先週行けなかった、「富士山須山口登山歩道」を歩いてきました。

4時目覚ましをかけたのですが、2度寝してしまい、気がつくと5時30分。
慌ててしたくして、予定より1時間遅れの出発になりました。
7時から登山開始。
富士登山期間は人がいっぱいだった水が塚の駐車場も静かでした。

グリーンロードと名付けたくなるような道。

途中でこんな素敵な場所発見。

マクロレンズ持って来ればよかった。
白い花がたくさん咲いて、お花畑になっていました。

御殿庭はからまつが強風で盆栽のようになり、御殿を歩いている感じだとありましたが、こんな広い御殿はいやです。

途中でクマよけの鈴を落としてしまいちょっと恐怖。
でもそれより、自衛隊の練習の音の方が本当の恐怖かも。
今は、米軍の演習が行われています。
リスにも遭遇。
強風で倒れた木の上をぴょんぴょんと走り回っていました。
秋も近付いています。
夏が暑かったので、紅葉も期待。

森林限界で富士山お目見えです。

時間は10時30分。
予定通り、あと1時間早ければ、雲のない富士山に出会えたのに・・・

私にはよく見慣れている、宝永山と火口です。

須山口登山道がすたれてしまったのは、宝永の噴火で道がなくなってしまったからなのです。
宝永山を登っている方も多数いました。
私は火口を見ながらお昼を食べます。
この模様、宇宙に発した文字に見えませんか?

11時30分。下山開始です。
登って来たおじさんに「宝永山には登らないの?」と言われました。
ちょっとお天気が心配なので、今日はやめておきます。
大きな笠雲でしょ。

木の墓場?
強風で倒木したようです。
自然は恐ろしい。

ふじあざみも咲きだしています。

たくさんのキノコを見ました。
実りの秋です。

そろそろ歩くのに限界です。
足が痛くなりました。
登りより、下りの方がきついです。
やっと、須山口のお胎内に到着。

富士山の開山式にはここでも神事が行われます。
ここから40分。
3時に水が塚駐車場に戻ってきました。
帰りに市営の温泉によって、ビールを飲みたかったのですが、車なのでかき氷を食べて帰宅。
体中痛いです。
長袖きていたのに、すっかり日焼けしてしまいました。
来週は高尾山にハイキングです。

4時目覚ましをかけたのですが、2度寝してしまい、気がつくと5時30分。
慌ててしたくして、予定より1時間遅れの出発になりました。
7時から登山開始。
富士登山期間は人がいっぱいだった水が塚の駐車場も静かでした。

グリーンロードと名付けたくなるような道。

途中でこんな素敵な場所発見。

マクロレンズ持って来ればよかった。
白い花がたくさん咲いて、お花畑になっていました。

御殿庭はからまつが強風で盆栽のようになり、御殿を歩いている感じだとありましたが、こんな広い御殿はいやです。

途中でクマよけの鈴を落としてしまいちょっと恐怖。
でもそれより、自衛隊の練習の音の方が本当の恐怖かも。
今は、米軍の演習が行われています。
リスにも遭遇。
強風で倒れた木の上をぴょんぴょんと走り回っていました。
秋も近付いています。
夏が暑かったので、紅葉も期待。

森林限界で富士山お目見えです。

時間は10時30分。
予定通り、あと1時間早ければ、雲のない富士山に出会えたのに・・・

私にはよく見慣れている、宝永山と火口です。

須山口登山道がすたれてしまったのは、宝永の噴火で道がなくなってしまったからなのです。
宝永山を登っている方も多数いました。
私は火口を見ながらお昼を食べます。
この模様、宇宙に発した文字に見えませんか?

11時30分。下山開始です。
登って来たおじさんに「宝永山には登らないの?」と言われました。
ちょっとお天気が心配なので、今日はやめておきます。
大きな笠雲でしょ。

木の墓場?
強風で倒木したようです。
自然は恐ろしい。

ふじあざみも咲きだしています。

たくさんのキノコを見ました。
実りの秋です。

そろそろ歩くのに限界です。
足が痛くなりました。
登りより、下りの方がきついです。
やっと、須山口のお胎内に到着。

富士山の開山式にはここでも神事が行われます。
ここから40分。
3時に水が塚駐車場に戻ってきました。
帰りに市営の温泉によって、ビールを飲みたかったのですが、車なのでかき氷を食べて帰宅。
体中痛いです。
長袖きていたのに、すっかり日焼けしてしまいました。
来週は高尾山にハイキングです。