![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/53bbc3d601e4c5905527692f074c0ab2.jpg)
涼しい書院に座っていると、外界の炎暑をすっかり忘れます。緑のお庭
の向こうの借景の奈良盆地を眺めていると、心が晴れ晴れします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/bf57269e3d121b02b5ca5e78d229ecbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a9/0e08fe60d50d155342564e9ef2d8e2c8.jpg)
奈良大和郡山市の高台にある茅葺屋根の慈光院は石州流茶道の祖、片桐
石州が建立したこじんまりした臨済宗のお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/48551599bb20eab39902b63b0cd82454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/5d543ec9feebb17d367c376aadabd94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/d7e1a4b84fbcb2ca52c259cad513965d.jpg)
石州はこの地小泉藩の御殿様で、戦国時代の有名な武将片桐且元
の甥であり、茶人であるとともに石高は少ないものの、れっきと
した大名でした。このお寺は石州の父の菩提寺として、江戸時代
初めに建てられたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/deade499cd9270b0c1eb145e866e04c7.jpg)
茶人のお寺らしく、書院でお庭を眺めながら、お茶をいただけます。
お茶請けは、片桐家の家紋「片桐違い矢」をかたどった落雁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/30/49c2d415eafbe51c83f426b62d9a2dba.jpg)
お昼時だったので、名物の「石州めん」をいただきました。石州が
客人をもてなすため自ら作ったそうめんだそうで、おいしい!添え
られていた茄子の田楽や珍しいハスイモのお浸しなど、寺内で採れ
野菜のふんだんに使った、ある意味とてもぜいたくな昼食でした。