杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

静岡県の葬のローカル・ルール①水辺のハマオリ

2022-08-29 11:01:35 | 歴史

 8月24日刊行の『静岡県の終活と葬儀』。地元書店の店頭には平積みに置かれ、少しずつ目に留めていただいているようです。ありがとうございます。

 前回記事に書いたように、本書では編集方針の変更によって、静岡県の葬の歴史風俗について書いた原稿が丸々削除されてしまいました。自分の歴史・仏教好きが高じすぎて、編集部の皆さんに敬遠されたのだろうと反省しておりますが、前回記事をご覧になった方から「そういうの、私も大好物です。ぜひ読みたい」というメッセージをいただいて励みに感じ、ここで少しずつ紹介していこうと思います。

 民俗学的に専門調査されている方から見たら、内容的には不十分だと思いますので、これを機に新たな情報をいただければありがたいです。いずれ何かのカタチで書籍化できれば、と願っています。

 以下は『静岡県のローカル・ルール』と題した章で、静岡県の沿岸地域に伝わる独特な風習を集めたものです。きっかけは下田開国博物館の館長さんにヒヤリングしていたときに教えていただいたハマオリという言葉。南伊豆独特の風習かと思って調べてみたら、出てくる出てくるいろんなハマオリ・・・! 沿岸地域にお住まいで「うちの地域にもあったよ」という方がいらしたら、ぜひ情報をお願いします。

 

 

静岡県のローカル・ルール

 伊豆、駿河、遠江の3国から成り立つ静岡県は、多様な気候風土を持ち、東海道が東西を貫き、富士川・天竜川の水系が南北をつなぐ等、今の行政区分にとらわれない幅広い民俗文化を育んできました。

 葬と供養に関するしきたりも、またしかり。

 通夜や葬儀を自宅で行っていた時代は、近隣住民の協力なしには不可能だったため、おのずと各地域の民俗風習に影響を受け、その土地ならではの特殊性が生まれました。「就職先、婚姻先、移転先の風習が違っていて驚いた」という経験を持つ人も少なくないでしょう。

 今は、ほとんどの人が葬と供養を葬祭専業者に委託する時代。隣近所のつながりが薄くなった都市部では、地域の特殊性は失われつつあります。

 自分や自分の大切な人が最期を迎え、永眠するという深い縁を持つ土地で、過去どのような葬儀がなされてきたのか、先に眠りについた先人達がどのように供養されてきたのか―今、実際に昔と同じようなことは出来なくとも、各しきたりに込められた意味や先人の思いを知っておく価値は、十二分にあるように思われます

 ここでは郷土史料に残る地域のユニークな伝統、地域住民が記憶する独自のしきたり=いわゆる〈ローカル・ルール〉について、文献調査やインタビュー証言を基にまとめてみました。世代をつないで足下の地域性を探ることが、豊かなコミュニティづくりや終活の一助になればと思います。

 

 

1.水辺のハマオリ

 静岡県には東から相模湾、駿河湾、遠州灘に面した約52キロメートルの海岸線があり、多くの河川が流れ込んでいます。海に面した漁村や、河川流域の山村には、葬儀や法要の際、浜や川を他界への境界に見立てた「ハマオリ(浜下り)」と呼ばれる清めの習慣が存在しました。地域によって内容はさまざまです。各地のハマオリについてまとめました。

 写真提供/木下尚子さん

 

〇下田・南伊豆では葬礼に使用する清めの塩を、海で汲んだ海水から作った。

〇熱海では盆の迎え火を海岸の波打ち際で燃やしていた。

〇沼津の内浦・静浦では、百八灯(ひゃくはったい)といって、未婚の男性が亡くなると新盆では海岸で薪を積み上げ、松明を立てて燃やして弔った。

〇中伊豆では野辺送りをして戻った会葬者は川へ行き、河原に位牌を据え、食物を供えて線香を手向けた。

〇函南では喪家が属する組の代表が、戒名を記したハマオリ用の白木の位牌、線香と蝋燭、酒と握り飯を用意し、河川敷で待つ。野辺送りから戻った会葬者に清めの塩を渡し、笹で水をかけて清め、酒と握り飯を共食した後、位牌を川に流した。

〇裾野でも組衆が河原で白木の位牌、線香・蝋燭、団子を供えて会葬者を迎え、豆腐や菓子をつまみに酒を飲んで身を清める。その後、会葬者全員で土手から石を投げ、位牌を川に流した。

〇小山町ではサトヤと呼ばれる屋形型の門碑を三十五日または四十九日の追善法要のとき、川に流す。

〇富士宮の井出地区では土葬の後、土人衆(墓の穴掘り役)が喪家の近くの川の土手で精進落としをした。サトヤを立て、線香・灯明・供物をし、小豆御飯や佃煮等をつまみに酒を飲み、食べ切って戻った。

〇焼津・大井川では四十九日に草履、おこわ、御神酒、お花を持参し、浜へ下り、大きな石を見つけて、それをお墓に見立てて石塔を建てる。片方の草履の鼻緒をそのあたりに落ちている石と石を使って切る。お線香をあげて海に向かって拝む。お線香をあげて海に向かって拝む。おこわとお神酒を少しいただく。お神酒は昔、一升瓶を持って行った。

〇御前崎から浜松までの遠州灘一帯では身を清めることをハマオリと言った。弔事以外にも、祭りの前や妻が出産した漁師はハマオリしなければ船に乗れなかった。

〇浜名湖周辺では海水を持ってくることをハマオリと言った。舞阪では新盆に前浜の波打ち際に穴を掘り、百八体(ひゃくはっと)の松明、精霊飾り、食べ物、洗米等を入れて火をつけ、線香を灯して拝んだ。



最新の画像もっと見る