杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

イネが教えてくれること

2010-08-31 11:11:13 | 地酒

 8月も今日で終わり。・・・でもエアコンのタイマーが切れた4時ぐらいから目が醒めてしまって、朝からダラダラ汗をかいています。我が家はふだん寝床に使う和室にエアコンがなく、この夏は、エアコンのあるリビング兼仕事部屋のソファーで寝るハメになり、結局、ひと夏ほとんどソファー寝でした。布団と違ってやっぱり寝心地は悪いし、シーツ代わりにバスタオルを敷いてもひと晩でぐちゃぐちゃだし・・・こんな夏は経験したことがありません。

 快眠できない日が続くせいか、生活全体にハリがなく、外はカンカン照りなのに気分はドヨ~ンと澱んだまんま。体調もさることながら、ここしばらく、張り合いのある仕事をしていないせいかもしれません。

 

 

 先日、とある事業で自分の仕事やキャリアについてアンケートとインタビューを受ける機会があったのですが、ひとしきりエラそうに自慢話をした後、「・・・でも今はぜんぜん充実してない」と自己嫌悪に。人生、そうそうつねにフルスロットル状態でいられるわけじゃないけれど、フリーランサーの不安定感というのかな、こういう先行き不安なご時世だと、「いつ食えなくなるだろう・・・」という焦燥感が日ごとに増してきます。いくら年齢やキャリアを重ねても、つねに付きまとうんですよね、こういう不安感って。

 

 

 昨日(30日)は久しぶりに藤枝の松下明弘さんの田んぼを訪ね、出穂間近の山田錦の様子を見てきました。「イネはもともと短日性だが、中でも山田はコシ(コシヒカリ)より短日だからなぁ」とポロッと言うので、その意味が解らず訊いてみました。夏至から冬至までの間に花が咲く植物は、昼が短くなると開花の準備をし始めるので“短日植物”と言うそうです。イネも、夏至が過ぎて日光が当たらない夜の時間が長くなると、いちはやく秋の訪れを察知して花を咲かせる準備をします。

 

 

 こ~んな暑い日が続くと、イネの感知能力も狂うのでは?と心配になりますが、松下さんの山田錦の花は、例年通り8月末~9月初旬に開花するようです。夏至のころに比べたら、毎日少しずつ昼が短く、夜が長くなっているのは確かなんだって、山田錦がちゃんと教えてくれるんですね。

 

 食用の米は、北海道や東北など夏や秋の短い地域では、短日を感じて穂を出すのを待っていたら間に合わなくなるので、昼夜の長さにかかわらず穂を出すことができる品種が選ばれます。コシヒカリが食用では一番おいしく、たくさん作られるというのは、日本全国どんな地域でも育つ強いイネで、いろんな条件でたくさん作られるから栽培技術の実績が豊富に蓄積され、より進化し、作りやすくなった・・・というわけです。

 その点、山田錦は繊細な短日植物で、やっぱり日本全国どこでも作れる品種じゃない。松下さんは健康なイネが育つ土壌の環境保全を日頃からしっかりやっているので、今年も繊細な山田錦の開花センサーを狂わせることはないようですが、これだけ暑いと、今まで出て来なかった害虫が出てきたりして、さすがの松下さんも「こんな夏は初めてだなぁ」と驚いていました。

 

 

 そういえば、この夏って蚊にあんまり刺されなかった気がするけど、気のせいかと思ったら、「暑さのせいで地面が乾ききって、(水たまりを好む)蚊が生きていけないらしい」と松下さん。

 毎年の気候変動で、虫の種類まで変わる環境の中でイネを育てるというのは、フリーライターなんかとは比べ物にならないくらいリスキーで不安定な仕事なんだろうと思います。彼の山田錦作りを見守り続けて早や15年になりますが、日々、気が休まることはなかっただろうし、どんな出来の米であっても全量買い取って酒にする青島酒造の責任もハンパじゃないでしょう。

 

 

 今年は、米は全体的に豊作といわれていますが、この陽気で山田錦のような米は品質がピンからキリまでバラつきが出るだろうから、関係者は値崩れがDsc_0005 起きるのでは、と心配しているようです。

 

 リスキーで不安定だからこそ、人間がやれることは120%手を尽くしてやる、手を抜くことは(自然を相手にする以上は)許されない・・・。松下さんと青島さんの表情を見ていると、当たり前の職業意識を改めて教えられた気がして、自分も、やりがいのある仕事がナイナイなんて贅沢言ってる間があったら、今ある仕事を1%もおろそかにしちゃいかん、と思えてきます。

 

 

 

 帰路、以前、日比野ノゾミさん作陶展のオープニングパーティに参加した時、日比野さんとイラストレーターやなぎもとなおさんに教えていただいた『NAKAYAMA COFFEE STORE』(藤枝市前島)に寄って、シティローストブレンドを購入しました。コーヒー豆の解説や淹れ方ノウハウが、なおさんのイラストで描かれていて、とても楽しく拝見しました。お店は藤枝駅南の県武道館の南、窓のない不思議な外観で、2回ほど通り過ぎてしまいました(苦笑)。

 

 帰宅してシャワーを浴びた後、ビールではなく、コーヒーを淹れて飲んだら、これが実に香味バランス良く、なおかつやさしくて上品でホッとする、まるで静岡酵母の酒質のような味・・・。この夏、ひさしく経験しなかった、温かいものをゆったり飲んで味わう時間がとてもぜいたくに感じました。・・・あっ、酒の味がするコーヒーじゃありませんよ、あしからず(苦笑)。

 

 


パイロット版映像試写がつなぐもの

2010-08-28 15:43:22 | 吟醸王国しずおか

Imgp2875  26日(木)・27日(金)と続けて、久しぶりに『吟醸王国しずおかパイロット版』試写&トークを行いました(写真は27日県弁護士会館会議室)。

 

 

 

 26日は静岡商工会議所清水事務所の異業種交流会8月定例会にお招きいただきました。会場は、私の脚本デビュー作『朝鮮通信使』の完成披露上映会が行われた思い出の清水テルサ。朝鮮通信使の時は大ホールで市長や全国朝鮮通信使連絡協議会の会員さんはじめ500人以上のオーディエンスを集めましたが、今回は小会議室で20人ちょっとの試写会らしい試写会。室内の写真を撮る時間がなくて申し訳ないんですが、こじんまりしていても映像設備は大変立派で、スクリーンも大きく、小グループでの映像観賞会に最適な会場でした。JR清水駅から歩いてすぐというのもいいですね。しずおか地酒研究会でもぜひ使ってみたいと思いました。

 

 今回の試写&トークは、以前、シズオカ文化クラブで杉錦さんと一緒に試写&トークを行った時、参加しておられた㈱フタバコーケンの中村彰男社長が、「自分が代表幹事を務める会でもぜひ」とお声かけくださったのがきっかけ。前回よりもスクリーンが大きくて見やすかったせいか、上映終了後は「大したものだ、このまんまでも作品になるじゃないか」と大きな拍手をくださったのでした。

 

 20人余りの参加者は全員男性で、職業はさまざまですが社長やオーナーさんクラスがほとんど。この日は納涼会を兼ねて清水テルサ8階のレストランでお酒と食事が用意されていたので、こちらがメインで、私のトークと試写は“前座”のようなものだと思っていました。それだけに、会場から大きな拍手をいただけたのが望外の喜びでした。・・・パイロット版の上映後に拍手をもらうってあまりないんですよね。ビデオが終わって部屋を明るくしても、シーンとしてて何の反応もないときって、どうやって話の口火を切ろうかビビってしまいます(苦笑)。

 このときの拍手が社交辞令ではなかったことは、後のレストランでの納涼会のとき実感しました。みなさん本当によく声をかけてくださり、ご自身の酒の思い出話やつまみのウンチクなど積極的に聞かせてくれました。日本酒を介して、その人の生活観や職業観、人とのコミュニケーションの持ち方などが垣間見え、異業種交流の場づくりに、映像が多少なりとも役に立ったのかなぁと嬉しくなりました。

 

 そして参加者の中から、「自分が関わる会でもぜひ上映を」とお声かけくださる方がまた一人。・・・酒造りを丁寧に解説したわけでもなく、特段、地酒の銘柄や静岡県のPRにもなっていない、淡々と作業風景をつないだだけの映像ですが、何かを感じて受けとめ、他につなげようとしてくださる方が着実にいるんですね。本当にありがたいです。

 

 Imgp2872

 

 

 27日夜は、静岡県弁護士会館で、静岡市内で法律事務所を経営する弁護士と事務員の有志の方が集まった『静岡地酒の魅力にふれる会』にお招きいただきました。

 仕掛け人の市川勝美さん(静岡合同法律事務所)は、雑誌『SIZO;KA(しぞーか)』の地酒特集号で私の映画作りのことを知り、しずおか地酒研究会と吟醸王国しずおか映像製作委員会に入ってくださった方。法律事務所で事務の仕事をするかたわら、地元藤枝の銘酒にハマり、08年8月のパイロット版第1弾試写会には所属する事務所の弁護士の先生方を連れてこられるなど、ふだんから熱心に応援してくださっています。

 

 

 会では最初に市川さんが独自に作成したレジメで、日本酒の製造工程や特Imgp2873 定名称の説明などを、利き酒師や日本酒学講師顔負けの知識で丁寧に解説。続いて私が静岡の酒の状況レクチャーとパイロット版試写。休憩をはさんで市川さんがセレクトした静岡酵母の酒3銘柄11種類を試飲しました。

 

 

 自分はただ呼ばれて話をして映像を見てもらうだけだったので、気が楽といえば楽だったんですが、同じように静岡の酒に熱い思いを持つ一般の人が、これだけの勉強会を企画し、実行したということに深い感動を覚えました。

 

 蔵元もしくは酒販店や飲食店が顧客獲得のために開くのではなく、直接のメリットがない一般消費者が、業者の後ろ盾なく、しっかりと専門的なレクチャーをし、試飲タイムでは純米とアル添酒の違いや米の精米歩合の差などを解説する・・・大変な手間や準備がかかることだけに、それを市川さんがほとんど1人で企画・準備したというのは趣味や余暇のレベルを超えた本当の「思い」があってのことでしょう。そういう会に呼んでいただけたって大Imgp2877変光栄なことです。食品や飲料の分野で消費者がここまで熱くなれるものって日本酒だけかもしれないですよね・・・!。

 

 

 

 ちなみにこちらの試写の後は拍手はありませんでしたが(苦笑)、『すし市』での二次会では大いに盛り上がりました。弁護士だらけの飲み会って初めてだったけど(笑)、同世代の方や女性が多く、気負いなく飲ませていただきました。本当にありがとうございました&ごちそうさまでした!

 


浜名湖たきや漁体験

2010-08-26 11:32:03 | NPO

 23日(月)夜は、昨年、取材でお世話になったNPO法人はまなこ里海の会にお誘いをいただき、浜名商工会が地域資源∞全国展開支援事業の支援を受けて里海の会と協働実施する浜名湖たきや漁体験に参加しました。

 

Imgp2844  

 たきや漁を体験するのは15年ぶりぐらい。浅い湖底の魚類を銛で突くシンプルな伝統漁法ゆえ、誰でも挑戦できるけど、そうカンタンには獲れない。それだけに見事ヒットした瞬間は「獲ったど~!」と叫びたくなるんですよね(笑)。

・・・残念ながら、反射神経がまるでない私は15年前も今回も、「獲ったど~!」体験はできませんでしたが、夜の浜名湖の広い湖面を、漁場を探して疾走するときの爽快感は格別! 

 

 

 この日はカニ、サヨリ、セイゴ、クロダイ等が獲れたみたいで、船頭のベテラン漁師さんが「これぞたきや漁!」と唸るパフォーマンスでちゃ~んと獲ってくれて、筏を連結させた湖上テラス「たきや亭」では事前に用意してくれたクルマエビ等と 一緒に、天ぷら&味噌汁にして食べさせてくれました。獲ったばかりのカニのImgp2860 ボイル、カニ味噌の美味しさも格別でした!!

 

  たきや漁遊船組合のホームページによると、たきやの漁業は、浜名湖独特のもので、小さなかぶせ網と突き棒の二つの道具しか使わず、営業で行っているのは浜名湖だけだそうです。また、たきや漁を営む漁師は湖東部の旧雄踏町に限られ、隣接の舞阪・新居にも若干いるようですが、たきや発生の歴史から見れば亜流で戦後始まったもので人数も少ないとか。このように、極めて狭い地域の漁師が伝統的な漁法を守っているのは日本でも稀有です。

 

 

Imgp2848

 

 ことのはじめは100年以上も前のこと。浜名湖には古来、昼間の見ヅキ(昼間、魚やエビを見て突く)といったものがあり、特に変わったものでもなく、夏など小中学校の生徒でも海浜でやっていたシンプルな突き漁法でした。

 それを夜間、光に魚を集めて突く、といったものに変えたのが夜ボリで、浜名湖畔でたき火をしていた故加茂蔦蔵さんが、目の前を横切った大きな魚を青竹で仕留めたことが起源と言われ、その後、船を出して魚を突く方法が定着していったそうです。

 

 Imgp2854

 当時は光源として松明(タイマツ)を使っていて、松明は主に庄内(今の浜松市白州町和田町)から買い、材料はベタ松といって、松の芯ばかりのものを使ったそうです。年間に一人あたり200束使い、一晩の漁で4束くらいを燃やしたとか。その当時は魚、クルマエビも豊富だったので松明の消費量から割ると年間に50日ほどしか出漁しなかったようです。

 

 

 

 今回の体験は、そのような「地域資源」の価値を見直し、後世に残すとともに、浜名湖の自然環境を考える好機にと、漁師、環境NPO、商工業者が協働で企画したもの。参加者は地元の市民やファミリーが中心でしたが、私は里海の会の窪田事務局長の配慮で、アマモ研究の第一人者で国際湿地保全連合顧問P1010045 の相生啓子先生(左端)、環境問題に詳しいフリーライター佐久間淳子さん、静岡大 学農学部共生バイオサイエンス学科の富田涼都先生ほか、そうそうたる専門家のみなさんとご一緒することができ、夜中の3時近くまで酒を酌み交わしながらさまざまな情報交換をさせてもらいました。

 

 浜名湖の話の延長で、「朝鮮通信使の浜名湖越えは道中最大の難関で、三河一円から大量の渡船をかき集めたんですって」と切り出したら、みなさん興味を持ってくれて、『朝鮮通信使』のDVDをぜひ観たい!とリップサービスしてくれました。

 たきや漁も楽しかったけど、新しい知的刺激を与えてくれるプロ達との出会いは何物にも代え難いですね!

 

 

 

 なお、10月9日(土)9時から浜松市舞阪文化センターで、海のゆりかごと言われる海藻アマモの保護を考える勉強会があり、相生先生が講演をしてくださるので、興味のある方はぜひ! 詳しくはNPO法人はまなこ里海の会までどうぞ。

  


浜名湖らー油と仲間たち

2010-08-25 11:50:55 | 社会・経済

 ここ数年来、静岡県商工会が地域の商工業者の販売促進をサポートする補助事業『地域資源∞全国展開支援事業』にかかわっており、昨年度は当ブログでもご紹介したとおり、フルーツふりかけ『ふりーらフルーラ』の企画開発をお手伝いしました。

 

 

 今年度は目下、静岡県のご当地こだわり調味料開発に取り組んでいます。ご一緒するのは、これまでもお世話になったフードコーディネーターの石神修さんと、今回新たにアドバイザーに加わったビオファームまつきの松木一浩さん。対象となる商工業者は伊豆の調味料メーカー2社、由比のさくらえび加工食品メーカー、菊川のお茶関連メーカー、浜松雄踏の食品メーカー、浜名湖舘山寺の観光レストランの計5社。伊豆の2社はわさび、由比はさくらえび、菊川はお茶、浜松2社はうなぎをテーマに、ユニークで斬新な調味料を企画しています。

 

 9月7日から10日まで東京ビッグサイトで開催するグルメ&ダイニングスタイルショー2010秋で、試作品の試食コーナーを設けますので、東京へお越しいただける方はぜひお立ち寄りください。私は初日7日にブースでマーケティング調査に立ち会いますので、お声かけくださいね! ショーの開催要項はこちらをどうぞ。

 

Imgp2828  

 

 さて、23日(月)は、この事業の参画事業者である浜名湖舘山寺のレストピア山崎さんをお訪ねし、オリジナル商品の広報戦略について、専務の山崎美代子さん、料理長の入江敏之さん、地元商工会の指導員の方と検討しました。

 

 レストピア山崎は、浜名湖舘山寺ゆうえんちパルパルの東側にあるレストランとショップが一体となったドライブインで、これまではどちらかというと観光バスの団体客がターゲットでしたが、最近の旅行形態が個人や家族・グループの少人数単位に移ってきていることから、団体客対応の既存施設をどのようにアレンジしていくかが経営課題となっています。・・・これは全国の観光地共通のテーマですね。

 Imgp2867

 

 

 山崎さんの場合は、料理長の入江さんがアイディアマンで、オリジナル商品の開発にも積極的。食べるラー油ブームに乗って今春発売した『浜名湖らー油』は、うなぎの骨エキス&自家製タレ&桜エビも入った、ご当地らしさ満開の逸品です。全国展開支援事業の委員会で試食させてもらったときも好評でした。

 

 

 

 

 

 23日はラー油のほか、遠州産にんにくをふんだんに使った『にんにくみそ』、静岡いちご・あきひめ(浜松産)の『姫ジャム』、昨年度全国推奨観光土産品審査会で日本専門店会連盟理事長賞を受賞したという『うなぎ姿焼』と、推奨品に選Imgp2868ばれた『うなぎのきも煮』『うなぎまぶし』も紹介していただきました。

 

 

 Imgp2869

 

 奇をてらわず、地元の食材をプロの料理人が味重視で加工し、しかも観光土産品として買いやすく、食べやすい形態で開発した商品の数々。その価値をもっとわかりやすくアピールするよう、売り場のレイアウトや陳列方法を工夫し、外向けには、他の地域こだわり食品の目利きショップと連携できたらいいですね!とアドバイスさせてもらいました。

 

 

 来月の東京ビッグサイトでは、石神さん&松木さんのアドバイスも加わった面白い新作調味料がお目見えします!レストピア山崎さんのオリジナル手作り商品情報はこちらのサイトをどうぞ。


しのだ日本酒の会のお知らせ

2010-08-22 10:30:31 | 吟醸王国しずおか

 今日は地酒イベントのお知らせです。

 『吟醸王国しずおか映像製作委員会』の斗瓶会員(ボランティアスタッフ)の篠田酒店さん(静岡市清水区)が毎年開催する『蔵元を囲むしのだ日本酒の会9月12日(日)に開催されます。

 

 

 篠田さんが主宰する日本酒の会は、今回で36回目を数えますが、私が初めて参加したのは、地酒の取材を始めた頃、当時の師匠である栗田覚一郎さんや河村傳兵衛先生から、若いのに勉強熱心な酒屋がいると聞いて、自分も勉強のつもりで参加した2回目ぐらいだったでしょうか。JR清水駅近くの料理屋さんでのこじんまりとしたサロン形式の会で、英和短大の高橋先生が「こんなの書いてます」と酒蔵訪問のレポートを見せてくれた覚えがあります。その後、静岡新聞社から出版されましたよね。

 

 以来、年に数回、さまざまなスタイルで回を重ね、08年~09年にはグランシImg_3980 ップ交流ホールで大々的に開催(写真)。今年の会場はグランシップの予約がとれず、清水マリンホールになりましたが、出展する蔵元が県内15社・県外7社、着席スタイルで200席余という酒販単独店の試飲イベントとしては県内でも1~2を競う規模です。

 

 

 07年にホテルサンルート清水で開催したとき、ゲスト挨拶で初めて一般の方を前に、「地酒の映画を作りたいと思っています」と宣言をし、翌08年のグランシップ会場では『吟醸王国しずおかパイロット版第1弾』の上映もしていただき、初めて募金箱を設置し、お客様から制作支援金を頂戴しました。

 

 

 今回も、映像の上映こそありませんが、『吟醸王国しずおか映像製作委員会』のブースを設けていただき、募金の呼びかけやオリジナルグッズの紹介をさせていただくことになりました。

 

 それもこれも、篠田さんと、篠田さんのお取引先の蔵元さん方が、自分の活動を長い間見守ってくれて、「危なっかしいが鈴木のやることなら目をつむってやろう、協力してやろう」と理解してくださったおかげ。ひとつのことを長く続けていると、嫌な目に合うことも多々ありますが、それを差し引いて余りある幸運を頂戴できるんだな~としみじみ思います。

 まだ若干チケットがあるそうなので、ぜひお越しくださいまし!

 

【日時】 2010年9月12日(日)
      *受付/17:00~  *開宴/17:30~19:30

 

【会場】 清水マリンビル 1階多目的ホール
      (静岡市清水区日の出町9-25 TEL.054-353-2311 MAP

 

【チケット代】 8,000円(税込)

着席スタイル、食事つき。今年は清水のなすびグループ全面協力で、地産地消のこだわり料理がいただけます。なすびさんは、静岡市内に「茄子の花・無庵」「札の辻・坐坊」「十千花前」など次々と人気店を誕生させ、海外では中国に2店舗出店中。静岡伊勢丹の地下食品売り場にもデリバリー店を開店する等、今、静岡で一番勢いのある飲食店グループのひとつ。日本酒との食べ合わせを吟味したオリジナル酒肴にご期待ください!

 

【参加予定蔵元(50音順)】
磯自慢、英君、開運、臥龍梅、喜久醉、國香、小夜衣、志太泉、正雪、杉錦、萩錦、白隠正宗、初亀、花の舞(以上、静岡県内)、
亀泉(高知)、義侠(愛知)、黒龍(福井)、豊盃(青森)、松の司(滋賀)、鳳凰美田(栃木)、グレイスワイン(山梨)

 

 

【お申込方法】 まずは、お電話でチケットの有無をお確かめを。
(有)篠田酒店  TEL.054-352-5047 FAX.054-352-9970