中野通り の 桜 ・・・ 幸せな 季節 がやってきました。。
ちょこちょこ・・・ 咲いていますね。。
靖国神社 では、、 標本木 は 二輪咲き。。 ・・・ 明日には、、 開花宣言
かな。。
19日 土曜日。。。
13:30~16:30 中野区 いのちと健康なかのJAPAN ゆるゆる勉強会 9名。。
ブログを、、 更新してから・・・ いのちと健康なかのJAPAN ゆるゆる勉強会!!
TSR の 教え子(長男) やすひさ も 参加してくれて、、、 13:00に 野方駅 で待ち合わせて、、、 野方区民活動センター へ行きました。。
1、13:30 ~ 麩ラスク作り & 試食
① フライパン に バター をひき、 お麩 を入れて両面を焼きます。。
② 両面焼けたら・・・ きなこ砂糖 をからめて、 お好みで 黒蜜 や チョコシロップ をかけて完成です!! 簡単だね。。
美味しそうですね。。
やすひさ は・・・ NPO で 学童 を墨田区でやっているので、、 ぜひ、、 子ども達 と一緒に作って 食べて ほしいね。。
2、 13:45~ 試食しながら・・・ 運動 パート Ⅰ 私が、、 担当しました。。
スポーツ・運動 には 根拠 がある!! 3つの H (① HAND 手技 ② HEAD 知識 ③ HEART 心配り) の 話から 予定通り 始め・・・
トレーニング の 目的 ① 燃焼・エネルギー ② 動きづくり と 2つの 目的 があることをお話し、、、 4スタンス理論 の 考え方 を 披露しました。。
いま・・・ 足首 が実際痛いので、、 痛みのあるとき、、 どちらの 足 から 階段を下りるか?(痛い方の足、、 I塚先生 さすがに正解!) 上るときは、 痛くない方の足から上ります。。
骨の上に・・・ 骨 をしっかり乗せる!!(足首の場合・・・ 痛くない方の足 が先に下りると、、 上の足が 背屈(曲げる)が深くなるので、、 痛いのもあります。。
4スタンス は ・・・ ① 首の付け根 ② みぞおち ③ 股関節 ④ 膝 ⑤ 足の裏 を揃えて、、 軸 をつくります。。
Aタイプ(つま先重心) の 方は・・・ ② ④ ⑤ と 揃えます。。
Bタイプ(かかと重心) の 方は・・・ ① ③ ⑤ と揃えます。。
やすひさ に手伝ってもらいながら・・・ 実演 形式 で試していただき、、、 いろいろ 体感 していただきました。。
もちろん・・・ 1 (内側) 2 (外側) のタイプ と、、 クロス と パラレル タイプ にも、、、 分かれることを伝え・・・
運動音痴 はいないんだ!!
子ども達や、、 対象者 の からだ はそれぞれ違う 個別性 を持っていること。。 これを・・・ 知ることが重要。。
とお話させて頂きました。。 (30分 は ・・・ 短い けれど、、 45分くらいやっちゃったかな。。)
3、 14:25~ 日本の食文化を支える大豆
もと 日本女子大教授 の I塚先生 に・・・ 大豆 の栄養価 と 食べ合わせ は 最高 である。。 ということを 中心 にお話していただきました。。
4、 15:00~ 運動パートⅡ
看護師 であり、 介護予防運動指導員 の N口さん が シナプソロジー を 紹介してくれて・・・ 楽しく からだ を動かしました。。
認知症 予防にもつながり・・・ とても いい運動 です。。
5、 15:30~ ロープワーク
命を護る・・・ ロープワーク を 防災士 でもある K山さん が指導してくれました。。
もやい結び。。
東京体育専門学校 在学中に・・・ 散々 やったんだけれど、、 からだ が忘れていたなぁ。。
また・・・
ちゃんと 練習 しよ。。
これを 機会 に・・・
第2回、、、 第3回、、、、 と、、 つなげていきたいですね。。
夜は・・・
やすひさ と、、 卒園式 終わり に来てくれた・・・ しゅんすけ と 3人で、、 家 で ゆっくり 飲みました。。
ネットワーク を広げていきたいね。。
そして・・・
20日 日曜日 春分の日。。。
10:00~17:00 品川区 未来ケアカレッジ 介護職初任者研修
今日は・・・
昨日 休んだので・・・ 北品川 に 行ってきました。。
障がい 認知症 に関しての、、、 理解! について・・・
みっちり 6時間。。。
がんばりました。。。