「フォリナー」。1976年に結成され、翌77年にデビュー。
このバンドも、もう30年選手なんだなあ。
昨日もBook OffでCDを捜索していたところ、フォリナーのセカンド・アルバム『ダブル・ヴィジョン』を見つけたので買ってまいりました。
産業ロックの代表格のように言われ、あまり音楽的に語られることが少ないように感じるのだけれど、ぼくにとっては好きなロック・バンドのひとつでした。
とくにデビュー作から4作目までが大好きで、当時の乏しいお小遣いをやりくりしてこの4枚のレコードを揃えたものです。
『Foreigner』(栄光の旅立ち 1977年)
『Double Vision』(ダブル・ヴィジョン 1978年)
デビュー当時は、元キング・クリムゾンのイアン・マクドナルドと元スプーキー・トゥースのミック・ジョーンズが中心となって結成した英米混合のスーパー・グループということで、メディアからもたいへんな注目を浴びていたようです。
プログレッシヴ・ロックの雄であるクリムゾンと、ブルース色の濃いヘヴィ・ロック・バンドだったスプーキー・トゥースのエッセンスが合体するとどういう音になるのだろう、などと興味を抱いていたのを覚えています。
ひょっとして今までにないような難解なサウンドになるのでは、などと予想していましたが、それは見事に外れました。
ポップで、メロディーを重視したストレートなロック・サウンドで、ドラマティックな曲構成がカッコいいんです。
ルー・グラムのやや高音で表現力に富んだヴォーカルが素晴らしい。
「英米混合バンド」ということが実際音にどういう影響をもたらすのか、ということにも興味を持っていましたが、音楽的主導権はミック・ジョーンズ(g)が持っていたようです。彼の書く曲は、ブリティッシュ・ロックをほどよく洗練させていて、とても親しみやすいものが多い。
3作目まではハードでポップなカラーを前面に出していましたが、「4」では当時のニュー・ウェイヴの要素を積極的に取り込んでクールな味わいをも出し、新境地を拓くことに成功しています。
『Head Games』(ヘッド・ゲームス 1979年)
『4』(フォー 1980年)
ぼくの「フォリナー」の愛聴曲は、
『Feels Like The First Time』(衝撃のファースト・タイム)
『Dirty White Boy』(ダーティ・ホワイト・ボーイ)
『Juke Box Hero』(ジューク・ボックス・ヒーロー)
『Double Vision』(ダブル・ヴィジョン)
『Head Games』(ヘッド・ゲームス)
『Waiting For Girl Like You』(ガール・ライク・ユー)
などなど、です。
ヴォーカリストのルー・グラムが脱退と加入を繰り返しているフォリナーですが、ミック・ジョーンズが支柱となってバンドは維持されているようです。メンバー・チェンジもひんぱんに繰り返されています。2005年には新しいヴォーカリスト、ケリー・ハンセンが加入したというニュースを耳にしました。また、現在のドラマーは、あのジョン・ボーナム(exレッド・ツェッペリン)の息子のジェイソン・ボーナムが務めているらしいです。
2002年に13枚目のアルバムとして発表された「グレイテスト・ヒッツ」以来の新譜をそろそろ聴いてみたいものですね。
人気blogランキングへ←クリックして下さいね