goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

4月の千鳥ヶ淵:地下鉄東西線竹橋駅から皇居乾門前まで PART2

2017年08月10日 06時01分00秒 | 皇居周辺・城西


代官町通りの歩道を西側へ向かって歩いていくと、「北の丸公園」の緑地帯の南側入口前にやってきました。南側入口の前には、歩道橋が設置されています。




歩道橋上から西側(千鳥ヶ淵側)を見渡して撮影しました。代官町通りの道路は、この先で緩やかな右カーブを描いていきます。




歩道橋上から東側(竹橋側)を見渡して撮影しました。正面奥には、竹橋・一つ橋地区の高層オフィスビル群が広がっているのが見えます。




歩道橋上から、北の丸公園の緑地帯の南側入口を見下ろして撮影しました。




歩道橋を下りて、さらに代官町通りの歩道を西側へ向かって歩いていきます。前方に、皇居東御苑の敷地北側の「乾門」前の交差点が見えて来ました。




乾門の手前で、代官町通りはS字カーブを描いていきます。




首都高速都心環状線の「代官町出入口」前にも桜の木々が多く植えられていました。




「代官町出入口」のインターチェンジ前を通り抜けて、「東京国立近代美術館工芸館」の敷地へ向かって歩いていきます。




「東京国立近代美術館工芸館」の敷地前の歩道橋にやってきました。歩道橋上から、千鳥ヶ淵の水面の上を通っている「首都高速都心環状線」の道路高架橋を見下ろして撮影しました。




歩道橋のそばに建っている「東京国立近代美術館工芸館」の建物を撮影しました。




千鳥ヶ淵の桜の開花具合はどれくらいでしょうか。




千鳥ヶ淵の濠の南岸に整備されている土手道を歩いていきます。ここから千鳥ヶ淵や北の丸公園の緑地帯を見渡すことができます。




ソメイヨシノの木々が多く植えられている千鳥ヶ淵の濠をズームで撮影しました。ソメイヨシノの開花具合は、6割~7割と言ったところでしょうか。




土手の丘陵地帯上から、千鳥ヶ淵の水面を見下ろして撮影しました。




土手道の周辺も、多くの人々で賑わっていました。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月の千鳥ヶ淵:地下鉄東西... | トップ | 4月の千鳥ヶ淵:千鳥ヶ淵交... »
最新の画像もっと見る

皇居周辺・城西」カテゴリの最新記事