2020年も早1か月が過ぎようとしています。
最近の出来事と言えば・・・上司の時期外れの異動発表だろうか?

2年ほど前の3月にこのブログで職場の愚痴をつづって、少し気を晴らしたのですが、
(こんな事で気が晴れるということもないのだが、何かにぶつけたかったのか、自分は
)
その後、新年度と共に直属の上司が替わって、
その時に、愚痴の対象だった年上の後輩「ユババ」が、どういう手段を使ったのか知らないが、
新しく来た上司にうまく取り入ったのだった。
その上司は、人柄は悪くないのだが、ユババの言う事を何故か信用してしまい、
周りはそれに振り回される日々となってしまった。

自分自身は、2年前にユババとは少し距離を置くグループになったので、
仕事で関わることは少なくなったけれども、
それでも、ユババがこちらに対して競争心を持つことがあるのか、
たまに茶々を入れてきたので、1年半ほど前にみんながいる前で、
「あなたは私の上司ですか?放っておいてください。」と言ってやったら、
それからは自分に対してはおとなしくなったような気がする。

しかし、ユババは凄かった。
ユババより後に入ってきた人間をうまく使って(直属の上司も含め)、
思い通りに周りを動かそうとしたのである・・・しかし、そうそううまくいくわけもなく。

正直言って、自分自身はユババの素行に対してはもう、どうでもよくなっていたので、
高みの見物的に見ていたが(失笑と共に)、
仲が良い同僚たちが被害にあってたりするので、気分は悪かった。
どうして直属の上司はユババの言う事を聞いてしまうのか、
それはかねてよりずっと疑問だったのだ。
私など、「媚薬でも飲まされたのか?」と冗談で言うくらいに。

数か月前に、ユババの被害にあっていた同僚(男性)が、直属ではない別の上司に訴えに行った。
「ユババ(60代女)と直属の上司(40代男)が特別な関係なのではないか?」と。
それを聞いて、自分を含めて仲のいい同僚たちは「そんな事あるわけない」と大笑いだったのだが、
そう思われても仕方がないほど、ユババの言う通りに直属の上司が動いているので、
その話は噂話として、回ってしまったようだった。

12月の下旬に直属の上司から呼び止められた。仕事の話の後、
「俺の話、何か聞いてる?」と聞いてきたから、言っていいものか迷ったが、
「ユババさん(とは言わずに、姓で言ったが)と不適切な関係の話のことですか?」と。
上司「そうか、そう見られることになるのか・・・」とうなだれていたが。
噂としては、ほかにも色々な話を聞いていたのだが、細かい話は上司には伝えなかった。

実はこの上司が着任して2か月後くらいに、ユババがらみで困ったことがあったので、
その時に「ユババさんは以前から自分勝手に周りを振り回す」とこの上司に訴えたことがあるのだ。
しかし、結局、この上司は我々多数の意見を拾わず、ユババの言う事を取り入れてきた。
それ以来、あきらめたのだ、言っても無駄だと。
それどころか、新たに入ってきた人をユババに付けて、ユババが働きやすいようにしたり
(これも、ユババの要望だろうとみんな言っている)、
ユババが事故を起こしても処分が緩いとか、
周りの人間からすると、もう、ユババと上司に関して、疑念が膨らむだけだったのだ。

そんな中、直属の上司の時期外れの異動話である。
例の噂話が関連付けられての異動ではないかと、勘繰る人もいた。

自分はこの上司のことは嫌いではなく、感情に左右されない上司だから、信用したかった。
昨日、その上司と話す機会があった。その時に思い切って聞いてみた。
「自分は、ユババさんとの噂は信じてないので敢えて聞きますけれど、
どうして、ユババさんの言う事がまかり通ってしまうことになるのですか?
その為に、嫌な思いをして辞めてしまう人とか、振り回される人がいます。今後の参考にしたいので」と。
上司「ユババさんに仕事の内容の提案をされると、それがいいことだと思って、やってきた。
たまたま、自分が思ってきた改善点と似たようなビジョンだったから、多少強引でも、ねぇ・・。」
ちょっと弁解のように聞こえたが、仕事での意見の一致と言われれば、そうなのだろう。
我々はユババの性格(
)を日頃から見ているが、
上司はユババの性格ではなく、仕事面を重視して見ているということだ。

確かに、ユババは頭の回転はいいし、弁が立つのである。
まずは口のうまさで上司を攻略して、自分の思いのままに周りを動かそうとした。
前任の上司の時もそれに近いことをしたが、
その時は自分も信頼していた先輩がやんわりとユババを抑えていて、
先輩が退職したとたんに、ユババが色々企み始めたのだ(それが、2年ほど前の出来事)。
ちなみに、その時、うっかり企みに乗っかってしまった同僚の Yさん。
今では、被害者側にまわり、被害者ヅラしてるけれど、我々は、そういう人も、もう信用しないよ
。

結局、ユババは何をしたかったのだろうか。
俗に言う、マウンティングかな。
仕事に対して真面目に取り組んでいれば、自然と周りはついてくると思うけれど
。
今回、直属の上司の異動話が出たときに、ユババは涙ぐんだらしい。
操れた上司がいなくなることの無念か。
大方の同僚は「どうせパフォーマンスじゃん」と言ってるが。

我々は「次に来る上司が、ユババに染まらないように」というのが願いだ。
ユババの後から入ってユババの後輩となった人たち(おとなしくて反論しなさそうな)も、
ユババの定年まで我慢するていでいるような気がする。
ユババの定年後再雇用も、できれば止めてほしい。みんなの願い。