W杯ラグビー 日本ーサモア戦を見ていたら家内が横に来て最後まで見ていた。
ラグビーなど家内が横に来て見るのは初めてだ。家内は別の番組をみるのだが私は台所の安物のテレビで見ていた。
ラグビーはルールが分かりにくいし、男の肉弾戦で何をやっているのか興味がなかったようだ。
それでも家内はボクシングとK-1の殴り合いは見ない。格闘技でも柔道は見るようになった。
W杯のロシア戦の前にラグビーの競技の概要を説明する。
アンタの説明はくどいので簡潔に分かりやすく言ってくれという。
1.ラグビーの得点になるのは次の4ッ
トライ5点、コンバージョン2点、ペナルティキック3点、ドロップゴール3点
トライは相手のゴールライン内に一人が手でボール押さえたら得点、スクラムやモールを組み攻め込んでボールを押さえてもトライ
2.試合時間は前後半40分で延長はなし、同点は引き分けか双方優勝
3.主なファールはノックオン(パスを落とす) ノットリリースザボール(タックルされたのにボールを離さない )オーバーザトップ、オフサイド、スローフォワード等
タックルできるのはボールを持っている者だけ、危険なので肩から下
危険な行為はイエローカード10分退場 レッドカード退場
スクラムとラインアウトについて
バスは後ろの人に、キックは陣地挽回で前に蹴れる。直接蹴りだせば元の位置へ戻され相手ボール。
これだけ分かれば見える。
日本ーサモア戦は決勝進出が掛かる大事に試合、ジジイは大声をあげて興奮した。
老化防止、ボケ防止にこんな興奮はやめられんな。
W杯どの会場も入場者が多い、私はガラスキを心配していた。外人も多いし女性も多い。
女性のラグビーファンは以前から多かったが街中の大型スクリーンの前にも大勢いる。
ラグビーファンは終わったあとに酒が入ると歩道や空き地でスクラムやモールで遊ぶのだなあ。