男じゃないとわからない。パート4
バイク仲間でもある♪義従兄弟より製作依頼
勿論バイクのパーツ!
では無く…
まさかの「表札」w
表札と言えば 住まいの顔!
もてる技術の全てを注ぎ 製作させて頂きます(*`・ω・)ゞ
早速イメージ固めて作業開始!
まずはExcelで、それらしい書式をデザイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/88a4d2f48e1d250495427562933a3abb.jpg)
材料はサイレンサーステーの余り→3mm厚
自身の技量と相談すると
文字を抜くのが、現実的な加工方法
ドリルで当たりをつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/4cc89ef7e723517ed03f00e8caca8521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e3/6d3c1552aab5041b51f1c29c5be1c45f.jpg)
ヤスリでエッジを整える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/625f06bc3cc9915b15ec92e7d81d3cf8.jpg)
一番難しそうな「S」と、簡単な「I」から挑戦!
Sが出来るなら製作出来るだろうし
Iすら難しいなら技量不足と判断
型紙を剥がし微調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/849774f9c4f9e03ea154745aa39dfcf0.jpg)
なんとか物に成りそう♪
後はコツコツと地道に進行
「K」も中々手強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/a13872abf16eca8d15d8988bceeca053.jpg)
「G」も地味に手間だったが
後に控える「C」が楽に感じるだろう
抜く文字種に関係無く
1日2文字程度が、集中力の限界(^_^;)
コツコツ時間を見付けては作業し
第一段階となる、文字抜き完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/c05fe3923b2101b3b2f00575a207b7a9.jpg)
続いて第二段階「背板の製作」
抜いた文字板同様に3mm厚が理想だったが…
近所のホームセンターをハシゴするも
使いきりサイズは2mmまで…
3mm厚が望ましい理由は、背板本体にタップを切り文字板を 固定する為
単純にボルト&ナットでサンドイッチするならば2mmでも良いが
M6ボルトを使用する考えなので、ピッチを考えると2回転
少々トルク不足の不安があるが…やむなく妥協
他の補強策を考えながら進めていこう
さて、文字板を宛がいマーキングしCUT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/8f5d7a1b40a712a5267bf80978d8d044.jpg)
養生テープを剥がし
Vブロックをガイドに、切り出し誤差を直接マーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/cd2a812513dba090abf44adf5348613f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/2118620be27075078a341107f71eaa8e.jpg)
グラインダーからの 軽く手仕上げで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/3e0a7a537482ced5228dc0039653b3b6.jpg)
ほぼ同寸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/43801b4aeab59d8db3c4fd6988ff0551.jpg)
ワッシャーをガイドに、文字板へ罫書き/センターポンチまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/b806cba07eb0f7cb578c6a26a8fcb84c.jpg)
文字板と背板を重ね合わせて
まずは、一か所M5まで穴あけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/3eaf1aa435958f484599307507c4a416.jpg)
文字板をキャンセルし、背板へM6のタップを切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/854371d12c2d4bacba4e8ea79f022afc.jpg)
文字板の穴は、φ6.3まで広げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/b9929dae37b66b0561ef3c9073cde18c.jpg)
再び重ね合わせボルトで固定
補助的にズレを抑止し→残り3カ所も同様の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/cdbc3afb25983c1795dddd3335b0ab63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/a17755e81889716d186499f01b5108f2.jpg)
4隅を固定して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/714c900697ef55d7b8ed2dbc665f2e56.jpg)
重ね合わせた状態でエッジを整える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/166574992c55af3da326901ab1119367.jpg)
これで 第二段階終了と言ったところかな♪
エッジング/削り出しも終えたので
最終仕上げは、 隠れ家で(^-^)
化粧板(カバー)となるアクリル板を切りだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/11363ff8b807d25b13102ed2455ef034.jpg)
裏板と現物合せで穴あけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/1328574f4dd6bb4efd49fd27208eb533.jpg)
3パーツの構成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/09d8db39f038e684ec8ae3769443a3d7.jpg)
うっかりドリルの電池が切れていたので
充電中に、文字板と背板の仕上げも完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/7f107013b65f767097dfcdd0e207a05f.jpg)
表札なので、T-MAXのチェーンガード同様に
落ち着いたヘアライン仕上げ
背板にカーボンシートを貼り付け
タップ回りは、誤って崩す事ないように ざっくりカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/32f17fe15ea5ae0898b7aaab9d55e550.jpg)
文字板の裏へは、補助的に(と言うにはガッツリw)
両面テープを貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/1608c13e2cfcb513e33230356135e30d.jpg)
重ね合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/fbcf4cdf19b171d7d2b2a61587b74866.jpg)
立体感の演出と、文字をパキっと見やすくする狙い
(表札ですからね 見やすくないと!)
さあ最終Assy!
雨水等が流れ落ちる様に
文字板/化粧板の間に、ワッシャーを挟み込み
→1mmの隙間を作る
耐候性を考え、ユニクロは却下
電蝕まで考えるとステンレスも却下
シリコンワッシャーを選択!
組み立て時にも、緩衝性が有り良いかな♪っ~と…
あ゙…!Σ( ̄□ ̄;)
割れたwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/4e696ce718f481a088128a7a0ea4d0dd.jpg)
敗因は、ハンドドリルによる加工誤差と
M6のビットしか持ってないので
丸棒ヤスリでザックリ内径を広げた事
クリアランスが狭かった…
単純にアクリルと言う材質の特性も(-_-;)
諸々 踏まえて工作室で作り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/56/c432b4dacc5461fe5f1153ed716b7f12.jpg)
材料も、多くのカウルスクリーンに採用されている
こだわりのw ポリカーボネイトへ変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/97ae58674b0ba3892e3c8864ad3d1da8.jpg)
今度こそ完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/0006469844895d2d0899c77736b0ed29.jpg)
みんな大好きカーボンを あしらい
文字の視認性も良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/e125afb7637d8152130a079e2b99bd4b.jpg)
マシニングワッシャーもシックなチタン仕上げをチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/987edf76502174d9b3268f1f825de802.jpg)
バイクを構成する材料を用いた
バイク乗りによる バイク乗りの為の表札(*´ω`*)
名付けて「走り屋仕様w表札」 労作です!
無事納品!気に入ってもらえて良かった(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/bf83654042457b4778a6b02535104288.jpg)
このクォリティ 男じゃないとわからない?
ところで…
見切れているXSRが気になりますよね?
え?気にならない?
いやいや 気になりますよねw
サービスショットw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8b/c4dfed67151f1e39c40a626e710d65f9.jpg)
お!センス良いね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/b07abbe65835c80195431c25abde7f57.jpg)
うぉ!NITRON
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/eff7878b48ddd0fa25781de63ebeada5.jpg)
アクラポもマッチしてる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/eaed4161f65e3e5c96ca943d58a81b2a.jpg)
いつも纏まりのある車体に仕上げるよな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/1f29ce783f63171d2d68043732b3a5d8.jpg)
やっぱりXSRって素敵(^^♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
バイク仲間でもある♪義従兄弟より製作依頼
勿論バイクのパーツ!
では無く…
まさかの「表札」w
表札と言えば 住まいの顔!
もてる技術の全てを注ぎ 製作させて頂きます(*`・ω・)ゞ
早速イメージ固めて作業開始!
まずはExcelで、それらしい書式をデザイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/88a4d2f48e1d250495427562933a3abb.jpg)
材料はサイレンサーステーの余り→3mm厚
自身の技量と相談すると
文字を抜くのが、現実的な加工方法
ドリルで当たりをつけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/4cc89ef7e723517ed03f00e8caca8521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e3/6d3c1552aab5041b51f1c29c5be1c45f.jpg)
ヤスリでエッジを整える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/52/625f06bc3cc9915b15ec92e7d81d3cf8.jpg)
一番難しそうな「S」と、簡単な「I」から挑戦!
Sが出来るなら製作出来るだろうし
Iすら難しいなら技量不足と判断
型紙を剥がし微調整
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/849774f9c4f9e03ea154745aa39dfcf0.jpg)
なんとか物に成りそう♪
後はコツコツと地道に進行
「K」も中々手強い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/a13872abf16eca8d15d8988bceeca053.jpg)
「G」も地味に手間だったが
後に控える「C」が楽に感じるだろう
抜く文字種に関係無く
1日2文字程度が、集中力の限界(^_^;)
コツコツ時間を見付けては作業し
第一段階となる、文字抜き完了!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/07/c05fe3923b2101b3b2f00575a207b7a9.jpg)
続いて第二段階「背板の製作」
抜いた文字板同様に3mm厚が理想だったが…
近所のホームセンターをハシゴするも
使いきりサイズは2mmまで…
3mm厚が望ましい理由は、背板本体にタップを切り文字板を 固定する為
単純にボルト&ナットでサンドイッチするならば2mmでも良いが
M6ボルトを使用する考えなので、ピッチを考えると2回転
少々トルク不足の不安があるが…やむなく妥協
他の補強策を考えながら進めていこう
さて、文字板を宛がいマーキングしCUT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/8f5d7a1b40a712a5267bf80978d8d044.jpg)
養生テープを剥がし
Vブロックをガイドに、切り出し誤差を直接マーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/cd2a812513dba090abf44adf5348613f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/89/2118620be27075078a341107f71eaa8e.jpg)
グラインダーからの 軽く手仕上げで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b0/3e0a7a537482ced5228dc0039653b3b6.jpg)
ほぼ同寸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/43801b4aeab59d8db3c4fd6988ff0551.jpg)
ワッシャーをガイドに、文字板へ罫書き/センターポンチまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/b806cba07eb0f7cb578c6a26a8fcb84c.jpg)
文字板と背板を重ね合わせて
まずは、一か所M5まで穴あけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/3eaf1aa435958f484599307507c4a416.jpg)
文字板をキャンセルし、背板へM6のタップを切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/854371d12c2d4bacba4e8ea79f022afc.jpg)
文字板の穴は、φ6.3まで広げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/b9929dae37b66b0561ef3c9073cde18c.jpg)
再び重ね合わせボルトで固定
補助的にズレを抑止し→残り3カ所も同様の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/cdbc3afb25983c1795dddd3335b0ab63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/a17755e81889716d186499f01b5108f2.jpg)
4隅を固定して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/714c900697ef55d7b8ed2dbc665f2e56.jpg)
重ね合わせた状態でエッジを整える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/166574992c55af3da326901ab1119367.jpg)
これで 第二段階終了と言ったところかな♪
エッジング/削り出しも終えたので
最終仕上げは、 隠れ家で(^-^)
化粧板(カバー)となるアクリル板を切りだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4d/11363ff8b807d25b13102ed2455ef034.jpg)
裏板と現物合せで穴あけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/1328574f4dd6bb4efd49fd27208eb533.jpg)
3パーツの構成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ef/09d8db39f038e684ec8ae3769443a3d7.jpg)
うっかりドリルの電池が切れていたので
充電中に、文字板と背板の仕上げも完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/7f107013b65f767097dfcdd0e207a05f.jpg)
表札なので、T-MAXのチェーンガード同様に
落ち着いたヘアライン仕上げ
背板にカーボンシートを貼り付け
タップ回りは、誤って崩す事ないように ざっくりカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3e/32f17fe15ea5ae0898b7aaab9d55e550.jpg)
文字板の裏へは、補助的に(と言うにはガッツリw)
両面テープを貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/1608c13e2cfcb513e33230356135e30d.jpg)
重ね合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/fbcf4cdf19b171d7d2b2a61587b74866.jpg)
立体感の演出と、文字をパキっと見やすくする狙い
(表札ですからね 見やすくないと!)
さあ最終Assy!
雨水等が流れ落ちる様に
文字板/化粧板の間に、ワッシャーを挟み込み
→1mmの隙間を作る
耐候性を考え、ユニクロは却下
電蝕まで考えるとステンレスも却下
シリコンワッシャーを選択!
組み立て時にも、緩衝性が有り良いかな♪っ~と…
あ゙…!Σ( ̄□ ̄;)
割れたwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/11/4e696ce718f481a088128a7a0ea4d0dd.jpg)
敗因は、ハンドドリルによる加工誤差と
M6のビットしか持ってないので
丸棒ヤスリでザックリ内径を広げた事
クリアランスが狭かった…
単純にアクリルと言う材質の特性も(-_-;)
諸々 踏まえて工作室で作り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/56/c432b4dacc5461fe5f1153ed716b7f12.jpg)
材料も、多くのカウルスクリーンに採用されている
こだわりのw ポリカーボネイトへ変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/97ae58674b0ba3892e3c8864ad3d1da8.jpg)
今度こそ完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/0006469844895d2d0899c77736b0ed29.jpg)
みんな大好きカーボンを あしらい
文字の視認性も良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/e125afb7637d8152130a079e2b99bd4b.jpg)
マシニングワッシャーもシックなチタン仕上げをチョイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/987edf76502174d9b3268f1f825de802.jpg)
バイクを構成する材料を用いた
バイク乗りによる バイク乗りの為の表札(*´ω`*)
名付けて「走り屋仕様w表札」 労作です!
無事納品!気に入ってもらえて良かった(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/bf83654042457b4778a6b02535104288.jpg)
このクォリティ 男じゃないとわからない?
ところで…
見切れているXSRが気になりますよね?
え?気にならない?
いやいや 気になりますよねw
サービスショットw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8b/c4dfed67151f1e39c40a626e710d65f9.jpg)
お!センス良いね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/b07abbe65835c80195431c25abde7f57.jpg)
うぉ!NITRON
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/eff7878b48ddd0fa25781de63ebeada5.jpg)
アクラポもマッチしてる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/77/eaed4161f65e3e5c96ca943d58a81b2a.jpg)
いつも纏まりのある車体に仕上げるよな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/1f29ce783f63171d2d68043732b3a5d8.jpg)
やっぱりXSRって素敵(^^♪
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
そう言えばwww
足立と八潮の間位でCB1100Rっぽいの見かけたんですけどモノサスでした…
かっこよすぎでしたw
さて明日はサーキットランwまだこの時間で港区で最後の仕事
終わらせて早寝しなきゃですw
こんにちは~
お!
明けて今日 走行ですね~
微妙な天気でしたが
現地はどうだったでしょう
更新 楽しみにしてますね♪