表参道と明治通りが交差している「神宮前交差点」から引き続き散策を進めていきます。明治神宮の参道らしい巨大な灯篭の脇を通り抜けていきますが、この先は明治神宮・JR原宿駅のある丘陵地帯の高台まで比較的急な坂道を登っていくことになります。坂道を登りきった坂上にJR原宿駅があります。
JR山手線の駅名ともなっている「原宿」として認識される地域のうち、明治通りや旧渋谷川(穏田川・現在は「キャット・ストリート」と呼ばれることもある遊歩道となっている)に近い低地部周辺は、かつて「穏田(おんでん)」と呼ばれていました。周辺の高台は都心に程近い閑静な住宅街として整備されていたのです。
1965年(昭和40年)以前の町名で「原宿」に相当していたのは、表参道の北側、現在の神宮前2丁目の町域のうち青山寄りの台地部分、神宮前3丁目の多くの部分、神宮前1丁目のうち東郷神社からその裏手に続く台地部分などのみでした。
一方、原宿駅から竹下通り周辺は「竹下町」と呼ばれていたのです。1965年(昭和40年)以降にはこの一帯の住居表示はすべて「神宮前」で統一され、「原宿」の町名は廃止されました。
神宮前交差点からJR原宿駅・神宮橋にかけては急な上り坂が続きます。
前方に歩道橋が見えてくると急な坂道が終わり、「神宮橋交差点」に到着しました。交通量が多い神宮橋交差点の奥にはJR山手・埼京線の線路群の上に架かっている「神宮橋」、明治神宮の広大な緑地帯が広がっているのが見えます。歩道橋を上ってJR原宿駅へ向かいます。
歩道橋の上から「神宮橋」を見下ろして撮影しました。大正9年(1920年)に最初の神宮橋が竣工し60年あまり使用されたのですが、老朽化により昭和57年(1982年)9月に再架橋されました。橋の長さは全長20.4メートル、幅員29.1メートルとかなり大規模な橋となっています。
振り返って明治神宮前交差点方向を撮影しました。急な下り坂となっているのがわかりますね。
明治神宮の緑地帯の手前側に建っているJR原宿駅舎です。二代目となる現在の駅舎は1924年(大正13年)に竣工した木造建築で、都内で現存する木造駅舎で最も古いのです。建物は二階建てで、尖塔付きの屋根に白い外壁というイギリス調のデザインとなっています。駅名は、開業当時近隣にあった地名、原宿から名付けられました。
原宿駅は明治神宮の敷地と、神宮前地区の住宅街や商業地区に囲まれている狭い区画の中に設置されているのですが、駅前広場などが存在しません。そのため駅前の歩道が常に人で混雑している状況が続いています。
原宿駅のJR山手線ホームの様子です。山手線の外回りと内回り列車が発着するホーム以外に、山手線外回り線(代々木駅方向)には隣接する明治神宮敷地内に設置された「臨時ホーム(3番線ホーム)」が設置されています。この臨時ホームは1939年(昭和14年)に建設されました。
山手線の内回り列車が駅ホームに進入してきました。
「臨時ホーム」は、明治神宮への初詣客のためのもので、正月にのみ使用されます。1940年(昭和15年)の元旦から供用が開始されています。同神社へは毎年日本で最多の初詣客が訪れ、山手線は大晦日から正月にかけて終夜運転が行われるのですが、この際外回り線の列車は通常のホームではなく臨時ホーム(3番線ホーム)で客の乗降を行い、改札も神社へ通じる臨時の改札口で行われます。
原宿駅の山手線ホームはすごく狭いので、年末年始の時期になるとものすごい数の人がホームを行き交うことになります。なので内回り電車を乗り降りする人は既存のホーム、外回り電車を利用する人は臨時ホームへと人の流れが分けられるのです。
原宿駅に停車中のJR山手線内回り電車です。これで年末の表参道の散策は終わりです。
明治神宮や代々木公園の高台に整備されている広大な緑地帯に隣接した住宅街の神宮前地区です。