時まで5匹追加のみで、今シーズン初氷上は、105匹に終わりました。サイズ6.5~7.5センチ仕掛けはこんな感じです。
との事です。
やはり、中層攻略と、ボトムのクチボソ対策がカギですね。
良い人は200以上釣れているのではないかと言ってました。
PITの常連のお客様が使っていた
氷上ワカサギ用ボックス小屋です。
まだ、新しく、何度も使ってない感じです。
車を買いかえたら、入らず、持っていけなくなったそうです。
出来はかなりいいですが、結構デカイ!!です。
ハイエースや、軽トラなどで積んでいける人でないと無理な大きさです。
または、キャリアに積むなど。
当然、でかいので、二人で入るのにも良いですが。
片側側面に窓付き入口
前後に換気穴がついています。
片側側面は大き目の窓、内側にはカーテン。
足回りはスキー板がついてます。
この小屋は、バラせます。
一枚の板状に、床、側面が二枚、天井と、計4枚にばらせます。
引くロープも付属
組み立てのイメージ写真。
床面にまず、側面の壁と、正面の壁が蝶番でつながっていますので、2枚の壁を90℃に広げて、
合わせます。
もう一方も同じに対象に合わせます。
組み込みは、ワンタッチで、パチン!と止めるだけ!
↓こんな感じの順で・・・合わせ・・
最後は天井を載せて、パチン!と止めればOK!
イナバ物置とマツカツの写真。
サイズは、床面及び天井(150×90)
高さは(ボックス部)(136)
現在PITの駐車場に組み立ててあります。
PITにとりにこられる方、限定です。
結納金ご相談で・・・