緑には、東京しかない

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

開業後のオーテモリ:1次竣工した大手町タワーの緑地帯を散策する PART2

2013年10月31日 17時54分49秒 | 東京駅周辺


休日の午前中の時間帯の「大手町タワー、大手町の森」を散策していきます。まだ若木状態の木々が緑地帯の中に密集して植えられていて、数年後には本当に「森」になってしまうかもしれませんね。




緑地帯の周辺は「文字通り」高層ビル群に囲まれていて、再開発工事によって誕生した真新しい高層ビルや、これから取り壊されて更地になる高度成長期時代の古いオフィスビルが林立しています。




この日は雲一つない快晴の天気の東京都心部だったのですが、周囲を高層ビルによって壁に陽に囲まれているので、緑地帯の中は夕方の時間帯のように薄暗いのです。




この場所には以前、「みずほ銀行大手町本部ビル」と「大手町フィナンシャルセンター」の二つのオフィスビルが建っていました。二つのオフィスビルの敷地を一体的に整備する再開発計画プロジェクトが2000年代後半から開始されました。




みずほ銀行大手町本部ビルは高度経済成長期の1966年竣工の古いオフィスビルでしたが、大手町フィナンシャルセンタービルは1992年竣工とまだ新しい部類の高層オフィスビルだったのですが、今回の再開発工事で取り壊されることとなりました。




この再開発計画は当初は「(仮称)大手町1-6計画」と呼ばれていたのですが、新しい高層ビルの正式名称が2013年7月23日に「大手町タワー」に決定しました。大手町の高層ビル街の中心に位置していて、地下鉄東西線や丸ノ内線の大手町駅と直結しています。




大手町タワーのオフィス階には、日本の3大メガバンクの一つである「みずほ銀行」の本店機能が内幸町から移転することが確定しています。これによって、三菱東京UFJと三井住友の3メガバンクの本店機能が東京駅周辺に全て集結することになりました。




緑地帯の中を観察してみると、地形に起伏を持たせて雨が降ると水が流れる「沢」を設けていたり、石垣を設置していたりとかなり凝った造りとなっていますね。




大手町タワーの高層ビルの低層階の商業施設「オーテモリ」へ向かうため、エスカレーターを降りていきます。




地下プラザ前から大手町の森の緑地帯を見上げて撮影しました。斜面が造成されていて、その上にも木々が数多く植えられていました。排水機能などはどうなっているのだろう?と心配になってきましたが、きちんと対策がなされているのでしょう。




商業施設「オーテモリ」のメインエントランスと一体的に新しく整備された東京地下鉄大手町駅の地下通路を撮影しました。東西線の大手町駅ホームから、半蔵門線や丸ノ内線の大手町駅ホームへ乗り換える時にこの通路を利用します。




2013年10月2日に先行開業した商業施設「オーテモリ」の中を歩き回って見ます。休日だったのでビジネスマンの人たちの姿はなく、閑散としていました。




オーテモリがある大手町地区は東京メトロ路線が4路線、都営地下鉄路線が1路線集まっている、東京都心部でも有数のターミナル駅ですが、通り過ぎる人の数が圧倒的に多いので、まだ認知度が低いからなのかもしれません。今後に期待してみることにします。




10月2日の先行オープンでは飲食、食物販、サービスを中心とする25店舗、来年春の2期オープンではファッション雑貨、コスメ、カフェなど5店舗が開店予定となっていて、オフィスビル街で働く人々向けのお店が多い印象ですね。




大手町タワーの再開発工事に合わせて綺麗に再整備された東西線大手町駅の改札口を撮影しました。今まで古くて薄汚かった東西線大手町駅や地下通路と比べると隔世の感ですね。




改札口前には「大手町タワー」の立派な看板が設置されていました。これからこれが大手町エリアの顔になっていくのですね…。




商業施設「オーテモリ」は、東西線大手町駅の改札口を出て、すぐそばに新設された階段とエスカレーターを登ればすぐにアクセスすることが出来ます。





改札口前の広場も以前よりも拡大されていました。通勤ラッシュの時間帯のここは非常に混雑するので、これで少しは緩和されるかもしれません。これで開業後のオーテモリの散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業後のオーテモリ:1次竣工した大手町タワーの緑地帯を散策する PART1

2013年10月30日 11時16分05秒 | 東京駅周辺


10月下旬の休日、東京地下鉄東西線の大手町駅にやってきました。2013年8月30日に一次竣工した「大手町タワー」と、その商業施設「オーテモリ」を散策していきます。オーテモリは東西線の大手町駅と直結していて、地下コンコースから商業施設へ直接アクセスすることが出来ます。




東西線大手町駅の直上を通っている永代通りの歩道に面して建っている大手町タワー、低層階の商業施設は今年(2013年)の8月末に開業しましたが、高層オフィス階やホテルについては現在も内装工事が進められています。




永代通りに面している、大手町タワーのオフィス階のメインエントランスが見えてきました。2014年4月30日(予定)の全面開業へ向けて工事が進められていて、エントランス周辺は工事用フェンスで囲まれていました。




大手町タワーの敷地内の一角に造成されている人口の緑地帯「大手町の森」の中を散策していきます。永代通りの歩道内から、直接緑地帯の中へ入ることが出来ます。




この日は休日だったので、大手町地区の高層ビル街は人の気配がほとんどなく閑散としていました。開業したばかりの大手町の森は少しは賑わっているかと期待していましたが、無人状態でした。平日の昼食の時間帯になると、ビジネスマンの人たちで緑地帯内は賑やかになります。




大手町タワーは「旧称・大手町1-6計画(通称:東京プライムステージ)」として大手町の高層ビル街の一等地に建設された高層ビルで、みずほ銀行大手町本部ビル(旧富士銀行本店)と大手町フィナンシャルセンター跡地の再開発事業です。




大手町の高層ビル街は、実際に歩いてみると非常に高層ビル同士が近接しあっていて周りを高い壁に囲まれている感覚にとらわれることが多いです。快晴の天気の日であっても高層ビル街全体が影の中に入ってしまって、薄暗い印象を受けました。




早速「大手町の森」の中を散策していきます。前述の通り、東京駅丸の内駅前広場から200メートルも離れた位置にない大手町タワーですが、やはりまだ無機質なオフィス街のイメージが強いためか、土休日になるとゴーストタウンとなってしまいます。




高層ビル街の中に突如出現した約3600平方メートルの面積を持つ緑地帯「大手町の森」、都心に森を再生することでヒートアイランド現象の緩和を目的とします。植えられている木々はまだ若木の状態に近かったですが、数年後にはどんな景観になっているでしょうか。




実際に訪れてみる前は「どうせ高層ビル全体の敷地の余った土地に、申し訳程度に木を植えているチャチなものだろう」と漠然と思っていたのですが、現物は本格的な緑地帯の雰囲気そのものになっていて驚いてしまいました。




丸の内や大手町に勤務しているビジネスマンの人たちの憩いの場としての側面もあり、緑地帯の中には多くのベンチが設置されていました。昼食を摂るための簡単なテーブルなども設けても良かったのではないでしょうか?




課題があるとすれば、緑地帯の敷地全体が周囲の高層ビル群が作り出す影の中に入っていて、昼間の時間帯であっても夕方のように薄暗いことです。さすがにこれは設計者の人もお手上げの状態ですね。木々の枝から差してくる「木漏れ日」なんかがあればパーフェクトだったのですが…。




壁のようにそびえ立つ大手町タワーを見上げて撮影しました。地上38階・地下6階、高さ200メートルの超高層ビルで、みずほ銀行の本社機能を中心としたオフィス、高層ホテル階には大手町地区初の国際級ホテルとして、アマンリゾーツグループによる「AMAN TOKYO」が進出する予定です。




この大手町の森の造成方法は「プレフォレスト」という手法が採用されました。千葉県君津市の山林の約1300平方メートルに(「大手町の森」全体の約3分の1にあたる)、土の起伏やコンクリートスラブの勾配、樹木の密度や種類などを大手町タワーと同等に施工します。




植物の生育状況や、適切な管理方法など約3年の検証を経て、大手町タワーの敷地に移植するというものです。歩行空間と緑地空間が一体となった外溝ではなく、歩行空間と森を分けた緑地計画で、より自然の森に近い形を造成することを目指しています。




現在は造成途中ですが、将来は虫や鳥などが息づく本物の森を創出し、皇居周辺の緑地と連動した生物、緑地のネットワーク形成を計画しています。緑地帯の中の散策道を通り、高層ビル低層階内の商業施設「オーテモリ」へ向かいます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の日本橋:日本銀行本店と常磐橋(ときわばし)交差点

2013年10月29日 13時18分47秒 | 中央区全域・銀座


三井本館の裏側に広がっている「日本銀行・本店」の敷地の脇を通り抜けていきます。日本橋地区のメインストリートである中央通り(国道17号線)から一歩、路地裏へ入った場所であり、周辺は金融機関やオフィスビル街となっています。




日本銀行本店は、手前側に建っている「本館」、隣接して建っている「別館」、背後の高層ビル「新館」の三つの建物群から構成されています。この日は祝日だったので、本館周辺は人通りもなく閑散としていました。




本館の建物を見上げて撮影しました。明治時代中期に建てられた当時の建造物らしく、重厚感が漂うデザインとなっています。設計者は東京駅丸の内駅舎などで実績のある辰野金吾氏です。




設計は辰野金吾で、ベルギー国立銀行を参考に1896年(明治29年)の2月竣工しました。1891年(明治24年)に発生した濃尾地震の教訓から、高橋是清の指示で建物上部を軽量化し耐震性を高めることを決定、2階3階は煉瓦造石貼りに変更されています。




日本銀行は、日本銀行法に基づく財務省所管の認可法人であり、日本の中央銀行です。「銀行の銀行」との異名も持ち、私達日本国民が買い物などで日常的に使用している紙幣「日本銀行券」を発行しています。




普段は本館の建物前には警備員さんが立って監視をしているのですが、この日はひとりもいませんでした。




本館の敷地前から西側(常磐橋側)を撮影してみると、大手町地区の高層ビル群が見えました。日本銀行本店のある日本橋本石町地区と大手町地区は、意外と近い距離なのですね。




政策金利(旧・公定歩合)操作、公開市場操作、支払準備率操作等の手法により金融政策を実施し、通貨流通量を調整することで物価と国民経済を安定させる、そして日本銀行の当座預金を使って銀行などの金融機関同士の取引の決済を行うなどの役割もあります。




「外堀通り・常磐橋交差点」前にやってきました。目の前には都心環状線の高架橋と、大手町地区の高層ビル群が広がっています。ちなみに正面に見える「日本ビルディング」は、ドラマ「半沢直樹」の世界に出てくる「東京中央銀行京橋支店」のロケ地として登場しました。




2012年12月に就任した安倍首相の経済政策「アベノミクス」の第1の矢である「大胆な金融政策」の中で、主導的な役割を果たしたのが日銀です。バブル崩壊以降の20年間における不況の最大要因をデフレと捉え、デフレ脱却を目指すべくインフレターゲットの導入を決定します




常磐橋から「日本橋三井タワー」を見上げて撮影しました。




これまで独立性が重視されてきた日銀に対して、日銀法の改正も視野に入れた上で2パーセントの物価目標を掲げるよう働きかけ、その目標が達成されるまでは無制限の量的緩和策をとることを決定しました。




常磐橋交差点から撮影した日本銀行本店の全景です。安倍首相が総理大臣になってからそろそろ1年目になりますが、確かに株価は上がり、円安によって輸出企業が息を吹き返してきました。この先はどうなっていくのでしょうか?




日本橋川に架橋されている「常磐橋」を渡って大手町地区へ向かいます。ここから中央区・日本橋本石町地区から、千代田区の大手町地区へ入っていきます。




前方には大手町地区の「大手町フィナンシャルシティ」のツインタワーが綺麗に見えました。




JR東北・上越新幹線、在来線の高架橋の下を通り抜けていきます。




ガード下をくぐり抜けると大手町地区の高層ビル街に到着しました。これで10月の日本橋の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の日本橋:「半沢直樹」の東京中央銀行本店のロケ地「三井本館」 PART2

2013年10月28日 11時44分40秒 | 中央区全域・銀座


TBS日曜劇場のドラマ「半沢直樹」の東京中央銀行本店のロケ地として使用された「三井本館」周辺を散策して、日本銀行本店へ向かいます。現在の三井本館内には三井不動産の本社、三井住友銀行日本橋支店、三井住友信託銀行日本橋営業部などが入居してます。




現在の三井本館の建物は1902年(明治35年)に竣工した旧三井本館が関東大震災で被災したために建替えられたもので、新しい建物は関東大震災後すぐに着工し、1929年(昭和4年)に竣工しました。




かつてはその名の通り三井財閥の本拠であり三井合名会社本社、三井銀行本店、三井物産本社、三井鉱山本店などが入居していました。三井不動産も元々は三井本館(旧)の管理室からスタートしています。




新古典主義様式の外観を持つ建物で、イタリア・ヴェネツィア産大理石などが使用されています。関東大震災の教訓からその2倍の地震にも耐えることができるように作られていると言われており、これは現行の耐震改善促進法の基準の2倍以上にあたります。




三井本館南側の歩道部分を撮影しました。ドラマ「半沢直樹」でもこの歩道が頻繁に出てきました。第9話(2013年9月15日放送)の中で、半沢直樹(堺雅人)と渡真利忍(及川光博)、近藤直弼(滝藤賢一)の同期3人がこの歩道で、今後のことについて語り合うシーンが印象的でした。




太平洋戦争後の1945年(昭和20年)より1947年(昭和22年)までは連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) が4・5階の一部を接収しました。




1998年(平成10年)には国の重要文化財に指定されました。三井本館の保存のため別箇に三井不動産では隣接する敷地に地下4階地上39階の日本橋三井タワーの建設を計画し、その後竣工しました。




ドラマ「半沢直樹」は全10話で構成されていて、前半5話が主人公・半沢が西大阪スチールへの5億もの融資事故に巻き込まれ、5億円を回収するために奔走する「大阪編」、後半5話は東京の本店へ栄転した半沢は120億円の損失を出した伊勢島ホテルの再建に乗り出す「東京編」となっています。※以降、ネタばれあり




「大阪編」で見事に5億円を回収し、その功績が認められて東京本社の営業第二部次長に栄転になり、1年が経過しようとしていました。エリートが集まる営業第二部のエースとして実績を積み上げるところから「東京編」が始まります。




東京中央銀行がメインバンクである日本で一番格式高いホテル「伊勢島ホテル」、200億円の融資をしたその伊勢島ホテルが、120億円の運用損失を出したことが判明します。頭取から直々に伊勢島ホテル担当に抜擢された半沢は、200億円の回収、ホテルの再建に挑むことになります。




東京中央銀行は金融庁監査を二週間後に控え、200億円を回収できなければ、1000億円以上という莫大な引当金を保証金として納める必要があります。それに伴う株価暴落を招いて経営悪化するかもしれないという、逆風の環境の中で半沢の活躍が始まります。




その過程で京橋支店(旧・産業中央銀行支店)による伊勢島ホテルからの内部告発の隠ぺい、大和田常務(香川照之)による中野渡頭取失脚の画策など、様々な困難に向き合うことになります。




最終的には、伊勢島ホテルはアメリカ最大手のホテルチェーン「フォスター」の資本傘下に入り、その下でホテルの再建を目指すことになり、東京中央銀行は金融庁検査を乗り切ることに成功しました。




三井本館南側の歩道を歩いて視界が開けると、目の前には「日本銀行本店」の広大な敷地が広がっています。普段から日本銀行周辺は閑散としていますが、この日は祝日だったので、普段以上にシーンとしていました。




なぜ三越百貨店日本橋本店や三井グループの総本山である三井本館の裏側に日銀本店が建っているのか、この土地はもともと三井財閥のものではなかったのか、その歴史は明治維新後から始まることになります。




日本銀行本店前から撮影した三井本館の全景です。今後、ドラマ「半沢直樹」の続編がドラマなどで作られれば、この三井本館は東京中央銀行本店として再びロケ地として使用されることになるでしょう。




三井本館の北側にそびえ立っている日本橋三井タワーを見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の日本橋:「半沢直樹」の東京中央銀行本店のロケ地「三井本館」 PART1

2013年10月27日 16時17分13秒 | 中央区全域・銀座


中央通り(国道17号線)の歩道を歩いて三井本館前へ向かいます。日本橋が架橋されている北側には三越百貨店日本橋本店、三井本館、日本橋三井タワーなどの三井グループ系列の施設が密集しています。三菱グループの高層ビルが密集している東京駅・丸の内とよく対比される地域です。




三越百貨店日本橋店は基幹店の一つであり、本館49000平方メートル+新館15000平方メートルを併せた、合計64000平方メートルの面積を持つ百貨店です。




この日は祝日だったので、百貨店周辺は人通りが多かったです。




日本全国の食品展示会などの催し物を常に開催しているイメージが強いかもしれませんが、意外と中央区界隈の、地元密着型百貨店でもあるのです。




三越本店本館の北側に建っている「三井本館」の建物が見えてきました。三井不動産保有のオフィスビルであり、江戸時代の越後屋の跡地に建っている高層ビルです。戦前の三井財閥の流れを汲む三井グループの象徴的な建物です。




そしてこの三井本館は、なんといってもTBSドラマ「日曜劇場」として2013年7月7日~9月22日にかけて放送された「半沢直樹」のロケ地の一つでもあります。今まで私も日本橋界隈を散策していた時は、見向きもしていなかった施設でしたが、最近は注目しています。




半沢直樹のドラマの世界の中、主人公の半沢直樹が勤務している「東京中央銀行」の本店としてこの三井本館が登場します。




1992年に半沢直樹が入行した産業中央銀行は、総負債金額2兆900億円からの再起を図り、2002年に東京第一銀行と合併し東京中央銀行となり、世界第三位のメガバンクとなります。




ドラマの中で登場する東京中央銀行本店は、この三井本館の上に高層ビルがコンピューターグラフィックによって合成されている形で登場します。三井本館自体は日本橋にありますが、ドラマに出てくる東京中央本店は東京駅・丸の内にある設定になっています。




ドラマでは建物の壁面に打ち込まれている三井住友信託銀行の文字が消されていて、「東京中央銀行」の文字が打ちこまれています。




三井本館や日本橋三井タワー周辺の中央通りの歩道を撮影しました。半年くらい前までは歩道周辺でも整備工事が行われていたのですが、現在では大体終わっているみたいでした。




半沢直樹を演じている俳優・堺雅人さんがこの建物の脇の歩道を颯爽と歩いていく姿が印象的でした。




「コレド室町」の商業施設が低層階に入っている「室町東三井ビルディング」を撮影しました。地上22階、地下4階建てのオフィス・商業・多目的ホールからなる複合施設で、地下1階から4階が飲食店と物販店の商業エリア、5~6階が多目的ホール(名称:日本橋三井ホール)の「COREDO室町」と10階から21階までのオフィスで構成されています。




そして室町東三井ビルの北側に隣接して建っている「日本橋室町野村ビル」をズームで撮影しました。こちらのビル内にも低層階には商業施設「YUITO(ユイト)」が入居しています。




1992年に産業中央銀行に入行した半沢直樹、テレビドラマは半沢が東京第一銀行との合併後の東京中央銀行・大阪西支店の融資課長として活躍しているところから始まります。




三井本館の北側に建っている「日本橋三井タワー」を見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする