緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

10月の豊洲市場5街区:スマートエネルギーセンターと市場前駅舎周辺 PART2

2019年01月02日 06時01分00秒 | 江東・お台場


ゆりかもめの市場前駅舎前にやってきました。東側から、市場前駅舎の真下を通っている東京都道484号豊洲有明線の歩道を撮影しました。




市場前駅舎内に上がり、駅舎の北側に広がっている広大な空き地を撮影しました。北側には、東京ガスが保有している広大な空き地が広がっていて、東京ガス主導の「TOYOSU22」の大規模再開発が予定されています。




市場前駅舎内から、環状第2号線の「豊洲大橋」の道路橋梁を撮影しました。2018年11月4日に、環状第2号線の湾岸区間が暫定開通を迎えています。




環状第2号線の「豊洲大橋」の道路橋梁をズームで撮影しました。2018年10月中旬の時点においては、オリンピックの選手村「晴海FLAG」の工事用車両だけが通行することが可能となっていました。




市場前駅舎の敷地北側、東京ガスの「TOYOSU22」の再開発工事区画となる広大な空き地を見下ろして撮影しました。現在は草木が生い茂るだけの荒れ地となっていました。




「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」の敷地西側の空き地内の一角には、工事用プレハブ小屋や駐車場が整備されていました。これから何かの工事が始まるのでしょうか。




市場前駅舎内を通り抜けて、「豊洲大橋南詰交差点」真上に整備されている連絡デッキに向かいます。市場前駅舎内は、今までとは思えなくらいに人通りが多くなっていました。




市場前駅舎と連絡デッキの連結地点には、「本日は開場日です」との案内板が設置されていました。




市場前駅舎の改札口前から、「豊洲大橋南詰交差点」の真上に整備されている連絡デッキを見渡して撮影しました。連絡デッキは屋根も設置されているタイプのものとなっています。




市場前駅舎前から、北側へ向かって伸びている連絡デッキを歩いていきます。




市場前駅舎前から、環状第2号線の「豊洲大橋南詰交差点」の全景を見下ろして撮影しました。交差点の真上において、ゆりかもめの軌道高架橋は左カーブを描いていきます。




「豊洲大橋南詰交差点」の真上において、左カーブを描いていくゆりかもめの軌道高架橋を撮影しました。




南東側から、連絡デッキ内から豊洲市場の「6街区(水産仲卸売場棟)」の建物群の全景を撮影しました。手前側には「加工パッケージ棟」の建物が経っています。




「6街区(水産仲卸売場棟)」の敷地東側に建っている「加工パッケージ棟」の建物をズームで撮影しました。




南東側から、「豊洲大橋南詰交差点」上に整備されている連絡デッキの北側区画の橋桁の全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場5街区:スマートエネルギーセンターと市場前駅舎周辺 PART1

2019年01月02日 06時00分00秒 | 江東・お台場


東京都道484号豊洲有明線沿いに建っている「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」のプラント前を通り抜けて、ゆりかもめの市場前駅舎に向かいます。




「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」の敷地東側に整備されている歩行者専用通路ですが、再開発工事のために通行不可となっていました。




南東側から「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」のプラントの低層階部分を撮影しました。2016年5月23日に完成したエネルギープラントとなっています。




南西側から、大和ハウス工業の「(仮称)Dタワー豊洲」の高層複合ビルの鉄骨群の低層階部分を撮影しました。




南西側から、大和ハウス工業の「(仮称)Dタワー豊洲」の高層複合ビルの鉄骨群の全景を撮影しました。




「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」の敷地の南西角の交差点前にやってきました。前方に、ゆりかもめの市場前駅舎が見えて来ました。




西側から、「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」の敷地南側のスペースを見渡して撮影しました。




南側から、「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」の敷地西側の歩道を撮影しました。スマートエネルギーセンターの周囲は、現在も広大な空き地が広がっていました。




北側から、5街区(青果棟)の敷地の北西角に設置されている「青果門」を撮影しました。




5街区(青果棟)の敷地の北西角に設置されている「青果門」をズームで撮影しました。平日の午前中の時間帯だったので、車の出入り自体は多くはありませんでした。




北西側から、5街区(青果棟)の敷地内に建っている「小口買参棟」の鉄骨群の全景を撮影しました。




「東京ガス豊洲スマートエネルギーセンター」の敷地前から、ゆりかもめの市場前駅舎と周辺を見渡して撮影しました。




「青果門」の敷地西側に建っている事務所棟の建物を撮影しました。




北西側から、5街区(青果棟)の敷地内に建っている「小口買参棟」「事務所棟」の建物群を撮影しました。




北西側から「小口買参棟」の鉄骨群をズームで撮影しました。




北東側から、ゆりかもめの市場前駅舎を見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場5街区:有明通りから5街区「青果棟」・青果東門前へ PART2

2019年01月01日 06時01分00秒 | 江東・お台場


「晴海大橋南詰交差点」から西側へ向かって伸びている東京都道484号豊洲有明線の歩道を、道なりに歩いていきます。5街区(青果棟)の敷地北側の「青果東門」が見えて来ました。




5街区(青果棟)の敷地内、「青果東門」の脇に整備されている業務用ガソリンスタンドを撮影しました。本来の開場予定日であった2016年10月の時点から営業を開始しています。




北西側から、5街区(青果棟)の敷地の北東角に建っている「通勤駐車場棟」の鉄骨群の全景を撮影しました。




北東側から、「青果東門」の敷地西側に建っている「小口買参棟」の鉄骨群の全景を撮影しました。そばに建っている通勤駐車場棟の鉄骨群と同じ外観となっています。




5街区(青果棟)の敷地の北東角に整備されている「青果門」の全景を撮影しました。市場関係者以外の車は立ち入り禁止との張り紙が掲げてありました。




「青果門」前から振り返って、業務用ガソリンスタンドの全景を撮影しました。




南東側から「青果東門」前の交差点の全景を撮影しました。平日の午前中の時間帯だったので、青果門周囲は車の交通量は多くはありませんでした。




「青果東門」前の横断歩道を渡って、東京都道484号豊洲有明線の敷地北側一帯の空き地前にやってきました。この場所は東京ガスの社有地であり、現在は東京ガス主導の大規模再開発計画の「TOYOSU22」が進められています。




南東側から大和ハウス工業の「(仮称)Dタワー豊洲新築工事」の高層複合ビルの鉄骨群の全景を撮影しました。




東京都道484号豊洲有明線の歩道を西側(市場前駅舎方向)へ向かって歩いていきます。




南東側から「(仮称)Dタワー豊洲新築工事」の高層複合ビルの低層階部分を撮影しました。




北東側から、5街区(青果棟)の敷地内の「小口買参棟」の鉄骨群の全景を撮影しました。




北西側から、5街区(青果棟)の敷地の北東角の「通勤駐車場棟」の鉄骨群を撮影しました。




北西側から、5街区(青果棟)の敷地北側の「青果東門」の全景を撮影しました。




東京都道484号豊洲有明線の歩道を西側へ向かって歩いていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の豊洲市場5街区:有明通りから5街区「青果棟」・青果東門前へ PART1

2019年01月01日 06時00分00秒 | 江東・お台場


「5街区(青果棟)」の敷地東側を通っている「有明通り」の歩道を、北側(晴海大橋南詰交差点方向)へ向かって歩いていきます。




「有明通り」の歩道内ですが、自転車専用レーンの新しい舗装が養生中となっていました。




東側から、「有明通り」の歩道内から5街区(青果棟)の敷地南側の「南側待機駐車場」の全景を撮影しました。平日の午前中の時間帯ですが、多くの大型トラックが停車していました。




南東側から「青果棟」の建物群を撮影しました。




南東側から、「青果棟」の建物群と晴海大橋南詰交差点方向とを結んでいるスロープ道路の全景を撮影しました。




東側から、「青果棟」の建物群の敷地南側を通っている構内道路の全景を撮影しました。




北東側から「南側待機駐車場」の全景を撮影しました。




「有明通り」の広大な道幅の歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に5街区(青果棟)内の「通勤駐車場棟」の鉄骨群が見えて来ました。




道幅の広い「有明通り」の歩道を北側へ向かって歩いていくと、前方に「晴海大橋南詰交差点」が小さく見えて来ました。




東側から、「有明通り」の歩道内から「青果棟」の建物群や周辺設備を見渡して撮影しました。




前方に「晴海大橋南詰交差点」が見えて来ました。




5街区(青果棟)の敷地の北東角の「通勤駐車場棟」の鉄骨群前にやってきました。




「有明通り」の北端部前に到着しました。




南西側から「晴海大橋南詰交差点」の全景を撮影しました。ゆりかもめの軌道高架橋と、首都高速10号晴海線の道路高架橋が立体交差していきます。




「晴海大橋南詰交差点」から西側へ向かって伸びている「東京都道484号豊洲有明線」の歩道を、道なりに歩いていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする