車体へのAssyスタート!
シール抜けを起こしたのは、弐号機だが…
壱号機へ「メカニカルシールレスキット」を装備し
ところてん式に 壱号機のクランクケースカバーを→弐号機へ移植
まずは、クーラント/OILの抜き取りから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/498cdb61d9f21b60b9d5db452ffcd99f.jpg)
ちょうど2年ぶりの交換かな?
ギアOILである事と走行距離を考えれば、車検毎くらいのペースで
車検無いけどw
OILパックが、箱から紙袋へ変わっていた
ストックするにも省スペースで 良い印象(*^_^*)
ちなみに、OIL交換時 ついでが無ければチャンバー外さない派
拭き取り掃除で、チャンバーも綺麗に黒光りするからw
ガスケットも、あれよあれよと値上がりしてるしね(;^_^A
久々にご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/205f7444ec2e71c2a7d91164f9f8cca5.jpg)
スプリングの点検 自由長も問題ナシ
因みに 純正×2/CR80用×2 対角仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/88/140aa9e8a713fc6c8e41b1df4a0cafca.jpg)
ハウジングまで分解点検
クラッチホルダーに、ディープソケットを差しステップへあてがい
ロックナットには、メガネレンチを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/bc23c46a0e9d1e1f1221350bd3c5e782.jpg)
こんな感じで、右足と左手で空転を抑え
一気にクラッチセンターナットを緩める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/19f4291f2b1d6a9a5d0a4e8b91737162.jpg)
ハウジング取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/a510ecbfbee22926c09e04f1b9c26f70.jpg)
クラッチ板の点検 厚さ3mm→OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/4e1b13974619d2d55f6f9f8368f92bc9.jpg)
良い機会ではあるが…リユース 経費節減w
バランサータイミングを合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/e59279dd7acc242854a3a75776d04509.jpg)
センターナットは新品へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/11eb2c2efecd86cb7715cd654bc94589.jpg)
クランクケースカバーを仮組し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/732ad0cfd5fcac0e15983f9c1aed2276.jpg)
ここからが、いよいよ本題
続く
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
にほんブログ村
シール抜けを起こしたのは、弐号機だが…
壱号機へ「メカニカルシールレスキット」を装備し
ところてん式に 壱号機のクランクケースカバーを→弐号機へ移植
まずは、クーラント/OILの抜き取りから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/498cdb61d9f21b60b9d5db452ffcd99f.jpg)
ちょうど2年ぶりの交換かな?
ギアOILである事と走行距離を考えれば、車検毎くらいのペースで
車検無いけどw
OILパックが、箱から紙袋へ変わっていた
ストックするにも省スペースで 良い印象(*^_^*)
ちなみに、OIL交換時 ついでが無ければチャンバー外さない派
拭き取り掃除で、チャンバーも綺麗に黒光りするからw
ガスケットも、あれよあれよと値上がりしてるしね(;^_^A
久々にご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/205f7444ec2e71c2a7d91164f9f8cca5.jpg)
スプリングの点検 自由長も問題ナシ
因みに 純正×2/CR80用×2 対角仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/88/140aa9e8a713fc6c8e41b1df4a0cafca.jpg)
ハウジングまで分解点検
クラッチホルダーに、ディープソケットを差しステップへあてがい
ロックナットには、メガネレンチを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/bc23c46a0e9d1e1f1221350bd3c5e782.jpg)
こんな感じで、右足と左手で空転を抑え
一気にクラッチセンターナットを緩める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/19f4291f2b1d6a9a5d0a4e8b91737162.jpg)
ハウジング取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/a510ecbfbee22926c09e04f1b9c26f70.jpg)
クラッチ板の点検 厚さ3mm→OK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5c/4e1b13974619d2d55f6f9f8368f92bc9.jpg)
良い機会ではあるが…リユース 経費節減w
バランサータイミングを合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/e59279dd7acc242854a3a75776d04509.jpg)
センターナットは新品へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/11eb2c2efecd86cb7715cd654bc94589.jpg)
クランクケースカバーを仮組し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/732ad0cfd5fcac0e15983f9c1aed2276.jpg)
ここからが、いよいよ本題
続く
ご訪問ありがとうございます!!
地味にランキング参加中。お気持ちでクリックをm(_ _)m
↓
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます