★ベルの徒然なるままに★

映画、ゲーム、アニメ、小説、漫画・・・管理人ベルの、大好きな物をいっぱい集めた徒然日記です。

いよいよ『砂の器』!!

2011年09月10日 | 徒然なる日常
ケータイから、こんにちはっ(≧∇≦)


いよいよ、今日の21時からです。
玉木さん主演の松本清張ドラマ『砂の器』。


今日は早めに夕食&お風呂を済ませて、21時からはテレビの前に正座して見るですよぉo(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪



さてさて。

そんな私の風邪具合。


昨夕くらいから、グンと良くなった感じで。
今日は結構元気です。
もちろん、まだ、喉や頭は痛いけど。でも、昨日までの辛さに比べたら、めっちゃラク!

さすが、『砂の器』パワー!!(違)


あ…でも、咳が出始めたけど……。



で。

今日はアレルギーの病院行きです、はい。

実は数日前からアレルギーが微妙にひどかったのですが。
その時は風邪でしんどかったし、アレルギーの病院まで行く気がしなくて。
行かないまま放置ってました。


が。
さすがに行かんとヤヴァくなってきた。

今日は風邪がマシだし、アレルギーの病院に行っておこうかなぁと。


んで。

朝の11時に受け付けをしに行ったんですが。

相変わらずの超絶混み混み状態。

am11時の段階で私の受付番号が106番。
因みに、その時の呼び出し番号は20番(°□°;)



受付の方、曰わく、

「早くても3時間以上はかかると想うので、pm2時半頃、改めて来て下さい」


と。
(*´Д`)=з


まぁ、ここはいつものことだから、慣れてるけどね。


でも、行って帰るのに40分はかかるからメンドイんだけど。


とりあえず、そろそろ2時だし、アレルギーの病院行って来ます。

明日は『砂の器』

2011年09月09日 | 徒然なる日常
明日です。
いよいよ、明日です。

震災の関係で、ずっと、OAが延期されていた、玉木さん主演の松本清張ドラマ『砂の器』。
いよいよ、明日・明後日の放送です!

うわ~っ。
首を長くして待っていました!

いよいよですね。凄く楽しみ。

そういえば、今日は、朝やお昼のワイドショーに、生出演で番宣されたのですよね、玉木さん(//▽//)

オンタイムでは見れなかったので、しっかり、録画していますですよ。
あとで、見なきゃ!

うふふふふ(///)


『砂の器』は、学生の頃から、何回も読んでいる作品です。
清張作品は、社会派なテイストがあって、重い話が多いけど、でも、好き。
大抵は、読後、心にズ~~ンと来るのですがね。

で。
今回のドラマは、もともと、3月上旬にOA予定だったわけですが。
ちょうど2月くらいに、ドラマを見るに当たって、もう一度、原作を読み直そう・・・と思ったのですよね。
んで、家の本棚を探したのですが、原作が無い。
あれ? 確か、学生時代から何度も読んだ文庫本を持っていたハズなのに・・・。

多分、実家の本棚に置いてきたんだろうなぁと思って。
というか、その本自体、私の物ではない可能性が(^^;

結局、こっちでまた買っちゃいましたです。


今回のドラマ仕様な帯が嬉しい(*^^*)


・・・という訳で。

明日の『砂の器』。
なんだか、とても重厚な作りになっている作品とのことですし。

興味のある方は、是非是非、見て下さい。

そして、玉木刑事に酔いしれましょう(^m^)♪



さてさて。

話変わって。
相変わらず、風邪がヤヴァいです。

ううう。
本当なら、映画レビューとかのまとめUPしたかったのにな・・・。
FF13も進めたい~。

のに。

半日、眠りこけてた(^^;


お陰で、少しは、風邪、快方に向かっているかな?

明日は、ベストな体調で『砂の器』を見たいものです!

風邪引いたorz

2011年09月08日 | 徒然なる日常
何故か、こんな季節に風邪を引いてしまいました。


思えば、先週くらいから、なんか、頭痛いなぁとか、鼻がズルズルするなぁとは思っていたのですが。
秋の花粉症(早過ぎるだろ!)の始まりだとばかり思っていたら。

昨日の朝起きたときから、喉の痛みがハンパない。
なので、昨日は、のど飴&トローチ持参で出掛けて、ひっきりなしに、のど飴だかトローチだかを舐め続けていたのですが。

症状は治まるどころか、悪化する一方で。

ここに来て、

「私、もしかして、風邪引いてる?」

と気が付きました。


昨夜は、かなりの回数うがいをしたり。
お風呂上がりは、喉に良いと言われるジンジャー紅茶を淹れたり。
温かくして、寝たにもかかわらず。

やっぱり、朝起きても、喉、異体いぃぃぃぃぃ(>_<) 違った、痛い~~~~!!!!

という訳で。

朝イチで病院行ってきました。


でも、別段、心配するようなコトはないみたいで。

喉の炎症や痛みを抑える薬を頂いて帰りましたです。

てか、昼食後から薬飲んでるのに、まだ、効いてこないよぉぉ(;;)
なんでやねんっ。



とにかく。
今日は朝から、めっちゃ、うがいしてるし!

ジンジャー紅茶も、既に、何杯飲んだか分からんくらい飲んでるよ!


で。
今日は、FF13はお休みして、本を読んだり、ゆっくり安静にしていますです。
・・・いや、FFはさ。プレイしてるとテンション上がるというか、コーフンするから、熱出ると困るし(^^;


ここ最近、日中は、まだまだ暑いんだけど、朝夕がグッと涼しくなりましたよね。
別に、「寒い」と思ったことはないんだけど。
ちょっと、薄着で寝てたのかしらね?

きっと、風邪の原因は、日中と朝夕の寒暖の差・・・だと思います。

なので、皆様も、どうか、呉々も、風邪引きませぬように(>人<)

英国式庭球城決戦!

2011年09月07日 | 徒然なる日常
昨日はFF13、出来なかった(ρ_;)

お風呂からあがったの遅かったし。すぐ寝ちゃったです(-.-)zzZ


うー。
ホープ君に会いたかった。



さて。

またまた久々に、ひとり映画行って来ま~す!



「劇場版テニスの王子様 英国式庭球城決戦!」
(゜∀゜)!!



写真は、映画のお供、チェブラーシカのハンカチ。

どんなに泣いても、このチェブラーシカが、私の涙を優しく拭ってくれます!(違)




……って。
泣くのか!?
テニスの王子様w

なんとか7章!

2011年09月06日 | ゲーム・アニメ萌え語り
昨夜は、お風呂上がりからFF13をプレイしましたです。

さすがに土日みたいにぶっ通しで出来ないから、なんとか、6章をクリアして、7章に入ったトコでセーブ。

いよいよ、パルムポルムかぁ。
ホープ・マラソンが待っている!?


所で、パルムポルムといえば、ホープ君!
私のホープ君筋肉計画とは余所に、着実にヒーラーとして育っていっています。

うううう。

私が彼に求めている路線とは違うんだが(^^;

だって、アタッカー開かないし~。
戦闘要員向きじゃないんだよね。

がしかし。

なんとか、彼を「男」にしあげたいのだ!!!←私が言うと、なんかヤラしいorz



さてさて。
余談ですが。

映画行きたい!

色々、見たいの溜まってるのに、行けてないよぉ。


明日か金曜日かに、映画館行こうっと♪♪


FF13、第6章まで来たよ!

2011年09月05日 | ゲーム・アニメ萌え語り
昨日も日記に書きましたとおり、この週末から、FF13をやり直しプレイしています。

結局、土日で、第6章まで進めましたです。
この辺りは、1度、前回プレイしている・・・っていうのもありますし、引き籠もっていた週末だったというのもあって、結構、速いペースで進めたかなぁ~。

でも、今日からは、平日だし。
また、亀の歩みになりそうですが(笑)


今回は、私にしては珍しく、攻略本とか買っていないのですよね。
ちょうど、そういうのが発売された頃、プレイ出来なかったからでしょうが。
なので、武器の改造とか、よく分からない(^^;
まあ、まだ、そこまで改造の必要性に迫られていないし。
いざとなったら、攻略サイト様のお世話になりましょうか。

っていうか、私、よく知らないまま、初期に登場した武器、全部、解体しちまったよ(@A@;

13って、今までのFFと違って、後から出てくる武器の方が上等・・・っていうのではないのですよね。
それぞれ、特性があって、好みの特性の物を、改造でレベル上げていく・・・というか。

前回プレイの時は、改造も何もしないまま、敵に突っ込んでたからなぁ。
全然、知らなかったぜ。
しまったな。やっちまったか(--;

でも、後からショップで買えたり・・・する・・・・・・・よね?


時に。
今回のFFは、ギルが貯まりませんよね~。

バトルすれば、敵がお金落とすってシステムじゃないからね。

後々、お金に困りそうだ・・・。


で。

ちょっと、ネットで調べたのですが。

私、もうじき、ホープ君のお家がある、パルムポルムに行くのですよね。
この時、ホープ君の家で、バトルになるじゃないですか?
で。
そのバトルで、敵が、なんとかっていう(←名前覚えていない)アイテムを落とすらしいのですが。
そのアイテムが、確か1500ギルで売れるとのこと。

なので、お金を稼ぎたい皆様は、いつまでも、ホープ君チに留まって、延々とバトルをして、アイテムを稼ぐという、【ホープ・マラソン】というのを敢行しているらしいです。

嗚呼、なんか、FF12の【ヘネ・マラソン】を思い出すぜ!!!

という訳で。

私も、ホープ君チに行ったら、参加するか! ホープマラソン!!


でも、私、前回プレイしたときも、ホープ君チで、すごく手間取った覚えがあるのですよね~。

確か、あの時、霧だかスモークだかで、画面の視界が凄く悪くなって。
で、方向感覚も分からないから、同じトコばかり、ついウロウロしちゃって。
次から次へと、敵とエンカウントするんですよね(^^;
だから、普通にやってても、バトル三昧でしょうが。



所で。

私、FF13が発売されたときに、キャラクターブックみたいなのを購入したのですよね。
確か、雑誌サイズの薄いけど、大きな本。

あれが見当たらない・・・。

どこに片付けたっけ???

目指せ、ムキムキ・ホープ君o(`▽´)o

2011年09月04日 | ゲーム・アニメ萌え語り
ケータイから、こんにちは(*^o^*)


今更ですが、昨日から、FF13をやり直しプレイ中。


FF13、発売日にPS3本体同梱のライトニングエディションで購入したにも関わらず、今まで放置ってました。


実は、昨年の年明けには、終盤まで進めてはいたのですよ。
でも、昨年2月に身内の不幸があり、長い間、実家に帰っていたり。その後も、山口ー京都を行き来の生活が続いてまして。
PS3自体、電源を入れないまま、ずっーと日が経ち。


FF13も放置になってしまいました。


加えて、当時はまだブラウン管テレビだったので、ゲーム中の表示文字も読めなくて。
特に、FF13って、やたら読み物(?)、多いじゃないですか?


なので、「もうTV買い替えてからやり直す!」と決めてました。


で。


やっと再開です。


前回、終盤までは進めていましたが。
もう色々忘れているので、そのデータは消して、イチからやり直し。


現在、10時間くらいはプレイしてるのですが、未だに4章が抜けられません。

4章長いよぉ。
マップが暗いよぉ。
楽しくないよぉ。


…確か、以前プレイした時も、同じコト思ったハズ。


とりあえず、頑張って進めてます。


因みに。
私の夢は、お気に入りのキャラ、ホープ君をメッチャ強くすること(^w^)


美しいお姉様方がお強いこのゲーム。
ちょっと、弱い感じのホープ君ですが。
ムキムキにして、ガンガン使いたいのですーっ。


とはいえ。
ホープ君って、ジャマーかヒーラーの役割が多いんだよね…。
まだ4章だとアタッカーも開いてないし。


果たして、ムキムキホープ君は作れるのか!?

あ~、癒し(´∀`)

2011年09月03日 | 徒然なる日常
ゆ~ちゅ~ぶで、超可愛い動画を見つけてしまいました(*^^*)

実に、癒しだ(´∀`)

チェブラーシカの歌 -n.o.s.t.a.l.g.i.c remix- (remixed by D.O.K.I) PV


これ、「ピェースニャ・チェブラーシキ」・・・「チェブラーシカの歌」ですね。
歌っているのは、チェブラーシカご本人(笑)
あ、いや、中の人・・・というべきか(笑)

これは、凄く可愛らしいアレンジがしてあるバージョンなのですが。
元々の、ソ連時代のこの歌は、もっと、哀愁を帯びた感じのメロディで。
チェブの歌い方も、すごく切なくて泣けてくるのですよぉ(*><*)

因みに、歌詞の意味は、おおまかに言うと。

昔は名もない玩具で、誰も振り向いてくれなかったけど、今は、「チェブラーシカ」として、みんなと仲良くできてるよ・・・という感じの概要。

2番は、誕生日にも誰も祝ってくれず、今まで淋しかったけど、今は、ゲーナという素敵なワニと一緒、ゲーナは素敵な友達・・・というような意味合いの歌詞です。

で。

この歌のサビ。
♪♪チェペリ ヤ チェブラーシカ~~~♪♪
というトコがあるのですが。

「チェペリ」というのは、「今は」という意味。
「ヤ チェブラーシカ」は、「ぼく、チェブラーシカ」。

つまり、「今は、ぼく、チェブラーシカ」という意味なのですよね。

でも、私、初めてこの歌詞を訳したとき、ロシア語→日本語より、一旦、英語に訳した方が、分かりやすいかなぁと思って。
ロシア語の単語を、まず、英訳したのですよね。

すると、「Now  I’m Чeбypaшкa.」。
やっぱり、「今は、ぼく、チェブラーシカ」なのですが。

がね。

がしかし。

「Now  I’m Чeбypaшкa.」

を見て、真っ先に、

「チェブラーシカなう」

と素で訳してしまった私orz

「チェブラーシカなう」って、何だよ!?
一体、何してるんだよ!!??

と、自分に激しくツッコミ。

・・・・・・どんだけ、ツイッター呟いてるんだよ・・・・・・。



大チェブがきた日

2011年09月02日 | 徒然なる日常
昨日の日記の話題と前後しちゃいますが(^^;

昨日の日記に書いた8月27日の土曜日。
嵯峨野トロッコ電車の怪奇イベントに行く前に、午前中から梅田に出て、お買い物をしていました。

お目当ては、もちろん、キディランドに期間限定で設けられているチェブラーシカのばったりショップ。
確か、開催期間が8月31日まで・・・ということだったので、行くなら、もうこの日しかないと、「さよなら、ばったりショップ」ツアー(笑)ということで。

そして。
ばったりショップが無くなっちゃうと、予てより欲しかったLLチェブラーシカのぬいぐるみを買う機会もなくなるだろうなぁと想い、この日は、LLチェブを買う気満々だったのです(*^^*)b

LLチェブ・・・もちろん、ネットなどの通販では買えますが。
でも、ぬいぐるみって、実際に自分がお店に行って、1つ1つ選んで、
「この子に決めたっっ!!!!」
って、したくないですか?

それに、邪魔になるくらい大きい包みを抱えて帰るのも、また幸せ・・・というか。

実は私、以前、梅田のこのばったりショップでLLチェブラーシカを購入する・・という夢を見たのですよ。
で、めっちゃ大きなチェブを抱えて、何故か、JRではなく阪急電車に乗って帰る~~というトコで目が覚めたのですが。
物凄く幸せな夢だったのですよね(//▽//)


なもんで。

もし、LLチェブを買うなら、通販とかでなく、絶対に、自分でショップに行って買うって決めていた訳です。


で。
私の夢を叶えてくれる、ばったりショップ。

これだけチェブチェブした空間にいるのは、実に癒しです。

そうそう。
バッタリショップでは、この春から、毎月1日と15日は「チェブの日」ということで。

毎回、デザインの違うのど飴やハンドタオルを新発売していたのですよね。
でも、その企画も、8月でお終い。
つまり、8月15日に発売されたデザインが最後・・・という訳ですね。

なので、こんなポップも!

「今回で最後の柄なんだよ・・・・。」
って、チェブが泣いてる(*><*)
可愛過ぎvv


そんなこんなで、チェブチェブしながら、ぬいぐるみコーナーに吸い寄せられる私。

LLチェブラーシカ、ちゃんと居ましたよっ。

どれも可愛い!
どの子にしようか、凄く迷いました。

みんな可愛いのですが、よくよく見ると、縫製の関係で、1つ1つ顔が微妙に違っていたりと、個性があります。

売り場のLLチェブ、1つ1つ、抱いてチェックしちゃいましたです。


ディスプレー用に、窓ガラス側に向けて置いてある(普通は、売り場側を向いてます)チェブまで、引っ張り出してチェックしちゃったモン(^^;

という訳で。

悩んだ結果、ディスプレー用に、窓ガラスの方に向けて置いてあった・・・・・つまり、私達の居る売り場から見ると、背中を向けていたぬいぐるみが一番可愛いと思い、お買い上げしちゃいました。

この写真の子のお隣にいた子をお買い上げです。

LLチェブラーシカ。
ぬいぐるみとはいえ、この大きさになると、結構重いです。

本体価格9800円、税込み10290円。
お買い上げ~~♪♪♪
諭吉さん、さようなら~、グッバ~イ、アデュ~、ダスヴィダーニャ!!!

ああ、当分、節約生活。 でも、後悔はしていませんっっp(`▽´)qっっ



こちら、ご精算前の、今まさにドナドナされようとする瞬間のチェブ。

カゴからはみ出している姿が超キュート(シュール?)。

っていうか、このカゴ、スーパーの買い物カゴと同じくらいの大きさ。

いかにチェブがデカいか窺えると思います(^m^)


ホクホクとお会計をする私。

・・・・・・・・知らない内に撮られていました(^^;


ばったりショップ店内には、相変わらず、映画で使われたセットが展示。

でも、この展示、定期的にお人形のメンバーが替わっていて。
今度は、動物園の守衛さんも居ましたです。


着ぐるみチェブも居たよ!

お馴染み光るチェブと。

手に持っている巨大な袋の中にLLチェブが居ます。

そして、密かに、この日、私が来ている服もチェブラーシカです。
後ろ姿チェブなのだ~っ。


そうそう。

この写真で、バグソーパズルも作っちゃいました。

これ、キディランド内にあった機械で作れました。
自分のデジカメやケータイの、SDカードやXDカードを、機械に差し込んで。
ジグソーパズルにしたい写真を選んで、暫し待てば、ジグソーパズルが出てきます。
¥300也。
プリクラの応用みたいな感じでしょうね。

これで、私自身も、チェブグッズの仲間入り♪♪

うふふふふ。



そして、最後に、朗報!

店員さんに聞いてみたのですが、この、チェブラーシカのばったりショップ。
1ヶ月期間延長ということで、9月30日で開催だそう。


YPAAAAAAAAA\(^0^)/



因みに。

LLチェブを買い、ホクホクとした気持ちで、梅田の地下街でお昼ご飯を食べました。
で。
お昼を食べ終わって、お店を出てビックリ!!!!!!


梅田の地下街が、未だかつて見たことがないくらい混み混みの人人人、人だらけ。
普段から混んでいる梅田ですが、そんなの比にならないくらいの人の多さ。

ここは新宿か!!!!????

っていうくらい(笑)

なぜなんだ・・・・・・・・?
と思ったら。

理由はすぐに分かりました。

ちょうど、この時間帯、大阪は警報が出るくらいの豪雨で。
観測史上最大の大雨だったそうですね。
ちょうど、降り始めた頃だったので、地上にいた人達が、皆、地下街に避難してきた・・・って感じかな?

でも思った。
そんな豪雨の時に、地下に避難・・・っていうのも、ちょっと危ないと思うよ。

とはいえ、あんか大豪雨の中、傘差してあるけないし。
地下街に逃げ込みたい気持ちは、よく分かるけど。。。。。

ちょっとビックリしました。

という訳で。

大チェブを買った日は、凄く大雨で、そして、怪奇列車に乗った・・・という想い出。


嵯峨野観光鉄道×JTB西日本『怪奇!! トロッコ列車』

2011年09月01日 | 旅行
アップするのが遅くなりました(^^;

ミクシィやツイッターでは、ちょこちょこ呟いていましたが。
先週の土曜日は、『嵯峨野観光鉄道×JTB西日本 特別コラボ企画第二弾 怪奇!! トロッコ列車 京都保津川2時間サスペンス』なるイベントに参加ました\(^0^)/


まだ7月も上旬の頃、インターネットでこの企画を知りまして。
興味を覚えて申し込んでいたのですよ。

8月の最終週末だし、ずっとずっと先のように思えていましたが。
結構、あっという間に、この日になっちゃいました。

で。
この企画というのは。

私の住んでいる地域の、物凄く最寄りというか地元の、嵯峨野観光鉄道、「トロッコ電車」のイベントです。

このトロッコ電車というのは、嵐山-亀岡間を結ぶ、観光トロッコ電車です。
元々、むか~~しは、この線路が、国鉄の山陰本線だったそうで。
亀岡から京都に出るには、この線路を使って、30分以上かけて嵐山に出ていたそう。

でも、保津峡が作られ、今現在の山陰線の路線に変わりました。
亀岡-嵐山も10分掛かるか掛からないくらいになっちゃった訳ですね。

で。
それに伴い、使われなくなった、旧の山陰線に、嵯峨野観光鉄道が観光用トロッコを走らせるようになった。
それが、私達が「トロッコ電車」と呼んでいるものです。

観光ルート的には、まず、嵐山を散策し、トロッコ電車に乗って、亀岡入り。
そして、亀岡から保津川下りで、また嵐山に戻ってくる・・・というのが定番のようで。

桜や紅葉が美しい、春、秋の観光・行楽シーズンは、もう、観光客でいっぱいいっぱい大混雑、大人気のトロッコ電車です。

勿論、夏休みも人気でして。
普段、私が京都市内に出たりする時も。嵐山駅などで、トロッコ電車を待つ人達の凄い人混みが車窓から見えてました。


そんなトロッコ電車。
桜や紅葉のライトアップ期間など、特別な場合は除いて、通常、夜は運行していません。

なのですが。

敢えて、夜に運行し、怪談ショーを行う、夏の納涼イベント。
暑い暑い京都の夜に、怖い話を聞いて、涼もう・・・という企画ですね。


・・・こ、怖そう((((゜Д゜;))))

恐がりなのに、またしても、こういう企画に参加してしまった(^^;


という訳で。


この日は、pm6時からイベント開始・・・ということで。
午前中は梅田の方に遊びに出てて、そこから、嵯峨へ向かいました。
30分前には、集合場所である、トロッコ嵯峨駅に行く・・・つもりだったのですが。
あまりに地元なので、場所も、電車のダイヤもよく知っているため、
「大丈夫、大丈夫、絶対間に合う!」
と余裕カマして行ったら。

結局、5時50分頃、現地到着でした。
てか、10分前なのに、もう、皆さん、ほとんど集まっててビックリ(笑)

いやはや。

地元だと、どうしても、ギリギリになっちゃうよね(^^;;


で。

受付を済ませると、今夜の乗車券を渡されました。

昔の硬券のレプリカっぽくて良い感じですね!!
とりあえず、切符は大切なものなので、チェブに預かって貰っていました。


「ボクも怪談列車乗るよ~~~」byチェブラーシカ

そういえば、受付の方に、
「今日は、遠くからお越し頂き、ありがとうございます」
と言われました(笑)

きっと、皆様にそういうご挨拶をしていらっしゃるのでょうが、内心「いえいえ、めっちゃ、近所ですから(^^)v」とニンマリ。


pm6時になると、大ホールで、まずは、この企画の説明がありました。


電車はpm7時に出発し、亀岡まで行き、また戻ってくるので、解散予定時刻はpm9時過ぎ。それまで、御手洗いに行けないので、事前に御手洗いを済ませておく、ということや、これからお祓いを行うけれども、お祓い中は会場の証明を落とし、かなり大きな音も出るので、「怖い」と感じる人は、予め、隣の部屋に行ってて、無理に参加しなくても良い・・・・・などなど、いくつかの注意事項が説明されました。

そして、その後は、この企画で怪談を語ってくださる、三木大雲住職による、お祓いの儀式が20分くらい行われました。

神社で神主さんによるお祓いなら経験したこと有りましたが、お寺の住職によるお祓いは初めての体験です。
ちょっと緊張したです。


お祓いの後は、いよいよ、トロッコ電車に乗り込みます。

私達は、4号車だったので、乗車するのは最後の方。
それにしても、こんな真っ暗なときに、トロッコ電車のホームを歩き、トロッコ電車に乗るというのも、実に貴重な体験です。


っていうか、私自身、トロッコ電車って、学生時代に1度乗ったっきりなのですよね。
乗ろうと思えば、いつでも乗れるのでしょうが・・・あまりに地元過ぎて、わざわざ乗ろうと思わなかったというか(^^;

学生時代、それも、オットとつきあい始めたばかりの頃に乗ったっきりなので、
「懐かしいね~」
とひとしきり盛り上がっていたら。

時刻はpm7時。

怪奇列車、出発の時刻です・・・。

車内は敢えて照明が落とされているので、真っ暗。
そして、なんだか、不気味な感じのBGMと、おどろおどろしい口調での車内アナウンスが、雰囲気を盛り上げています。


車内の様子。満席ですね!


「真っ暗、怖いよぉ~」byチェブラーシカ


そして、数分後。

電車は、トロッコ嵐山駅に停車。

とはいえ、この日はイベント企画なので、乗客は全員、トロッコ嵯峨駅で乗り込んでいるわけで。
途中乗車も途中下車の無いハズ。
だから、トロッコ嵐山駅は、真っ暗の無人・・・・・・。

それでも、あたかも、誰が乗ってくるように停車する電車は・・・ちょっと不気味ですね。

真っ暗で無人の駅って。
先日、再プレイした『トワイライトシンドローム』の幽霊駅みたいで。

それに、そんな所に暫く止まった居たら・・・。本当に、幽霊か何かが乗ってきたみたいな気持ちになりますよね。

そして。
そんな怖~い停車を終えて、電車は、また、動き出しました。

十数分、渓谷沿いを走り、トロッコ保津峡駅へ。

実は、この保津峡駅で約40分ほど停車し、三木大雲住職の怪談を聞きます。

いよいよ、怪談ショーの始まりですね。ドキドキ・・・。


トロッコ保津峡駅は、照明が落とされ、その代わりに、スモークがモクモクと焚かれています。
そう、この駅のホーム自体が怪談ショーの舞台となる訳ですね。

で。
乗客は、一旦、この駅に降りて。
ホーム上に用意されている、長椅子に座って、怪談ショーを楽しみます。

ただし、私が乗っていた4号車は、ちょうど、ステージの真ん前に停車するので。
私達は、電車からは降りず、そのまま電車の座席で、怪談ショーを聞くという形でした。

ステージには遠いですが、マイク使用なので、声はよく聞こえます。

この日はお天気も雲行きが怪しく。
雨が降るかもしれないビミョーなお天気の下、屋外で怪談を聞くより、車内にいられる方がラッキーと最初は思いましたが。

電車から降りれないのは、あ、暑い・・・暑かったです。

山の中ですし、外に出れば、涼しい風が吹いていたみたいなのですが。
冷房のない止まった電車の中は、風も入らず、ムシムシしていましたです(^^;


そんなこんなで。
住職ご登場。

実は、私は存じ上げなかったのですが、こちらの住職様、怪談などでとても有名な御方なのですね。
SMAPの稲垣吾郎さんとも、お仕事をなさった・・・と仰られてました。



写真、暗めなので、よく見えませんが。
蝋燭が灯された横で、住職が怪談を語ってくださっています。


まずは、住職が自己紹介をされ、そして、住職自身が経験されたという、京都のとある心霊スポットでの怪奇について語られました。
その心霊スポット、私は、どこか知らなかったのですが。
オットは知っているようで、京都では結構有名な廃墟街だそう。

そして、その後も、3つほど、怪談を語られました。

前方のステージでは、劇団方達による、住職の怪談に合わせた再現劇が。
これは、電車に乗っている私達からでは、あまり見えなかったのですが。

でも、見えなくて良かったかも・・・。

めっちゃ、怖そうだったから(>_<)


怪談は3つ。

とある家に引っ越してきた若い家族に起こる不可解な出来事。そして、その家で、かつて起こった知られざる惨劇の物語。

軽はずみな気持ちで猫を飼い、そして、死なせてしまった男性に降りかかる、猫の呪い。

夜な夜な夢に出てきては、かくれんぼをせがむ女の子の霊に取り憑かれてしまった女性のお話。


どのお話も、怪談としては典型的な物語なのですが、とにかく、住職の語り口調が怖い!!!!!!
なので、
「多分、こういう結末になるのだろうな~」
と予測はしていても、怖いんです!!!!!!


わたし的には、夜な夜なかくれんぼをせがむ女の子の霊のお話が一番怖かったかな。
・・・いや、どのお話も怖かったのですが・・・。

最初の二つ・・・とある家の惨劇のお話と、猫の呪いのお話ですが。
こちらは、怖い中にも、「命を大事にすること」の大切さを感じました。

惨劇が起こった家に、いつまでも霊が出るのは、きっと、天寿を全うできないまま、理不尽な死に追いやられてしまった家族の無念なのでしょうし。

また、猫のお話は、どんなに小さな生き物、動物も、命の重さは変わらないということを伝えたかったのではと。
気まぐれで動物を拾い、いい加減な飼い方をして死なせてしまうようなことは、絶対にあってはいけない・・・というメッセージのように思えました。

っていうか、猫のお話は、怖いと言うより、猫が可哀相・・・って思っちゃったです(;;)


そうそう。
電車が、このトロッコ保津峡に停車した途端、物凄く、右肩が痛くなったのですよね。
座っているのもシンドイくらい、右肩が痛くって、痛くて。
オットに、
「肩が痛くて気分悪い…。ちょっと肩叩いて(><)」
と言って、オットに軽く肩を叩いて貰ったりしていた訳ですが。
それでも、ずっと、凝ったような変な痛みが治りませんでした。

まあ、普段から、重度の肩凝り持ちなので、この痛さ自体は、別段珍しいことでもないのですが。さっきまで、何ともなかったのに、なんで、急に肩がシンドクなったんだろ?と、疑問に思っていたのですね。

で。

怪談の最後に、住職が、
「この駅は、凄く嫌な『感じ』がしているのですよ。皆さんの中にも、今、肩が重くなった、肩が痛くなったという人は、いらっしゃいませんか?」
と仰ってて。


「え・・・まさか・・・・・・・((((゜Д゜;))))」

と焦りましたですよ。


怪談が終わると、電車は、トロッコ亀岡に向かって再び、動き出しました。


車内は、相変わらず、不気味なアナウンスが流れています。

そして!!!!!

なんと、車内を歩き回る幽霊さんたち!!!!!!





怪談ショーで再現シーンを演じられていた劇団の方達ですね。
・・・意外と怖かったです・・・っていうかビックリした(笑)




幽霊さん達が闊歩する電車は、無事、トロッコ亀岡駅に到着。

・・・なんか、チェブもホラーっぽく見える(笑)

暫しの停車の後、再び、トロッコ嵯峨駅に戻るため、もと来た線路を走り始めました。


途中、怪談ショーを開催した、トロッコ保津峡駅にも停車。

ここで、幽霊さん達は降りていきました。
写真は、暗いので、何が何だか・・・ですが(^^;


がしかし。
幽霊さん達を降ろし、再び、走り出す車窓から見えたのは。

ホームに立つ、首のない駅員さん(@A@;;


そういえば、トロッコ嵯峨駅のホールにて、お祓いの前に、トロッコ電車を舞台にした、ちょっとした怪談があったのですよね。

新人の運転士が、先輩の運転士といっしょに、夜、電車を運行させていたら。
途中で、電車がお地蔵さんを轢いてしまって、緊急停止。
でも、安全確認のため電車を降りた、先輩運転士が、そのまま姿を消し。
最後まで見つからなかった・・・と。

で、その電車が轢いてしまったお地蔵さんには、首が無く。
その代わり、お地蔵さんの首あったと思われる所に、先輩運転士の帽子が残されていた。

・・・という((((゜Д゜;))))

そうか、あの首の無い駅員さんは、最初にホールで聞いた怪談の、先輩運転士さんだったのですね。

思わず、

「先輩!!!! あんなところに!!??(@A@;」

と口走ってしまいました(^^;;


そういえば、電車がトロッコ嵯峨駅近くになると、相変わらず、おどろおどろしい車内アナウンスが、

「下車された際は、お配りするお札と、お清めの塩を必ず貰ってください。そして、帰りの電車などに乗られる前に、必ず、お塩でお清めをしてからお帰り下さい・・・」

と言ってたので。
お札は冗談にしても、塩は配られるのか・・・と思っていたら、全部、ジョークだったようですね(笑)

その代わり、こちらを頂きました。




・・・という感じで。

2時間の怪奇列車の旅。

とても楽しかったです!


そうそう。
この日は、このイベントに行く前に、梅田で遊んでいた訳ですが。

梅田のチェブラーシカショップで超ドデカイLLチェブラーシカのぬいぐるみを購入したのですよ。
これが、あまりにも荷物になっていたので。
JRの嵯峨嵐山駅のコインロッカーに預けてから、怪奇列車に向かった訳ですが。

預けてて良かった。

トロッコ列車って、網棚もないし。

もし、預けていなかったら、怪談中、ずっと、チェブをかかえていなくちゃケイナイところだったです(笑)

という訳で。

ちゃんと忘れず、チェブのぬいぐるみも、ロッカーから引き取って。
帰宅しましたです。


因みに。

帰ってきたら、亀岡は、大雨洪水警報発令中(>_<)

LLチェブを濡らさないように、袋の口をしっかり閉じて、徒歩20分は大変でした。


警報クラスの大雨の中を歩いて帰らなくてはいけない・・・という事実。
この日で一番「ゾッ」とする出来事だったです(笑)